ブログ記事4,738件
産後、身体も頭も心も酷すぎて惨敗の日々だった。ず〜っとバッドトリップしてる感じ。間違いなく人生で一番きつかった赤ちゃんの世話より、自分の世話が大変だなんて産院、保健師さん、助産師さん、精神科、産後ケア…なりふり構わずあちこちに甘えまくり「絶っ対に頼らない!」と決めてた母にも泣きついて手伝いに来てもらい。。。夫と母がフル稼働で支えてくれた。病院でチラッと見えたカルテにはばっちり「産後鬱」と書いてあったよドン底の日々で怖かったけど、いろいろ神秘的(?)な体験もできた。なんか不
産後やたらと暑がりで汗っかきになった気がします。うちのなかでも1人だけキャミソールでうろうろそれでも汗かいてます妊娠中から暑がりになってしまう方も多いようですが、私の場合は産後からでした。マミサロママさんからも出産して体質が変わって汗をかくようになったとよく聞きます。産後にたくさん汗をかくようになったっていうのも出産による影響によるものです。《産褥期多汗》っというらしいです。産褥期多汗の原因は?妊娠中に非妊時の数百倍まで増えていた女性ホルモンが出産すると急激に減少します。
東都文京病院入院にあたっての持ち物を振り返りたいと思います指定の持ち物おむつ→病院で買えるので、入院の移動時に必要な分以外は不要かも。病院で買えるおむつの銘柄はパンパースなので、こだわりやかぶれなどであわない場合は持参をお勧めします。赤ちゃんの服→病院の産着は大きめで、結構ゴワゴワしたタオル生地です。我が子のように小さめの赤ちゃんや、動きが激しくなってきてお顔をゴシゴシしてしまう赤ちゃんなどは、ご自身のものを持参した方がよいかもしれないです💦我が家は結局、1番薄い肌着だけ借りて、
ご訪問ありがとうございます!2歳児・0歳児ママのブログです。おすすめグッズやレシピ日々の暮らしのことなどを書いてます。少しでも多くの方の参考になれば嬉しいです。ぜひごゆっくりご覧ください。妊娠・出産・子育て関連*妊娠・出産*子育て・育児*1歳児レシピ*子育てグッズその他生活関連*日々の暮らし*便利グッズ*旅行*ふるさと納税こちらもチェック!*Instagram”いいね”や温かいコメントとっても嬉しいです!フォローも
私の退院後は3女を迎える準備をバタバタとしたり、日常の通常運転に戻りつつ、、といった感じで。(産褥期とは、、w)あとわずかな4人家族生活を楽しみました上の子たちの生活があるので、また3女のお世話に通う必要もありもちろん里帰りもなし。多分退院翌日から運転していました。(このあたり自然分娩じゃなくてよかったと思いました。産後のお股はドーナツクッション必須ですよね、、涙)余談ですが、、体力には自信があるわたし。帝王切開の回復も早かったですし、そのあと続く再建手術(エキスパンダー挿
こんにちは!女医ママです出産入院中に読んだオススメ本をざっと紹介します!ひとつめ!男の子を伸ばす母親が10歳までにしていることAmazon(アマゾン)ふたつめ!1万5000人のデータに基づいたすごい身長の伸ばし方Amazon(アマゾン)みっつめ!頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」があるAmazon(アマゾン)です!あとはニュース情報誌などを持参して、暇なときは読んでました!意外と入院中は読書がはかどりました笑↓人気記事はコチラ
●23日【0m12d】【2y3m9d】生後12日目になった娘👶今朝おむつを交換した際に、臍の緒が取れました日記を見返してみると息子は生後17日に取れたようで、その日が大晦日だった事はよく覚えています『☆【0m17d】臍の緒が取れた!★』●31日2022年も最終日8時前におしっこをして少しぐずったので、おむつを変えるとあ臍の緒が取れていました〜〜〜明け方4時頃夫がおむつを交換し…ameblo.jpなんだかママ(私)との繋がりがこれで全てなくなってしまったようで
突然ですが、産褥体操って知っていますか?初めて聞いた方、なんとなく名前は知っているけど何したらいいのかわからないなんて方も多いはずです産褥体操(さんじょくたいそう)とは、産後に行う軽い体操のことを言いますママのカラダは妊娠中~出産後にかけてホルモンのバランスの影響や、姿勢の変化により大きく骨盤が歪んでしまいます産褥体操は、骨盤周りの筋肉や腹筋、骨盤底筋を鍛え健康なカラダ作りをお手伝いします今回はそんな腰痛などの予防にも効果的と言われている【産褥体操】についてご
※2018年6月16日、38週2日でお空に送った赤ちゃん、くぅちゃんの死産の記録です。思い出しながら書いてます。妊婦さんや辛いと思う方はご覧にならないようにご注意ください。死産後、わたしの時間は止まってしまったような気がしたけど、周りは変わりなく時間が経って、1日が当たり前のように過ぎていく。少しずつ日常を取り戻さなくちゃと、息子のプレスクールの送り迎えもスタート。1週間休んで、久しぶりに来た息子のスクール。駐車場のおじさんとかすれ違う先生たちが、私のお腹を見ていつ話しかけてくるかドキドキ
●20日【0m9d】【2y3m6d】👦兄妹👶生後9日目になった娘👶だんだんと手足が動かせるようになり、モロー反射も強くなってきたので💦息子が新生児の時夜に着ていて、捨てずにとっていたスワドルを着せたのですが👶なんと…息子が新生児だった時にそっくりなのであります(左👦息子・右👶娘)産まれた時から娘は息子にそっくりだな〜と夫ともずっと話していたのですがやっぱりそっくりこれ以外のスワドルは処分してしまい1着しかとっておかなかったので、娘にもう1枚追加購入しまし
産後ケア入院2日目6:00とにかく眠れなかった夜がやっとあけました。夜も旦那に電話していましたが、4時頃イライラして実母と喧嘩すんなアホという趣旨のLINEを長々と送るなど、完全産後うつの入口的な夜でしたw7:00助産師さんのおっぱいチェック軽い問診と血圧・体温測定今夜は預けましょうとなる8:00朝ごはん8:30回診産婦人科の先生。私自身はもう悪露も少なくなってきて、傷口も寛解してきており、血圧なども問題ないため一瞬で終了9:00赤ちゃんは沐浴と体重測定、小児
本日は雨模様…。優雅な育休生活のため、天候の変化に鈍感になっていますが…。ありがたい〜朝、晩はかなり冷え込みが強くなってきましたね〜。子供達の防寒対策、室温調節には毎回頭を悩ませます(泣)本日も朝のうちに沐浴を済ませちゃいます‼️今日は旦那氏が休みのため、もちろん旦那氏担当。(笑)さらに、朝のうちに夕飯の仕込みをしておこう‼️と下準備…。元気に登校していく長女に夕飯は何が食べたいか問うと…。あったかいシチュー‼️‼️と即答。わかるわー。朝ご飯を片付けるついでに、さっそく煮込み開始。
ご訪問いただきありがとうございます。現在あさくんは生後3ヶ月。生後4日目にダウン症の仮告知を受けた日、絶望の気持ちから二人目育児が始まりました。夫婦仲にも影響し一時は離婚危機にまで陥りまさに人生で一番のピンチでした。母乳を届けにGCUに通う毎日。裏腹に「どうしたら障害を持って生まれた我が子を手放せるか」考えていました。最低な事を考えたこともありましたが、長女ゆうちゃんの存在が踏みとどまらせてくれました。「ダウン症」の文字すら恐ろしくて見るだけで胸がズシっと重くなりました。それでも
北海道から陸路で4泊5日やっと家に到着!沖縄で最高峰ここで出来なきゃ諦めた方がいいと言われる不妊専門病院に院長指名で通って3年これ以上ここに居ても結果は変わらない無駄に時間とお金を使うより岩城産婦人科に転院を決めてウキウキで北海道に行ったのにまさか9ヶ月後に骨になった我が子を連れ帰るとは本当に想定外船旅中に死産後の1回目の月経が開始されました今日からカウフマンスタート暖かい故郷で産褥期の体を休めようと思っていたら9ヶ月も換気してないので家中カビだらけで拭き掃除
産後ケア入院1日目入院日は、さすがに1人では不安だったので、実母の休める日曜日に設定。(旦那は仕事💧)8:30自宅で沐浴♨️9:00授乳を済ませる9:30タクシー🚕呼ぶ10:00文京区役所の夜間受付で出生届、夜間ポストに児童手当と乳児医療証の申請書を提出10:20東都文京病院に到着夜間入口から病院の中へ。結構古い感じの病院です。2階産婦人科病棟へ病室へ案内され、諸々の書類記入と入院にあたっての説明、病棟内や授乳室の案内等がありました。ママの着替えも同
こんにちは!カルダモンです。妊娠・出産の記録を描き終えたので、育児のことを描いていこうと思い、タイトルやジャンルなどを変更しました。ここからは、育児日記になります!目が覚めたら、自分のおうちに赤ちゃんがいるなんて、なんだか不思議で夢のようでした。2019年の1月は快晴の日が多く、その日もスカッと晴れた日で、出産前の自分とは生まれ変わったような気分でした。そして気づくと、お腹がペコペコ。そうか、授乳ってお腹がすくんだ。初めての育児に不安もありましたが、母子同室
12/25母子ともに退院許可が降り、実家に戻りました。ただ、父親の様子がおかしい。なぜかトローチをこまめになめている。気になったので聞いてみると、「なんか喉の調子が悪くて」とのこと。まさかコロナとかインフルじゃ…!?と思い検査してきてもらったら父親、コロナ感染。(私と子供の退院と同時に感染って、すごいタイミングだなぁ)最低五日間は隔離となりました。ただ、わたしの実家は古い団地でじゅうぶんな隔離ができません。どうしても、トイレや洗面所、リビングなどの共用部の行き来があり
シンガポールで第三子を妊娠中の私ですが、まもなく妊娠7ヶ月を迎えようとしています〜3人目だからか、年子だからか...とにかくお腹が出るのが早いただ以前苦しんでいた逆流性食道炎は、処方してもらった薬のおかげかいまのところは完治しています『妊娠中の逆流性食道炎』現在シンガポールで第三子を妊娠中なのですが、『シンガポールの妊婦健診〜FAS検査〜』シンガポールで第三子を妊娠中なのですが、先日行ってきた20wでのFAS検…ameblo.jp今日は表題のとおり、産後ママ必見のロ
こんにちはいとです。ついこの間、生まれてきたと思ったのに今日でもう4週間。新生児期が終わり明日から、らっくんは乳児と呼ばれるらしい。早い。早すぎる。そんならっくん、今日からオムツがSサイズになりましたー!\テッテレー/毎日どんどん重く大きくなっていく。少しずつ表情が出てきたり甘え泣きを覚えたりいつのまにか本気泣きになるうんちの量が増えて沐浴で、のびのびリラックスできるようになっておててのツメも伸びて、何度かお父ちゃんに切ってもらったね。大きなおな
こんにちは昨日は息子がお鼻フガフガで苦しそうでそれが気になり眠れなかった私。その後夜中の授乳で起きた息子が必殺❗覚醒❗5時まで寝ず……。別にご機嫌で起きてらっしゃるのですが、ご機嫌だからといってほっといて寝られるわけでもないので途中一度主人にオムツとミルクを託し、やっとちょっと眠れました。そして今は💩をものともせず爆睡です今日は主人がお出かけしてるのですが、眠気のピークを越えて謎のハイテンションになっている私。家事がしたいもちろん、無理しちゃいけないのは分かっていますが………
こんにちは🙌前回の産まれました投稿に、たくさんいいねやコメントしてくださって、ありがとうございます…!🥹『産まれました*』おはようございます。昨日、予定日より1週間早く、第二子産まれました1週間早いけど、3600gあるビッグボーイです◎大きさゆえに、子宮口全開してからもなかなか出…ameblo.jpコメントのお返事は、お一人お一人、ゆっくり返させて頂きます♡☺️本当にありがとうございます🙏さて。出産から数日経ち。入院生活も、いよいよ終わります!とりあえず、全身筋肉痛、骨盤ガタガ
こんにちは心理セラピストの尾崎ゆきです前回の続きで今回は産後~の記録です帝王切開後、意識が戻ると息子にすぐ授乳することができました私はホッとした気持ちで産後の部屋に移動しました夫の弟さんが来てくれたのに雰囲気がなんとなく深刻何かあった夫が深刻な面持ちで『赤ちゃんの左目の瞼が閉じないから大学病院に搬送された』とえっはじめ夫の言っている言葉の意味が解らずプチパ
おはようございますいとです。今朝は、夫くんが「たまには息抜きしておいで」と言ってくれてひとりモーニングに来ています友人がプレゼントしてくれたらっくんの名前入りミニトート♡退院してから2週間が経ちらっくんとの日常生活が少しずつ軌道に乗らねえ今でこそ「息抜きしておいで」と気遣いをしてくれる夫くんだけれど退院してからの一週間は、らっくんと向き合うことに戸惑いがあったのか少し距離を取りながらの生活でした。退院してから数日、パパ育休に入るまでしばらくは仕事に行かなくては
今後についての指導美人な看護士さんが産褥期とマタニティブルーについて説明してくれた。またか!私はまたマタニティブルーに引っかかっていたのか!驚愕の事実……。美人看護士さん、教えてくれてありがとう。マタニティブルーは産後3日から10日の間に訪れますって。産んだのにマタニティブルーなん?でも私や、私。あー、びっくりした。なんか浮き沈み激しいと思ったわー
一昨日、赤ちゃんの1ヶ月検診がありました出生時の体重が2532g1ヶ月検診時の体重が3815gミルクをあげるのも抱っこする時も頭が重たーいと思っていました腕も腱鞘炎になってしまい肩凝り+腱鞘炎で上半身激痛見た目もムチムチしていて丸々しててより一層可愛い順調に育っていて一安心です私の方が問題で腎臓の数値が良くなく血圧も高め血圧を抑えるニフェジピンCR錠という薬を毎朝飲んでますが浮腫が酷いのと頭痛と謎の微熱がちょこちょこ出てます疲れだと言われ医師と助産師さんから
まるちゃん👶が産まれてからの記録まるちゃん産まれて1ヵ月が経ちました。なんだかあっという間に感じました毎日暑くてバテバテ…この日は1ヶ月経ったので私の産後の健診まるちゃん面会の前に行ってきたのですが、健診の人ばかりで2時間以上待ちました😧(面会開始時間過ぎて焦る💦)私の体の回復は順調のようで…いよいよ胎盤の病理検査の結果....公式Medela(メデラ)スイング・マキシ電動さく乳器(2021年発売モデル)ダブルポンプ搾乳機搾乳器medela母乳育児電動さ
こんにちは!4歳2ヶ月長女と生後2ヶ月次女を子育て中のののと申します!毎日すっごく腰が痛いです。元々腰が悪くてギックリ腰を2回やっています今は産後休んで無いことと、抱っこでの寝かしつけで腰に負担がかかってるのに加えて、寝場所が狭いシングル2枚をくっつけて長女と赤ちゃんと3人で寝ててスペース的にはそんなに狭い感じは無いけど、長女の寝相が悪いし赤ちゃんにぶつからないように気をつけてるし…。私は子ども達の足元で横向きに寝る事が多くて要するに上半身と下半身が違う布団にある。2つの布
退院して早々、掲題のような恐ろしい夢を見てしまいました。なんかの公演を見た後、劇場でいつのまにかベビちゃんをどこかに忘れてしまい、トイレや廊下、客席、楽屋っぽいところまで探しても探しても見つからない自分が見た後の公演に吉本っぽい公演が始まって焦る最終的にトイレで見つかりましたが、気持ちの悪い目覚めで夢の内容をググったところ・・・慣れない授乳や緊張感&荷物のアンパックに疲れたのでしょう。家事も色々、気になりますし・・・産後うつになる前にヘルパーさんをお願いしました。
みなさん、”産後”というキーワードを聞くと、産後どのくらいまでをイメージしますか?本日は、産後っていつまで?など、産後のママが気になる疑問をまとめてご案内させていただきます。そもそも”産後”とは、いつまでのことを言う?!ご出産されたママは、みんな”産後”に当てはまると思います!それでは実際、産後とはいつまでてなんでしょう?・産後の床上げしたら?・産後の腰痛や、産後抱っこによる腕の痛みがなくなったら?・ホルモンバランスの変化による体の不調がなくなったら?・妊娠期~分娩で起こった骨盤
こんにちは2021年4月に第一子を出産し、初めての子育て中の私です。私たち夫婦は、ふたりとも実家が遠いのですが…(現在埼玉県在住、私の実家は北海道、夫の実家は奈良県)里帰り出産せず、実家からの手伝いも頼まず、夫婦二人で新生児期・産褥期を過ごす、と決めました。※関連記事『実家に頼らず産むことに決めた理由』こんにちは無事、2021年4月に第一子を出産し、現在、夫婦二人と子供で産褥期を過ごしております。(もう数日で産褥期は終わりです。)里帰り出産や実家からの手…ame