ブログ記事503件
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今週は猛暑の夏に突入ですね。大雨で被害の大きかった地域のみなさま、心より、お見舞い申し上げます。これ以上、被害が拡大しませんように。また、この暑さによって、お疲れなど出ませんように。昨日は、リクエストレッスンでした。メニューは大人気のベーグル、そして、夏に嬉しいさわやかハード系でした。レッスンレポはまた後日させていただきます~。今日はそんなベーグル作りに便利な道
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。おうち時間を充実させませんか?出来ないこと、制限のあることを数えるよりも、今だから出来る、時間をかけて前からやりたかったことやってみませんか?天然酵母のパン、すごく気になるし、やってみたいけれど出来るのかな?ハードルが高そう!そう思われている方も多いのではないでしょうか。ホシノ天然酵母でパンを焼いてみたい、ホシノでパンを焼いて
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。バレンタインデーが終わり、いよいよ2月も後半に入りました。少しずつ暖かくなるのかなぁと思いながら、またまた寒波が到来するようですね。色々な意味での暖かな春、楽しみに待ちましょう。さて、まだまだ寒い日が続いていますね。そんな日に食べたいのが、ほかほかの肉まんや中華バーガー。あの真っ白い蒸しパンから、湯気が上がる、それを想像するだ
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ご訪問ありがとうございます。3月も2週目がスタートです。今学期もあと何回とカウントダウンになってきました。悔いなく楽しく過ごせますように。さて、今日は薄力粉の続きでスコーンのお話を。スコーンの薄力粉を米粉に変えると?酵母で作るスコーン、さっくりほろっとした食感が魅力的です。久しぶりに食べたくなって、作ってみました。上の写真は、薄力粉で作ったクランベリースコーン。しっ
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ここの所、寒い日が続いていましたが、少し暖かい日もあり、ほっとしますね。日々の気温の差によって、酵母の動きも変わってきます。いつも、夜に生地を捏ねて朝まで室温(暖かい場所)で発酵させているのですが、その日の暖かさによって、変わってきます。日によっては、朝起きて大慌てで分割・ベンチタイムと大慌てになることもあります。天然酵母のパン作りが難しいと思われる大きな要因は、発酵にどれく
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。暑さにまだまだ体がついていきませんね。我が家、西日がきつく夕方からが灼熱なんです。子供たち、しょっちゅう家の中で「かくれんぼ」していますが、窓際(カーテン後ろ)は熱中症注意そろそろ新しい隠れ場所、探しましょう~。さて、意外と!?ご好評頂いています私も大好きなシリーズ、「実験シリーズ」です。今日はベーグル編。ベーグルはケトリング(茹でる)したらすぐにオーブンに入れま
おはようございます。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。一週間、お疲れ様です。休日の朝は、ちょっとゆっくり。ぬくぬくのお布団、本当に出たくない~。子供たちも冬になるとなかなか起きてきません。さてさて、こんな寒い時期だからこそ、ピッタリのことがあるのです。『オーバーナイト発酵』パンをこね、一番最初の生地の発酵(一次発酵)ですが、今の寒い時期、18℃程度の室温では、12時間程度かかります。(パンの種類や酵母の元気さ、いろ
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ご訪問ありがとうございます。桜はもう7分咲き、今年は早いですね。去年満喫できなかった分、通り道や公園の桜を堪能したいと思います。さて、塩の効果についてお話してきましたが、ここでもう二つ、忘れてはいけない影響・効果があります。今日はそのことについて、お話します。発酵に影響!塩の効果塩の効果といえば、調味と骨格作り。意外と忘れがちなのが、塩の「殺菌効果」。たくさん塩が入っ
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ご訪問ありがとうございます。日々の生活の中のちょこっとした時間を寄せ集めて、パン作りを楽しみませんか?それが『生活に溶け込むパン作り』です。かかりっきりにならない、季節によっては寝ている間に発酵。手が離せない時は、ちょっと待ってね!とパン生地が待ってくれる。天然酵母パンなら、焦ることなく、ゆっくり子育てのように愛情をかけて育てた味わい深いパン作りを楽しむことができます。そ
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今日も暑いですね。気が付けば、朝からセミの声。あー、この季節がやってきました。朝早くから鳴いているイメージのセミですが、実は私の方が早起きなんです!!私が起きる時間(5時前)はまだ静か。5時半を過ぎるころから鳴き始めています。そんな、セミとの早起き競争はさておき、今日は久しぶりの実験シリーズです。パン作りを始めると、いろんな型が欲しくなりませんか?そうなんです
おはようございます。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今週も1週間、お疲れさまでした。冬の初めから秋に逆戻り。季節が行ったり戻ったり。紅葉もどんどんきれいに色づいていますね。秋を感じながら、ゆっくりと過ごす三連休、皆様もお楽しみくださいね。さて、今日もベーグルのお話をしたいと思います。ベーグルと言えば、他のパンとの作り方の違い、それはケトリング(ゆでる)という工程があることですね。このケトリングが実はこっそり苦手と
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。久しぶりに小学校の近くを通ると、桜が七分咲き。気温が高くなると、あっという間に咲きますね。今日の雨で散ってしまいませんように。いよいよ春休みがスタートしましたね。新生活の準備に忙しい方、また進級に向けてドキドキの方、いらっしゃると思います。そんな春休み、家族でおやつを囲む、ほっと和む時間も取りたいものです。そんな時にぴったり
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。2月に入り、節分も終わり、暦の上では春ですが、まだまだ厳しい寒さ。春はもう少し先のようですね。そんな時期ですが、じっくり酵母と向き合うにはピッタリの季節です。遅くなりましたが、1月のレッスンレポです。今月も寒い中、たくさんの生徒様にお越しいただき、パン作りを楽しんでいただきました。パンと向き合う時間は癒しの時間でもあります。ふんわり柔らかな生地を触られた瞬間、うわー、気持
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今週はぐんぐん気温が上がっていますね。7月並みの暑さだそうです💦一気に日焼けが気になる季節になりましたね。もともと、色白な我が家の(長女)。すぐに赤くなるので、日焼け止めを塗りながらも、塗り忘れた目の周りが真っ赤になっていました。さて、今日は私の大好きな実験シリーズです。(勝手にシリーズ化していますが・・・。)今回は焼成(パンを焼く)のときの蒸気についての実験です
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今週は暖かくなってきましたね。新学期も2週間目に突入しました。子供たちも少しずつ新しい学年、クラスにも慣れて新しいお友達や先生の話も家でポツポツ出てくるようになりました。今年度も楽しい1年になりますように。春休みが終わって一段落。ふっと新生活に入ったら、ちょっと手作り楽しんでみませんか?一緒に始めてみませんか?天然酵母のパン作り。良かったらお待ちしています今
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。昨日が立春。暦の上では春ですが、まだまだ寒い毎日です。オーブンを稼働させると、換気しながらも部屋がほんのり温まる。そんなぬくもりにほっこりしています。さて、今日は発酵時間についてのお話の続きです。バターなどのたっぷり入ったリッチな生地、粉と酵母と塩と水のリーンな生地。この二つではリーンな生地の方が発酵が早いことを前回、お話しましたが、今回は違う視点から発酵時間を考えたいと
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。昨日は桃の節句、おひな祭りでしたね。毎年、小さなお雛さんを飾って、お祝いしています。昨晩、そういえば、今日中に片づけなければ・・・と焦って、「今年もありがとう!また来年ね」と言いながら箱にしまいました。地域によって違ったり諸説はあるのですが、出来るときにと思いながらお片付けでした。お雛祭りというと、菱餅や桜餅、そしていちご大福
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。朝晩の気温差が大きくなりました。昼間は暖かくなってきたのですが、朝晩はやっぱり冷える。夜の室温発酵はやはりまだゆっくりです。そんな酵母の活動で少しずつ季節が進むのを感じる今日この頃です。さて、今日はパンのお話です。先日の『YOMEさんと作る小麦まるごと全粒粉レシピオンラインイベント』で全粒粉の良さを改めて再認識しました。この
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。今日は昨日までと変わってちょっと肌寒いですね。ここ数日、暑い暑いと子供たちは衣替えした後だったので何気に半袖を着ています。どう見ても寒そうに見えるのですが。今日は少し前のことですがこんな実験してみました。ドーナツ生地を焼くと、『焼きドーナツ』になる?基本、揚げ物は油の後処理が・・・。なので極力、パンでも焼きたい。カロリーダウンにもなりますよね。ですが、やっぱり
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。朝晩の風が涼しくなってきましたね。窓を開けていると、朝起きて気温が下がっていて思わず布団にもぐり込むことも。季節の変わり目、みなさま、体調に気を付けてお過ごしくださいね。さて、今日はちょっとパン作りのマニアックなお話です。ベタベタした生地を前にすると、慣れていないと、おーっとと思わず一歩引いてしまうのは私だけではないかなと思います。ベタベタしたと言っても、水分が多いのでベタ
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。春らしくなると桜の開花が待ち望まれますね。ちらほらと咲いている地域もあるようですね。お花見も春の愉しみの一つですね。さて、今日も引き続き、ハード系の魅力についてお話します。自分がハード系が好きなので、ついつい熱くなります。(もちろん、ソフト系も作りますよ~)ハード系の美味しい時間とは?ハードパンの美味しい時間をご存知ですか
がこんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。今日からまた一週間の始まりですね。気持ちの良い晴天からのスタート、9月最終週も張り切っていきましょう~。今月、対面レッスンや動画レッスンでご紹介している湯種のコッペパン。湯種ってよく聞くけれど、入れるとどんな効果があるの?そう思われている方へ、記事を書きましたが、まとめると①もちもちとした食感になる。②時間が経っても水分
こんばんは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。ムシムシした日が続いていますね。ホームベーカリーで天然酵母のパンは捏ねられる?ホームベーカリーをお持ちの方はいらっしゃいませんか?そういえば、昔やってみようと思って持っていたなぁ、どこかで眠っている・・・。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?私自身、最初にパン作りにはまったきっかけは「ホームベーカリー」でした。形のな
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。今週は今年度最後の週。いろいろ今年自分のできたことに目を向けて、4月からの新生活も頑張っていきましょう。さて、心機一転、天然酵母のパンを作り始めてみようかなぁと思われている方もいらっしゃると思います。まずは酵母起こし(生種起こし)をして、生種の準備もできました!さぁ、やろうと思ったけれど、たくさん種があるけれど、思うほどパンをた
こんにちは。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。日に日に暖かくなってきました。桜の開花が楽しみになる今日この頃です。今日は昨日ご紹介しました全粒粉100%のパン。日清製粉グループさんの「日清全粒粉パン用チャック付」を使ってパンは焼きました。今回は食べ合わせのご紹介です。プレーンタイプのパンは、身体にいいと思いながら、そのままたくさんは食べにくかったりなど、日々の食卓に
おはようございます。大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。一昨日より、全国的に大雨の影響が出ています。こちら大阪でも、大雨まではいきませんが降ったりやんだりのお天気です。大雨の地域の皆様、お気をつけてお過ごしください。さて、今日は天然酵母パンの発酵についてよくご質問いただきますので、こちらにもシェアさせていただきます。今の暑い時期、いつ生地を捏ね、どのように発酵を取っていますか