ブログ記事3,226件
きな粉もち。今朝作って、夫と食べました。青森の伯母が昨年末、作って送ってきてくれたお餅を使いました。子どもの頃は、きな粉に白砂糖をどーっさり混ぜてたっけなぁ。。今は、我が家には砂糖を置いていないので米飴をたっぷりかけました。がっつり甘くておいしい〜。米飴は、お米と麦芽で作られた甘味料です。身体にゆっくりと吸収されるので、白砂糖と比べて身体に負担がかかりにくいそうです。一方、白砂糖をとると急激に血糖値が上がるので、身体に負担がかかります。先日、私の誕生日だったので
本日最終日!無農薬暖地さくらんぼメルカリで買った無農薬の暖地さくらんぼが届きました^^真っ赤なものは甘くておいしい〜😍無農薬の完熟さくらんぼを食べることができて幸せです^^徳島から普通発送なのでクロネコヤマトで一日でとどく場所にお住まいのみなさまぜひ購入して食べてみてくださいませ〜ラスいちだよ〜!!ご購入はこちらからメルカリjp.mercari.com
メロディクッキングは完全オリジナルの創作スイーツをお教えするお菓子教室です。★卵、乳製品、ゼラチンなどの動物性のものは使いません。★添加物、ベーキングパウダー、重曹を使いません。★砂糖、甜菜糖、メープルシロップ、アガベシロップなどは使わず、体に優しい自然の甘味料、甘酒、もち米飴を使います植物性の素材だけで作った体に優しいスイーツでありながら、現代風の味を目指しています。甘く、美味しく、体にいいスイーツを食べて心も体もハッピーになりましょう♪おいし
ファミリーマートで、気になるものを見つけたので買ってみました。その名も、「マンゴーのココ」(笑)マンゴーのココどこ?って思ったら、種のまわりの果実ということみたいです。メロンだって、種のまわりがあまくて甘くておいしいですもんね。タイのマンゴーですね。中はこんな感じ。なるほど、本体のドライマンゴーよりも細長いですね。そして形もかなりバラバラ。食べてみると、普段食べるドライマンゴーよりも、少し繊維っぽくて「くにくに」した食感です。今までなら商品にならなかったのでし
体がキレイになる☆野菜と雑穀の料理教室リリアルヴィーガン・無添加・オーガニックにこだわったオリジナル創作料理教室です食べれば食べるほど元気に、体の内側からキレイになれます!砂糖、卵、乳製品、BP不使用で創った美味しいスイーツもお伝えしていますおいしくて体に良い食事とスイーツで心も体もハッピーになりましょう♪こんにちはリリアルの大木あかねです。この間、母がたまごを使わない、たまご風料理作るならこれを作って!と色々リクエストくれました。天津飯と、
体がキレイになる☆野菜と雑穀の料理教室リリアルヴィーガン・無添加・オーガニックにこだわったオリジナル創作料理教室です食べれば食べるほど元気に、体の内側からキレイになれます!砂糖、卵、乳製品、BP不使用で創った美味しいスイーツもお伝えしていますおいしくて体に良い食事とスイーツで心も体もハッピーになりましょう♪こんにちはリリアルの大木あかねです。ヴィーガン食生活になって、十年以上たつのに、どーーーしても食べたくて。正直、たまーに外で食べちゃ
メロディクッキングは完全オリジナルの創作スイーツをお教えするお菓子教室です。★卵、乳製品、ゼラチンなどの動物性のものは使いません。★添加物、ベーキングパウダー、重曹を使いません。★砂糖、甜菜糖、メープルシロップ、アガベシロップなどは使わず、体に優しい自然の甘味料、甘酒、もち米飴を使います植物性の素材だけで作った体に優しいスイーツでありながら、現代風の味を目指しています。甘く、美味しく、体にいいスイーツを食べて心も体もハッピーになりましょう♪おいしくて
みなさん、こんにちはメロディクッキングのあかねですメロディクッキングは完全オリジナルの創作スイーツをお教えするお菓子教室です。★卵、乳製品、ゼラチンなどの動物性のものは使いません。★添加物、ベーキングパウダー、重曹を使いません。★砂糖、甜菜糖、メープルシロップ、アガベシロップなどは使わず、体に優しい自然の甘味料、甘酒、もち米飴を使います植物性の素材だけで作った体に優しいスイーツでありながら、現代風の味を目指しています。甘く、美味しく、体にいいスイーツを
今日のお茶うけはプチトマトを頂きました。甘くておいしいプチトマト。
はい、2年ぶりにこの企画が復活しました!(笑)ちなみに2年前の記事がこれねというわけで今回も比較するのはこの二つの焼プリン。「オハヨー新鮮卵のこんがり焼プリン」「森永の焼プリン」パッケージの見た目は以前より見分けやすくなってますね。オハヨーは写真も使ってるし。2年前の写真がこちら。オハヨーのほうは商品名に「こんがり」が加わっているのね。この時はどっちがパクったのか知らないけど、ホントよく似たパッケージだったもんね。フタをはがすとこ
大根を甘くする方法家庭菜園は、農地のように広い畑で野菜を育てるわけではありません。そのため、多くの種類の作物を育てることができません。しかも、連作(れんさく:同一の種別の植物を同じ場所で育てること)しまうと、連作障害(れんさくしょうがい)を起こしてしまう可能性があります。連作障害とは、地中に連作した作物の天敵となる病害虫が集まり、育ちにくくなってしまうことを指します。そのため、菜園では同一の種類の野菜を同じ場所で栽培してはいけません。育てる野菜の位置を少しずつずらして、毎回異なる場所で育て
この前トマト植えたんですよーーあまたんっていうのとぷるるんっていうのと2本!いっぱい採れるといいなーー!ぷるるんっていうのが皮が薄くて甘くておいしいらしいので楽しみ!どうなるー?