ブログ記事836件
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。太っ腹な売主さんの援助のお陰で、ついに念願の山小屋購入の決断をしてしまった私🏕送られて来た重要事項説明書等の確認をじっくりとした後に、竹割り女性(不動産屋)と電話でのすり合わせをしたのですが、これまた大変でした😅私「中古だけど瑕疵担保責任はどれくらい?」竹「2020年4月に瑕疵担保責任が廃止され、新たに「契約不適合責任」という物になっていますが、この物件は土地だけの販売で上物はおまけの様な物なので付きません。」あ、そうでしたね😅💦納得です。格安
契約書はよく読めと言われますが、苦痛だし分かりにくいですよね今日はそんなミサワホームの請負契約書のお話です一枚目は契約者の氏名と住所を署名するようになっています。発注者共同名義に備えて2名分の枠があり連帯保証人要求されるとつける必要があります受注者この場合ミサワホーム次頁からは一覧事項で重要な確認項目が並んでいます1項は工事内容です。名称○○様邸場所住所仕様設計図と仕上げ表が添付されます用途普通の家だと専用住宅に◯がつく設計図には使用する部材や窓、ドア、キッ
こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です大昔、お金というものが無かった時代は、例えば山で狩猟した人と、海で魚を獲った人とが、肉を魚とを交換して、色々な物を手に入れていました。今は、欲しい物があるときは、お金を出して買いますね。ですが、最近、インターネットでは物々交換のサイトも登場しています。インターネットという新しいコミュニケーションの手段を使って、昔ながらの物々交換が行われているのは、面白いですね。さて、お金を介して物が売り買いされるためには、そのルールが
施工不良と施工不備は、どちらも建築工事における問題点ですが、法的な扱いには明確な違いがあります。施工不良の場合定義:設計図面や契約内容と比較して、明らかに品質が劣っていたり、機能を果たしていなかったりする状態を指します。特徴:法律や条例に違反している可能性がある。建物の構造や安全性に問題が生じる恐れがある。契約内容から大きく逸脱している。契約違反:設計図面や契約書の内容と異なる施工が行われた場合、契約違反となります。瑕疵担保責任(契約不適合責任):建築業者には、引き渡しから
今回、少額訴訟をやってみて分かった事などをまとめてみました。①ノークレームノーリターンの効力オークションで何かを購入しようとすると、当たり前の様に一言『ノークレームノーリターンでお願いします』と書かれています。しかし、これだけ世の中にネットオークションが浸透し、多くの方が利用する様になった今、ノークレームノーリターンの中でも、いくつかに細分化される様になってきました。動作確認済みで問題なく使用できると説明しているがノークレームノーリターンの物、動作確認はしているが細部までチェックできてい
まず訴状ですが、必要な箇所を記入するだけの訴状が裁判所で貰えます。またネットからダウンロードもできますが、どちらもWordで記入する事ができません(ToT)手書きです(>_<)訴状は3部必要になるので3部作成して下さい。訴状の一枚目は住所や名前等、簡単な記入だけなのでいいですが、二枚目の「請求の原因」が私の場合けっこう長くなるので、Wordで自作しちゃいました(^^;別に二枚目だけ作ればいいんですけど、一枚目を何度か記入ミスして『あー、面倒臭っ』ってなって、一枚目もWordで作成しまし