ブログ記事770件
【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…のち↑駅名標。大津駅は、滋賀県大津市にあります。大津といえば、言わずもがな滋賀県の県庁所在地です。県庁所在地の駅ですが、大津駅があるのは滋賀県のほんとに端っこのほう。次の山科駅からはもう京都府になります。滋賀県の代表駅でもあり、滋賀県最後の駅でもあるわけです。大津市は、戦争の被害や自然災害が少なかったこともあり、京都市、奈良市に次いで日本で3番目に国指定文化財が多い市だそうです。大津駅前はビルやマンションがたくさ
今回は栗東駅についての話題を書きます。栗東駅の写真(Googleマップのストリートビューより)市長のこんにちはトークで、次のような文章がありました(ボーイスカウト滋賀連盟栗東第8団の皆さんとトーク/栗東市(ritto.lg.jp)から引用)。栗東市が栗東駅への新快速停車を要望しているらしいです。そこで今回は、栗東駅への新快速停車が実現するのかを考えてみます。以下に私の考えを書きます。栗東駅だけが新快速停車駅に追加される可能性は限りなく皆無結論を先に言
2016年7月31日の記事になります。青春18きっぷを使った、愛知県から比叡山延暦寺への日帰り旅です。坂本の町で蕎麦を食べて、ケーブルカーで比叡山延暦寺に参拝、帰りは素敵なカフェで寛ぎました。後は、電車に乗って帰るだけ・・・・でも、同じ道は帰りません!!鈍行電車、琵琶湖一周の旅と洒落込みました。行きの行程で、米原から東海道本線(琵琶湖線)で山科まで乗り、湖西線で山科から比叡山坂本までやってきました。琵琶湖を時計回りで乗り鉄するためには、湖西線で比叡山坂本~近江舞子~近
瀬田駅。滋賀県のJR琵琶湖線の駅。草津、南草津、瀬田、石山、膳所、大津……と、京都へ向かう駅の順番。この駅、線路を挟んで琵琶湖側と山側の駅前がとにかくものすごく対照的である。実際これだけ駅の表裏が対照的な駅も滋賀県でも珍しい。先日、息子と酒を飲むために膳所まで行った際、待ち合わせの時間まで余裕があったので、瀬田駅に途中下車してみた。↑瀬田駅のホーム。まず山側の駅前。↓そして、琵琶湖側の駅前。↓琵琶湖側には神社があって、農家の風情のある家々。ビ
昨年から、主にディスクホイールのグラベルに乗るようになった。持ってる自転車で輪行するなら、キャリパーブレーキのキャノンデールCAAD9が、車重も軽くていいんだけど、乗り心地のいいグラベルロードのGTになるべく乗りたい。ただ、輪行時のディスクホイールの収まりに、気を遣うんだよなぁ。シャチホコ型輪行最近の自転車はカーボン製フレームの場合、ワイヤー類を内蔵工作している物が多い。スッキリしてデザイン的にはいいんだけど、ハンドル回りのワイヤーの遊びが少なく、ハンドルを目いっぱ
本日、JR各社が、来年3月15日のダイヤ改正の概要を発表しました。そこに、『平日・土休日すべての快速列車に「快速うれしート」を設定します。』との記述がありました。すでに、琵琶湖線・JR京都線・嵯峨野線・JR宝塚線で新たにサービスを開始、JR神戸線・奈良線での本数の拡大が発表されていましたが、なんと奈良線では、全ての快速列車(みやこ路快速・区間快速・快速)にうれしーとを設定します!(土休日・平日両方。)奈良線では、奈良〜京都で近鉄京都線と競合しており、近鉄京都線はロングシートで座れない
2024年4月5日金曜日。尼崎での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影第9弾です。18時02分頃207系H1編成他7両のJR東西線快速木津行きがやって来ました。同じく18時02分頃225系L4編成他12両の快速米原行きがやって来ました。18時03分頃207系H1+S13編成7両のJR東西線快速木津行きが出発していきました。18時05分頃207系S35編成他7両の普通西明石行きがやって来ました。18時05分頃207系T11編成他7両の区間快速京田辺行きが入線してきました。これを撮影して新