ブログ記事3,961件
『共通テスト完全攻略現代文』の使い方この本は2025年からの共通テストの最新の現代文の傾向に合わせて作られた1冊です。現在、共通テスト国語は解答時間:90分1.評論45点(目安25分)2.小説45点(目安20分)3.図表分析20点(目安10分強)4.古文45点(目安20分)5.漢文45点(目安10分強)上記の構成になっています。上記の1番~3番を練習します。この2冊をやれば共通テストに関して「参考書で練習する」という事に関しては質・量ともに十分なものにな
国語講師について予備校選びで気になるのはやっぱり講師陣だと思います。特に地方民の私は関東圏の人気講師等が全く分からずめちゃくちゃググった記憶があります。河合塾wiki河合塾大学受験科に関する情報をお願いします。kawaijuku.wiki.fc2.com河合Wikiにもたくさん情報は載っていますが、せっかくなので私が受けた講師陣の感想を書いていこうと思います。良いところ悪いところありますが私はどの先生も本当に凄い方々だと思っているし、授業も1度も切りませんでした。また、あくまでも超
広末涼子氏の不倫騒動の渦中で、その夫であるキャンドル・ジュン氏が行った会見は衝撃的でした。その斬新な会見スタイルと視聴者の胸をストレートに打つ語り口に、一定の理解と同情の声が上がった一方、独自のスタイルや踏み込んだ内容に対して批判的な意見もありました。その後、キャンドル氏にも不倫疑惑や自身の会社スタッフへの暴力事件など、穏やかではない追加情報が散見される始末…そうした細かい話はさて置き、あの会見をライブで全て試聴し終えた率直な感想として、キャンドル氏の言い分の中に、決定的なモラハラ気質
ムスメは本をたくさん読んできたので、やらかさない限りは国語は変な点数とりません。ですが、、やらかさないように最近国語の勉強も私が週一でやっています。国語出来ない人によく聞かれるんです。どうしたらいい?て。小学生なら迷わず、なんでもいいから本読むといいよ。と伝えますが、中学生は本当に時間がない。そんなときはこの一冊、、、「電話帳」!厚さゆえに、そう呼ばれてます。2024年受験用全国高校入試問題正解分野別過去問473題国語現代文・古文・漢文[旺文社]楽天市場$
「教え方(参考書)の流派・勉強法」で一度紹介した動画を再度紹介します。以前は書き起こしていなかったので、今回は書き起こしました。すずゆうチャンネルの鈴木悠介(すずゆう)先生とゲストの佐藤誉先生の対談です。すずゆう先生は、現代文の教え方を3分類しています。「読解派」と「教養派」と「テクニック派」です。武田塾の参考書ルートなどに取り上げられている『現代文読解力の開発講座』の著者の霜先生は「読解派」です。そもそも、現代文の教え方には、駿台の藤田先生や代ゼミの田村先生・堀木先生、
東進レベル別問題集現代文シリーズの紹介。24年5月上旬時点でレベル1~5までが出版。問題が刷新され、解説も旧バージョンと比べると別の本というほどに現代の参考書らしく分かりやすい親切なものになっています。問題構成はレベル1~5までどのバージョンも10題収録。国立私立のバランスもある程度よさげに製作。レベル1はあんまりやらなくてもいいかなとも思うレベル感。よほど「こないだ中学卒業したばかりです」みたいな人でもなければレベル1はショートカットしていいかと。使い始めはレベル2からでいい
「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。そぎ落とすことと、付け加えること。このバランス感覚が芸術分野では非常に大切になってくると思います。送料無料ミロのヴィーナス美術品新築祝い教材インテリア置物芸術〜お宝シリーズ第1弾〜楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}久々に、高校の現代文の文章を思い出しました。その一文が「特殊から普遍への巧まざる跳躍」。これは、清岡卓行さんの『ミロのヴィーナス』の一文です。
進学校の上位層は帝大系や医学部に合格しますが、中下位層の生徒さんはその位置にとどまる限りあまりいい思いは出来ません。ただ進学校における中下位層は、理系センスはともかくとしても暗記力はありますから。成績不振の原因は「勉強量が足りないだけ」ということになるでしょう。岡山・広島大学は難しい?自習室を長年観察してきた立場から私なりの意見を述べてみたいと思います。至極当たり前のことながら現在の立ち位置によって答えは違うはずです。今日は共通テスト総合得点率40~50%の人(高3最初の模試で
前回の「中学生は何を勉強すべきなのか?」で公立中学校に進学した生徒は、中学生時代に中学受験用の「国語」の勉強をすべきというブログを書きました。ただし、「受験国語」は学校でも習わないので中学生が独学で勉強するのは難しいと思っています。だから、大人が教える必要があると思っています。ただ、『ふくしま式本当の国語力が身につく問題集』を教えたとしても本に書いてあること以上のことは説明できないのではないかと思っています。また、紹介した問題集も解説か薄いように思うので、場合によれば大人でも明確に解答
はいどうもサランです(・ω・)ノルートの全体像→こちら【ステージ4】ステージ3で解法を学んだら、あとは過去問演習を重ね解法を柔軟に対応可能なものへと熟していく、という戦略もあります。なんで、ステージ4の重要性はそこまで高くないかもしれませんね。それでもここではステージ3で得た解法を参考書や問題集を使うことで錬磨していこう、というステージ4を提示しておこうと思います。一応。実際に、ステージ3後に過去問演習に向かうのか、ステージ3後に問題集に向かいその後過去問演習に向かうのか、
こんばんは!5月までもう残りわずかになりましたね🍃今回の受験生応援ブログでは夏休みまでの国語の勉強法についてお話ししています📖ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー商学部2年の相本です。今回は夏休みまでの国語の勉強について紹介したいと思います。まず、国語は数学や英語に比べて成績の伸びが分かりづらく、モチベーションが沸きずらいとは思います。しかし、夏休み以降受験本番が近づく時期は、数学英語に集中すべきだと思うので、大変だと思いますが、頑張りましょう。国
初めて新幹線に乗ったのは幼少の頃だった。父親が三島のあたりで窓外の富士山を教えてくれたことを覚えている。地形に沿って大きく湾曲する軌道を滑らかに走る車両は、遠心力とのバランスで微妙に傾くよう設計されていて、だからそのときだけ富士山は窓枠の上辺までせり上がって、いかにも誇らしく聳える。これが日本一高い山やでと言われて、歓声を上げて視界いっぱいの富士山に齧り付いたことを記憶している。キミにとっての初めてはいつなのだろう。その瞬間の感動を思うと、僕は胸がいっぱいになる。どうか自分だけの大切な
「CASTDICE」には”「現代文」参考書ルート”があります。今回の動画は「現代文」の勉強法です。これまでにもブログに書いてきましたが参考書ルートに沿って勉強するだけでは力になりません。まず、どのように勉強するかがあってそれに対応する参考書・問題集があるのです。受験勉強としての「現代文」です。勉強としての「現代文」ではありません。開成高校・東大文Ⅰ現役合格のコバショーさんです。目線は高いです。そして出発点(発射台)も高いです。東大理Ⅲ合格者の動画をいくつか紹介しましたが、2次
武田塾が選ぶ、現代文の”基礎固め”のための問題集4選です。現代文は、「教え方(参考書)の流派・勉強法」で紹介した通り、教え方に流派があるのでそのことを認識しておく必要があると思っています。流派ごとに、教えるポイントが違っています。特に初学者や現代文が苦手な人が使う参考書を間違えると混乱が生じるかも知れません。これらの問題集に入る前に、入門書である『田村のやさしく語る現代文』か『ゼロから覚醒始めよう現代文』を、読解である『船口のゼロから読み解く最強の現代文』を終わらせておく必
具体例を挙げた方が分かりやすいかな…と思い書いています。理系です。あくまでも例なので、ココが願書を出したとは限りません。尚、願書の提出は締め切られています。その1は立教大学立教だけ?他のMARCHは?ここだけなのよ~一般入試でも共通テスト型入試でも英検スコアが使えるの~❗️これ、デカイです。ここまで英検推しの大学はないです。共通テスト型ならもう英語の点数が完全に分かっています。(スコアでリアルに分かる状態)そこに共通テストの成績を当てはめていきます。私大型の4科目型(理科
今日も特段大した話ではない。試験勉強には、電子書籍より紙書籍の方がいいなと思っただけの話である。現在、娘は神奈川県公立高校合格を目指して国語を重点的に勉強中なのだが、次の問題集にはを使おうと思っていた。出口式中学国語新レベル別問題集3【上級編】(水王舎)だが、『【中3】高校受験勉強に大学受験用の参考書』塾なし高校受験で悩むこと。試験当日までの学習スケジュール。そして教材選び。・・とても難しい高校受験用の教材を片っ端から全部見て比較したわけではないのだが…ameblo.
★1つ…あまりお勧めできない。★★2つ…基本的にお勧めではない。★★★3つ…選択肢の1つとして優れている教材。★★★★4つ…出来れば候補として学習してほしい教材。★★★★★5つ…必須とも言える学習教材。『正読現代文[入試基礎編](Z会)』★★★★★入試現代文を取り組むための第一歩となる本。入試現代文のトレーニングの基礎編の改訂版となりますが、改訂版から共通テスト対策問題に一部変更されています。しかしながら、『入試現代文のトレーニング入門編』のコンセプトは変わら
塾なし高校受験で悩むこと。試験当日までの学習スケジュール。そして教材選び。・・とても難しい高校受験用の教材を片っ端から全部見て比較したわけではないのだが、大学受験用の参考書に比べると良い参考書・問題集が少なくないかといつも思う。その中からでも良さそうなものを探しているつもりだ。以下にも書いている『【中3】塾なし高校受験勢が選ぶ『数学』の参考書・問題集』塾なし受験の数学については、どんな参考書・問題集を選ぶかはかなり大事だと思う。目指す高校のレベルにもよ
こんにちは!4月、新年度が始まってからバタバタとしていて2週間ほどブログ更新が止まっていました。次は9月の国語コーススタートまで生徒募集がないので当分、いろんなことを書いていこうと思います。(1対1の個別指導は随意受け付けます)さて。昨年に続き、今年も大河ドラマを見てます。まだ登場していませんが、松前藩や蝦夷地の話が予告で出てきました。ということで、時代的にはもう少し後、寛政の改革のころが舞台となりますが蝦夷地別件船戸与一著をおススメします。
こんにちは♪低内申から都立重点校に合格した子の母のブログ、お読み下さりありがとうございます。下の子の最近の勉強時間ですが、部活に加入していない、東進、在宅用に入塾したものの、まだ視聴開始しておらず自分で決めて、必要と思われる勉強している、らしいのですが、まずは、学校への通学の電車内で30分ほど、学校に着いて、1時間ほど。それから、放課後は真っ直ぐに図書館へ行きそこで3時間ほど。場所を変え、自宅最寄り駅のスタバで1時間ほど、ほぼ、5時間30分ほど、らしいです。学校帰
「灘中学校・高校-3-」と「桜蔭中学校・高校からの東大理Ⅲ」で理Ⅲ合格者の話を聞いてきました。灘高出身者は「数学」と「理科」だけで理Ⅰが合格しそうな数理の天才です。桜蔭高出身者は「英語」が100点超えの天才です。しかし、いま紹介している東海高出身者はその2人よりも東大「国語」の得点が高いのです。前回の続きです。[センター国語を落とさないのはコツ?センス?]A:少なくとも「現代文」の第1問の”評論”に関しては、誰でもある程度勉強している人だったら「国語」に限らず「数
CASTDICEの「現代文」の参考書ルートです。「2024年CASTDICE英語・参考書ルート」「2024年CASTDICE数学・参考書ルート」に続く第3弾になります。CASTDICEでは昨年から、塾内では”参考書フロー”という名称で、塾生一人一人の実情に照らし合わせたカリキュラムを作っているようです。実際に書店に行けば多くの参考書・問題集が棚に並んでいます。いずれも甲乙付けがたい参考書・問題集です。どの参考書・問題集をやるかより、志望大学に向けて自分オリジナルのカリキ
私が高1・高2・高3(及び浪人生)に現代文の学習アドバイスをするならば、どのようなアドバイスをするのだろうか、ということをふと考えてみた。学年によって自ずとアドバイスの内容は変化してくると思うが、ちょっと、以下に書いてみたいと思う。《高1》まず、相談相手が高1の生徒だった場合、逆説的だが、私なら「あまり現代文の勉強に時間を割かないように」とアドバイスすると思う。というのも、高1は英語と数学の先行学習(最低でも英検2級やMARCHや地方旧帝大ぐらいの入試に対応できるレベルまで)をどん
学校と塾4月もあと少しで終わりGWがやってきますね。高校生活も1カ月が過ぎようとしていますが、なんだかんだと慌ただしい1カ月でしたようやく、部活も決まり、ガッちゃんの1週間の予定が定まってきました。月曜日学校のみ火曜日学校→ピアノ🎹水曜日学校→塾(2コマ)木曜日学校→部活→塾(2コマ)金曜日学校→部活こんな感じです相変わらず、雨の日は車で送り迎え☔結局、上下レインスーツを買ったんです
引続き今回は、『池上の短文からはじめる現代文読解』(学研)です。『ゼロから覚醒はじめよう現代文』では「国語とは何か」、「読み方があること」、「解き方があること」を学びました。『池上の短文からはじめる現代文読解』では、具体的に「読み方」と「解き方」を学びます。現代文が苦手な人は、おそらく、この本に書かれていることが意識できない(意識してない)はずです。1文は読めても、文章としては読めていないのです。言葉と言葉をつなぎ、文と文をつなぎ、段落と段落をつなぐ。少しづつ文章が読めるよ
今回は日本女子大学ここも理系学科アリです。共通テストは3・4科型と5科型があります。理系は4科型と5科型となりますかね。英語はreading優位の圧縮換算・国語は現代文のみ・理科は点数の高いもの採用・数学はできた方のみでOK。5科型だと情報も使えます。ここの売りは共通テストの自己採点後に願書が出せる❗️実は無いわけではない大抵は共通テスト型試験の締め切りは共通テストの前日なんですよ。なので、共通テスト後に国公立志望の方々が「滑り止めで私立の共通テスト型にもついでに出願して
皆さん遂にやりました!!!一言一句に苦心しました。味わうように読んでください。これを読むキミの姿を、ずっと思いながら、この表現が伝わるか、あの言い方の方が良いか、どのフレーズならなるほどと腑に落ちるものになるか・・・わずかな表現にもこだわりました。参考書の読者が、立ち止まる間もなくアッサリと読み終えられるような、それでいて、深い学習の滋味に満ちて、なおかつ学びの恩沢が長くキミに留まるような、そういう文体を、今の僕に出来る限界までチャレンジしたものです。人生で流すもの三つ血と汗と涙
前々回の「「国語(現代文)」とは何か?」で紹介した柳生先生の『ゼロから覚醒始めよう現代文』では、「現代文」は文章を「客観的」に読むことの重要性について解説しています。そして「正しく設問を読む」「設問で聞かれていることに答える」ことも「現代文」の重要なポイントです。文章を「正しく読む」ためには、「文法」「助詞」「指示語」「接続表現」に注意する必要があります。また、「筆者の主張」と捉えることも重要です。筆者は自分の主張を伝えるために「レトリック(説得術)」を使います。「レトリック(説得
こんにちは!現代文マルコの二年目の新年度も始まって2週間ほど経ちお、呑み込みがいいなという生徒から、これはなかなか大変だ~という生徒までいろんな生徒が来てくれていますが一人一人違うんだなあ、ということを楽しみながらやってます。さて。この春の生徒募集で教室に体験授業を受けに来てくれた生徒が何人かいたわけですが玄関から入ってきて黙って突っ立ってる、という生徒が一人ならずいました。「こんにちは」なり「失礼します」なりあるのが常識のはずです。少なくとも僕の年代の人間に
先日、代ゼミの英語の青木先生について書いた。ドラマ「みかづき」で、青木先生の授業風景に違いない映像をみたのがきっかけだ。そうなると、もう一人の大恩人についても、再度書きたくなる。無論、現代文の田村秀行先生のことだ。ネットで調べたら、僕が受講した当時の田村先生の写真を発見した。表情を変えず、ジョークもなく、淡々と現代文の授業をしてくれた当時を思い起こさせてくれた。と思いきや、見つけた動画では、意外に熱い感じだったんだな。懐かしい。。。─────────────────