ブログ記事4,126件
これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2026年共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のための考え方や勉強の流れについて話していきますね。2026年共通テストに対して...と、その前に、以前書きました以下の記事に目を通してみてください。『【共テ国語10年周期「難」問題】共テ国語をほぼノー勉で受験するのは危ないよ』おはようございます😊急激に寒くなってきましたので風邪など体調面には十二分に気をつけてくださいね。悪寒などを感
言語文化②通信制高校〜レポート復習&独学〜【『美しい』ということ】テスト対策に、通信制高校の現代の国語レポートの復習と、足りない部分の独学をします。自己満足の復習と独学のまとめになりますが、参考になれば幸いです。『美しい』ということ問題①「抽象的」とあるが、その対義語を答えなさい。具体的②「プログラムされていた」とあるが、どういうことか答えなさい。子供の頃に様々な対象に接したときに湧きおこる感覚に、心地よい感覚とそれと反対の感覚を感じることがあったが、どの感覚にも「美しい
予定古漢基礎テキ総復習数学→千葉、筑波、総復習英作17(環境問題)速単上級復習2019大問2達成上記(数学+東京都立、速単は明日の直前)お疲れ様ですいよいよ明日、、、名大オープンだぁあぁあぁああぁぁということで目標点などなど英語140〜150(1.402.403.404.24)特に普段と変えない。淡々とやるだけ。この夏は多分人生で初めて英作の対策をガチった(直前期は錯視の当てだったからまじで意味ない)ので成果出て欲しい、多分去年の踏襲なら普通の自由英作文が
早稲田合格に向けて国語の勉強の仕方は頭を悩ませてしまいますね...早稲田国語は参考書や問題集でやり込んでもその筆者との相性で理解しにくいとかその考え方は理解できたとしてもいざ自分で過去問にあたると解けるようになるイメージがわかない...と思わせられてしまうほどの質(難易度)と量(多い)に圧倒されてしまうことが多いですね...早稲田の国語は国語が得意な人なら突破できる質と量だとしても、国語をカンで解いてきた人や、国語の勉強をしてきたけどなす術ない状況に陥った
大多数の高校生は忙しいです。また総合型選抜と一般入試の対策がかなり異なるので、時間の確保と頭の切り替えが非常に大変です。一番怖いのが、不安となんとなく周りがやっているからと、両方の対策をして中途半端で自滅するパターンです。もちろん、寝る間を惜しみ、高校1年から、何年も頑張れる生徒さんなら大丈夫でしょう。当塾の生徒さんでも、どうしても慶應SFCに行きたい!とか、早慶上智に必ず行きたいという生徒せん以外は、一般入試の対策をしていない生徒さんが半数以上います。学校の勉強が大嫌い!と
【概要】勉強において「漢文が得意な子ども」がどのような学習方法を実践すると効率よく成績を伸ばしやすいのかを解説します。漢文は古文や現代文と違う文法・語彙・表現があり、一見ハードルが高く感じられがちですが、漢文を得意とする子は言語処理能力や論理的思考力の観点で強みを持っているとも言われます。この記事では、それらの強みを活かした勉強法や注意すべきポイント、そして漢文が得意であることが他教科に及ぼすメリットについても詳しく紹介します。『子どもの「英才教育」入塾すべきタイミングは?』【概要
既に見て知ってる高2息子の第2回駿台全国模試の結果。見てないふりで…母『駿台模試ってもう帰ってきた?』息子『今回は悪いっ‼️』と一言だけ答えた息子。母『そう思うのなら復習しなよ‼️』息子『今回はするよ❗️』以下復習しながらの息子のつぶやき💬です。■数学『答えは合ってるのに大きく❓️って書かれてて5~6点ひかれてる。何故~?』『あー😵マイナスをつけ忘れた~』『計算、間違えた‼️』『小問集合は出来てた♪』■英語『○○を△△って書いたら減点って採点厳しすぎない?
高3息子相変わらず呑気です。ハラハライライラしているのは、母の私だけです息子高は、一応国立前期までは特別授業が志望クラス別にあります国立難関クラス(旧帝大)とそれ以外息子はもちろんそれ以外それ以外はかなり二次試験の幅があるそうで行かなくても良いかなあー、ってことでずーーーーっとお休みしています💦ただ登校しないと生活リズムは崩れるし勉強量も少ない気がしますですがそんなこと言っても息子にはスルーですしかし国立大学の二次試験の受験番号はわかり次第
こんにちは!8月に入りました。おかげさまでお問い合わせもすでにいただいており、すでに数名が9月から一緒に国語・現代文をやることが決まっています。8月いっぱいまでは生徒募集しておりますので090₋8965₋1996までお電話かSMSでお問い合わせください。さて。前回、高校生の国語力がついてきて彼の英語の長文読解にも良い影響が出ることを期待している、と書きました。そう思えるのも、僕自身がそうだったからです。僕は運のいいことに、国語・現代文に関しては中高の6
問題文(段落番号は便宜上付けたもの)次の文章を読んで、後の設問に答えよ。1「日本語を母語としているのに、なぜフランス文学を研究するんですか?」と尋ねられたことがある。十年以上前、ようやく文学を勉強しはじめた大学三年の夏。この質問をわたしにしたのは、才媛という表現がこの上なく似合う、理系畑の聡明な後輩だった。そのときどう答えたのか、今となっては思い出せない。しどろもどろに、当時感じていたフランス文学の魅力を伝えたような気がする。ただ、うまく答えられなかったなりに、それが重要な問いで、時間を