ブログ記事76件
玉井式の図形、12月から始めたので、昨日初めてログインして、小1長男も始めました。年中次男は時間があるので、ちょっと先んじてテキストだけで一緒にしてたのですが、動画は説明が多すぎなくて、子どもが飽きないのがいい⭐︎けれども、次男には説明が足りない(そもそもレベルが合ってないとも言える。。)結局、懇切丁寧に問題の意味から私が説明する必要があり、1ページで息切れ。。。。勉強習慣、ドリル習慣なかった5歳にはきっつい。。(そもそも年長から対象の講座ですけど)例えば10級は平面図
長女小6・息子小4の中学受験長女2026年中学受験・ADHD傾向(不注意)・偏差値40台から60台へアップ・偏差値65以上を目指す息子2028年中学受験・ADHD傾向(不注意)・理解遅めのゆっくり男子春期講習は玉井式の「数の極み」と「図形の極み」を受講しました図形の極みは小3の冬期講習からやっているので、わかっているものでしたが、数の極みは初玉井先生もおすすめ講座は「魔法の国語」と「数の極み」とおっしゃっていましたが、うちは「国語的算数」と「図形の極み
アプリに保存していた記事が消えていたまた書き直して、なんか初回より上手く書けないのが悲しいそして前回のさんの記事アメトピに載ったみたいですね私、十数年間アメブロでブログを書いていてこちらのブログは3つめのアカウントなのですがアメトピ掲載は初めてでした。アメーバ様ありがとうございました訪問してくださったみなさまもありがとうございますめっちゃスクリーンショット撮りまくりました。笑⟡.·*.·············································
色々と塾の体験をしてみた結果…9月からは娘がすごく気に入った玉井式教室(国語的算数教室)そして気楽に通いやすい馬渕(高校受験)コア・スタディの2つの塾にお世話になることにしました。ついでに言うと娘は現在夏のキャンペーンで入会したスイミング週1バレエを週2で通っているので9月からは習い事が週5になりますどうしてこんな事に…スイミングがめちゃくちゃ費用が高いので(地域柄??)私的にはそこまで必要性は感じてないのでスイミングは辞めようかと思います。バレエは楽しんで
朝晩はすっかり寒いが昼間は暑くインフルエンザやコロナも流行ってますが大丈夫ですか?それはさておき今回は2本立てでお送りいたします(笑)年長の8月より始めた公文の国語ですが今月に1年生の範囲を修了したみたいですほぼ1年かかってやっと終わりました2年の漢字も入って、文字を小さく書く練習も必要で苦しみながら頑張ってます(笑)まだまだ丁寧にゆっくり書く癖がないので今後の課題ですまぁ原因はわかってるんですが(笑)早く終わらせたいって衝動なので、まだ幼いので仕方ない部分ではあります本を
中学受験の最初の一冊に最適Amazon(アマゾン)きらめき思考力パズル小学2~4年生図形センス入門編(サピックスブックス)863〜3,234円低学年の子が習う教育系の習い事の鉄板といえばなんといっても公文式やれ年長で九九を覚えたやらやれ小一で割り算ができるやらパターンを覚えるだけなのでたいていの子は特に苦労すすことなくどんどん進めるので親としてはほんのひと時の間ちょっとした優越感に💕うちの子天才かしら。。。
小2(もうすぐ小3)息子が今やってる教材で、おすすめなのが玉井式の図形の極みと数の極み。もともとは学童の有料講座として受講していましたが、週に1回で、進みが遅い。先生は進捗管理(声掛け)はしてくれるものの、問題の解き方を教えてくれるわけではない。にしては月謝が高い。ということで、通信講座に切り替えました。イングという大阪の塾です。図形と数を交互にやってます。(やらない方は休講扱い。)図形は、1年生の学童で10級、9級を終え、2年生から通信講座にて、8、7、6級まで終えました。数は、2年生