ブログ記事2,277件
「いろんなナイフを代わりばんこに使ってみる」とゆーのが今期のテーマのひとつでして。現在、ボクはシカの解体用としてもっとも自分に向いているナイフを探す旅の途中なのです。使ったのはシースナイフ5本と、フォールディングナイフ1本。シースナイフは刃の形がぜんぜん違う5本を使ったんで、それぞれの差がハッキリとわかります。5本のナイフを使い比べるために今期は合計6頭のシカを捕って(大変です)それぞれ違うナイフで解体してみた結果...。優勝は神原カスタ
オールドガーバーのアーモハイドシリーズ中、最小サイズのナイフ。ピクシーです。このシリーズはブレードがアルミ鋳造のハンドルに直接鋳込まれているんですが、アーモハイドってのはそのハンドルの事です。今やハンドルはおろかシースだってカイデックスとかシンセティック素材のナイフは珍しくないですが、昔はナイフのハンドル材って鹿の角とか木材くらいしかなかったんですよ。だからナイフのハンドルをアルミで作るなんて、すごーく先進的だったんです。1970年代といえばアル
ボクは9年前にガーバーフォールディングスポーツマン2(以下FS2)を買ってからFS1とFS3も含め通算で9本のFSを買いました。我ながらバカですね〜。ははは。9本も買いはしましたが、誰かにあげたり引き取って頂いたりして、現在、手元にあるのはこの新旧1本ずつだけです。新旧の違いとして、右の旧型はリカッソのラインがなだらかでイイ感じ、みたいに言われる事が多いですが、ブレードの違いはそれだけじゃありません。左の新型はしっかり磨かれていますが、旧型のブ
オールドガーバーやランドールなど一流品のアメリカンスポーツナイフだけではなく、国産の、しかも昭和時代の、しかもフォールディングナイフにたまらなく魅力を感じてしまうのですよ。ブローニングのモデル3018F1というフォールディングナイフ、たぶん1980年代後半頃の製品です。JAPANの刻印が誇らしげですねえ。今のブローニングブランドのナイフは中国製ですが、品質では現行品の方がぜんぜんイイとボクは思います。コンピューター制御のマシンで正確に作られてますし、
先日の事なんですが、生けるレジェンド、ウッディ小林氏と会食を共にさせて頂きました。日本を離れて50年、御年78歳。本当に矍鑠とされていて、お言葉も滑舌もクッキリ。アラスカ政府公認のハンティングガイドとして活躍されたウッディ氏が日本にしばらく滞在するとのことで、元編集者の西尾さんと共に、お目にかかる時間を取って頂けたのです。ウッディ小林さんのプロフィールはくろがねゆうさんのH.P.に紹介されています。↓↓WoodyKobayashiwww.purpl
「ボルト以外王決定戦」だなんて、聞いただけでもうワクワクするじゃないですか。これだから草試合は面白いんですよ。今回の得物は1951年製のサベージM99。口径300サベージです。ボクはかねてからボルトアクションライフルの有用性は十分承知の上で、しかしもっと他にも狩猟や射撃に向くライフルがあるんじゃないか、とずっと思っていて、現在、それを探す旅の途中でもあるのです。だからこういう射撃会を待っていたのですよ。場所は埼玉県の長瀞ライフル射撃場。委託
どもっす~今日はシューティングレストのお話です去年Amazonで購入した製品↓中にはぬいぐるみの中に入っているペレットを入れましたが摩擦抵抗が少なくて銃を置いてもシックリきません・・・そこで、試行錯誤したのでしたが衝撃の少ないエアライフルでは問題ありませんがハーフライフルだと衝撃凄いので問題ありで。取り敢えずペレットを砂に交換しようと本日、ホムセンで砂を購入砂だけだと硬すぎると思うの
もうすぐ本格的なGWの始まりですね。大人になると休みは嬉しいんだけど、それまでにやっておかなくてはいけない仕事があったりで、中々手放しでは喜べないところがありますねぇ。やっておかなければならない仕事とは。そう。ブログの予約投稿です。さて。毎年恒例のことなんですけどね、一応記録目的で・・・。てことで猟友会の射撃大会に参加してきました。厳密には県大会の予選、という名目です。毎年恒例とは言うけど、そういや昨年は仕事で不参加だったな。し
世間的にはゴールデンウィークに突入してるんですかね?僕は今日は仕事です。あと5月3~6日も休みだけど、4日と6日に宿直が入っちゃったのでどこにも行けないかな~。何故こんなスケジュールに・・・。さて。『今年も銃検。』今年も県警から通知が届いたので行ってきました。春の風物詩、銃検こと銃砲一斉検査です。春というには今年はちょっと早めの開催でしたが。以前どっかでちょろっと…ameblo.jp毎年書いてる気がするのですが、今年もこれの時期がやって来ました。
5年前に書いたブログです。↓↓『銃歴25丁』先日のことです。銃の所持許可申請や更新申請とは関係ないんですが、今までの所持銃をすべて順番に書き出す書類、というのを所轄に提出する必要がありまして、ちょっと落…ameblo.jp今までボクが所持した銃歴をたどってみたんですが、この時点で25丁。そこから現在までの銃歴を追加します。前回はスキート銃を買おうというところまででした。その後に有言実行、ちゃんと買いましたよ。続く26丁目はフランキのバラージスキートです。
北斗のクマ・・・【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される4月に男女3人を襲った個体と見られる|NewsEverydayhttps://t.co/mOnRW98L72—ろう🦊🦝へんないきものチャンネル(@youko_rou)May8,2025アクセス稼ぎに釣られたぜ元記事Yahoo!ニュースタイトル猟友会がドローンによる捜索で発見クマ1頭を捕獲・駆除4月に3人襲った個体か【長野・飯山市】(abn長野朝日放送)-Yahoo!ニュース5日朝、飯山市
富士宮市の朝霧高原から見た富士山。猟区があるんですよね。ボクは行った事ないんですが、キジでしたかねたしか。目的地はライフルマンの聖地、西富士ライフル射撃場です。自然の山がバックストップという開放感。これぞ自然式射撃場の醍醐味ですね〜!到着すると、すでにサイト調整が始まっていました。なんですかこのモノモノしいマシンは!なんと、水風船をふくらませる機械だそうです!この日、開催されたS1グランプリは、猟友会の人、ライフル射撃
北海道某所、朝モヤの中で綿密な打ち合わせ。栃木県猟友会副会長のアテンドでカモ猟にやって参りました。旭川シューティングサプライの渡辺さんと。カモ猟なので当然ですが散弾銃。ボクの得物はハイスタンダードK10です。シカがいても撃てないなー、なんて思ってましたが結局シカはおらず。栃木ではカモが空を埋め尽くすなんて光景は見たことありませんが、この地ではまだまだたくさんカモがいて、この日だけでたぶん300羽くらいは見たような気がします。副会長は大
5月8日(木)先週、サベージ212に載せてるスコープのアイレリーフを調整したくてスコープマウントリングを外して調整してたら、トルクスボルトをネジ切ってしまい、切れたボルトの取り出しを試みましたが断念、交換となってしまいました。新しいスコープマウントリングを北海道のお店に注文したら思ったよりも早く手元にきたので、ゼロ点取るために射撃場へ。射撃場:千葉県射撃場レンジ:100m銃:サベージ212(ハーフライフル)光学機:ライト光機1.5-9×45実包:12G(サボットスラッグ)ア
銃検も終わり、県猟大会に向けて練習に行って来ました。1ヶ月ぶりの射撃練習(県猟大会に向けて)-シティボーイハンターの日記今週は銃検があり、滞りなく無事終了。という事で、1カ月ぶりの練習です。来月末には猟友会支部の射撃大会。6月中旬には県猟友会の大会があります。支部の大会は、大体上位にいるので問題ないんですが、県大会は去年の雪辱を果たしたい所。www.fuka-hunter.comどうやら今年も県立総合射撃場でやるみたいなんですが、競技方法が若干変わるという情報が。…ww
先日、行政書士会に登録し、登録証交付式に参加しました。行政書士は責任の重い仕事であり、改めて身の引き締まる思いです。私は本業として銃砲火薬店(狩猟者の方や趣味でクレー射撃をする方のためのお店)を営み、猟銃や実包の販売を行っています。私が行政書士を目指したのは、狩猟者の皆さんの力になりたいという思いからです。猟銃は「1銃1許可制」となっており、所持許可を得ても3年ごとに更新が必要です。さらに、実包を購入する際にも公安委員会の許可が求められます。特に、複数の猟銃を所持している方は、毎年の
一般社団法人栃木県猟友会は、指定管理鳥獣の認定捕獲等事業者として登録されています。で、その従事者であるハンターには、様々な研修が義務付けられているのです。今日は「射撃研修」でした。ボクは事務局・射撃指導員として朝からずっと銃の発射音と硝煙の中にいたワケですが、こんなの普通の人なら怖くてイヤでしょうね〜。でもボクは楽しいんですよ。だって銃とか射撃とか好きなんで。モスバーグM500にホロサイト。もちろん、マルシンのエアガンじゃないですよ。レミントンM8
蜂🐝の力🐝🐝みかん🍊畑は柑橘の香りが充満😄白い花の周りに!蜂さんが🐝色んな蜂🐝が飛んでいるしかしながら!今年はミツバチが少ない🤔花の開花も!まだ!3分咲きです😁多くの蕾が😀ブルーベリーも!蜂が飛んでいる🐝こちらも!ミツバチが少ない😨そばの荒廃地には、キジが!猟友会がキジ撃ちをしなくなったので!キジが増えている😃これから!野菜畑の野菜の生長が心配である😨みかん🍊樹の蜂さんが🐝ブルーベリーの蜂さんが🐝荒廃地にはキジが😫これから!キジには悩ま
だってもうハゲハゲでしたから。これ以上進行してジムニーの薄い鉄板が露出しちゃうと、サビて穴が開いてしまうなんて可能性もありますからねえ。最近、タカラ塗料のツヤ消しペンキで車を塗るのがけっこう流行ってるらしいんです。養生して600番の耐水ペーパーで足付けして脱脂した状態。ツヤ消しなら多少の粗さも味のうちですし、水性塗料なんで水道の水ですぐ薄められる。スプレーを使わずに刷毛とローラー塗りだから手軽だし、クリヤーも塗らないからめっちゃ簡単だと評判で
暑い日が続いています🥵最近は天気予報が30°を下回ると「涼しい‼️」と思ってしまうようになってしまいました(本当は25°から夏日なんですがね……)そんな中、事務局は菅平射撃場に行ってきました目的は上田市役所主催の『菅平射撃場&クレー射撃見学会』です(裏の目的は猛暑から避難??標高1,250m、きっと涼しいはず‼️)🌞🥵🌞🥵🌞🥵🌞🥵🌞🥵🌞🥵🌞🥵🌞このイベントは、狩猟者を増やすための切っ掛けとして、上田市役所が今年始めて実施したものだそうで、地元の上小猟友会も協力しています
「25歳の男性警察官は顔と両肩、45歳の男性警察官は両腕と胸、脚にけがをし・・」って。。「ケガ」という表現が。。なんだかなぁ。。本州だからツキノワグマだろうけど。。襲われたら。。かなりの出血もあっただろうに。。てか。。猟友会を帯同せずに山林に入ったのか。。読売によると。。●クマに襲われ死亡したであろう男性を発見直後に、警察官がクマに襲われた。。。いつだったか。。バナナマン(?)が出ている番組でやっていたんだけど。。本州の大学生たちが北海道の山でクマに襲われ死亡。他にもいた別の
そろそろ、銃検査シーズンですね。毎年、銃検査の案内で、春を感じます🌸銃所持者は年に一回、全ての銃、使用実績などの報告、検査を受けなければなりません。「なにをするのー?」とわからない初心者の方もいるようですので、雰囲気がわかればいいかと書いておきますね。都道府県により多少、違いはあるでしょうが、あらかじめ指定されている日にち、時間に指定された場所で受験します。警察署の場合もあるし、別の場所ということもあります。時間も20日13時!と決まっている地域も、20日〜25日の間に来てくださいと
9月17日(土)のこと。今回の長野県・群馬県の道の駅めぐり、群馬県の上野村にも道の駅があることが分かり、できれば訪ねたい場所があった。1985年の日航機墜落事故の慰霊碑。ネットで検索していると、道の駅オアシスなんもくから、道の駅上野に向かう道中、国道299の近くに日航機墜落慰霊碑・慰霊の園があることが分かった。国道から少し外れ、さらに山道を登ると慰霊の園があった。正面からの慰霊碑。お金を入れ、ロウソクと線香をあげれるようになっていた。一本のロウソクを灯させていただき、手をあわした。こ
トップページです新着狩猟免許試験の申込みが始まりますマダニ媒介性感染症(SFTS)についてシカ広域捕獲実証業務の報告会を覗いてきました…猟期が終わったら長野県ハンターデビュー講座(初心者コース)を覗いてきました(^^)今猟期もあと少しです……無事故無違反、安全狩猟で締めくくりをm(__)m狩猟者登録について県の各地域振興局で登録が始まっています県内在住者……こちらを参照(県HP)県外在住者……こちらを参照(県HP)狩猟免許試験及び免
熊駆除の報酬が高い安いとニュースになっています。さて…熊駆除の適正価格とは幾らくらいでしょうか。私なりに考えてみました。北海道で一番報酬が高いのが札幌市。ハンター出動で1日50600円(HTBニュース)25600円とも報道してるニュースがありますが、多分、そっちが正解。50600円は違う値段も含まれていますね。捕獲した場合にかかる経費分かな。揉めに揉めた島牧村が8時間26900円緊急時は40300円、捕獲は別途10万円今回、話題となっている奈井江町が8500円一番安い地域が
先日「お猿さんとあーちゃんの話」を書きましたが、それ早々に今日のこと。僕の本日の業務は山に入り、竹、笹、雑木の伐採作業でした。今日の作業区域の脇は、あーちゃんが担当するのサルのオリが仕掛けてあります。朝、現場に行ってみると、その中にお猿さんがお見えになりました。大きさは中ぐらい、大人一名様で個室に入っておられます。そのお猿さん、暴れるでもなく、訴えかけるような目で僕の方をじっと見てきます。これが先輩の嫌がってた「猿がすがってくる」かな。でもこれのこれ
さる6月26日、辰野町の長野県営総合射撃場において令和4年度の安全狩猟射撃大会が開催されました下界は6月にも関わらず真夏のようですが、標高1,100mの会場には心地よい風が吹いています大会種目は散弾銃で放出機から飛び出すクレー(直径10cmほどの陶器の皿)を撃つ「フィールド射撃」で、ダブルトラップ(5m先の放出機からクレーが2枚出るもの)シングルトラップ(10m先の放出機からクレーが1枚出るもの)スキート(左右の放出機からクレーが出るもの)ラビット(左右から転がるクレ
最近では、北海道や東北を中心に、全国的にクマによる被害が多く報道されています。その中で「猟友会」という言葉を耳にする機会も増えてきました。では、その猟友会のメンバーであるハンター(猟銃所持者)について、皆さんはどれくらいご存じでしょうか?今回は、猟銃を所持するための基本的な流れについて、わかりやすくご紹介したいと思います。猟銃等講習会初心者講習(筆記試験)日本では、猟銃を所持することはあまり一般的ではありません。皆さんは、その取得方法をご存じでしょうか?銃を持っている人に対して、「
事務局(長野市)の隣の小学校の桜🌸が満開です群馬県境(根子岳2,207m)にはまだ残雪がありますが…春です🌝🌸🌱🌸🌱🌸🌱🌸🌱🌸🌱🌸🌱🌸🌱さて、今年度の狩猟免許試験と狩猟免許更新のための適性検査の日程が公表になりました第1回目の試験は県下5会場で6月14日(土)、申込みの受付は5月12日からです申込みや問い合わせは住所地の地域振興局の林務課にお願いします(連絡先は県HP最後の方に載ってます)一週間前には免許取得のための講習会も行われます義務ではないですが、合
少々時間が経ってしまいましたが9月22日に福岡県立総合射撃場(筑紫野市)において「一般社団法人大日本猟友会85周年記念安全狩猟射撃全国大会」が開催され、当県が団体とCクラス(レディース)個人で優勝しましたCクラス優勝の米山美希選手(ABCクラス全体でもTOP!でした)は前回の80周年大会からの連覇ですAクラスの米山彰彦選手は点数で同率4位(ルール上の順位は7位*)、Bクラスの廉澤元一選手は点数で同率3位(ルール上の順位は5位*)と、しっかり健闘し団体優勝に貢献されました*ルー