ブログ記事14,718件
グラッフィクの塗装が終わり次はロゴ塗装めんどくさいところ・・・色ごとに版画の様に塗っていくほらこんな感じ預かった当初CB750FZの国内のカラーだと思い込んでいたこれね?実際はラインの色もグラフィックの形も違うCB900FA欧州仕様のカラーだった存在を知らなかった欧州仕様の900の外装にCB750Fのスッテカーが貼ってあった片側はCB750FZのサイドカバーでラインも違ったので塗装し直しライン細くて実はサイドカバーの塗装が一番大変だったかも・・サイドカバーロゴ
こんにちは!一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです(^ω^)明後日はもう新年!1月1日はブログ更新出来ないと思うので、今の内に言っておきますね。明けましておめでとうございます・:*+.\((°ω°))/.:+(おいーっっっ!!!)今年は、今年こそ、お客様に年賀状を出そう!!ということで版画を頑張ってみましたが、知識が無さすぎてビックリするほどプリントごっこで作ったみたいな出来栄えになりました…orz字も反対だしね!!押忍!!懐かしのプリ
こちら松山市も梅雨入りしましたが、私は、体調不良が少しずつましになってきたので今日は小作品の刷りをしに某アトリエへ行って来ました。雨は止んで曇りのお堀端です。小品の刷りなのででっかいローラーは使わず、小さいハンドロラーを使ったのでその点は楽でした。インク詰めをした版達。エッチングプレスで刷ります。版はきれいなんだけどなあ‥。「版」は。刷り上がりはビミョ~でした。まあ試行錯誤してみます。県美術館中庭です。(本館と南館の間)
2025年6月15日日曜日東京都町田市にある町田伊市立国際版画美術館で今日まで開催中の「日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る」を見ました日本有数の版画コレクションを誇る版画美術館らしく、奈良時代から現代にいたるまでの日本の版画の歴史的な流れが良く分かる展示でした。1920年代から1930年代の日本と中国の若い世代の「創作版画」の動きや第二次世界大戦後の日本における「国際版画展」の動きなどこれまであまり紹介されていなかった動きも紹介され、とても興味深い展覧会でした。
こんにちは♪ヌノトンです。ヌノトン、最近、エルメスの雑誌の話ばかりしています(笑)私がエルメスの雑誌をちゃんと読むのは今回が2冊目👀前回と今回と。それだけエルメス歴が短いのです。ただ前回は感じなかったけど今回はパリをめちゃくちゃ感じるなと思い大好きです。私、20代の頃に1930-60年代にパリで発行されていた『世界で一番美しい雑誌』と言われていたアートマガジンを細々とコレクションしていました。『VERVE』“世界で最も美しい雑誌”-BLUENOWHERE「世界で最も美しい雑誌」
今年もやっぱり、忘れた頃にやって来た?へーでるの年賀状の模範解答。昨年は7月に記事にしました。(一昨年はもっと遅い10月!?)今年は昨年より1か月早い6月ということで、許してもらうことにしましょう。これまではずっと「穴埋め問題」形式で紹介していましたが、昨年の問題は「穴埋め問題」にするまでもないかな・・・ということで、いきなり答えを紹介しました。今年は、「穴埋め問題」を作るのが面倒くさくなったので、いきなりの答えと突っ走っちゃいます。(完璧なサボりですが
新潟市内で迎えた朝。満々と水をたたえた信濃川のほとりを歩いて、新潟港へ向かいます。中心市街から歩くと30分程度。佐渡島行きの船が発着するターミナルに到着しました。ちょうどカーフェリーの乗船開始が告げられ、大勢のお客さんが列を成して乗り込もうとしています。本土と佐渡島を結ぶ航路は複数ありますが、東京から行く場合は新潟港を発着するカーフェリー又はジェットフォイルを利用するのが便利です。(佐渡島にも空港はありますが、定期便は無期限運休となっており、現在のところ船便でアクセスするしかあり
たまたま仕事で飯田橋に行くことがあり、前から気になっていたTOPPANの印刷博物館に行ってみた。印刷博物館PrintingMuseum,Tokyo印刷博物館では、印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての印刷の価値や可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動をおこなっています。www.printing-museum.orgここで、版画がどのように刷られて行くのかが良くわかる説明が!。葛飾北斎の冨嶽三十六景、神奈川沖浪裏がどのように出来上がる
夫に誘われて仙台国際センターで開かれている美樹本晴彦展に行ってきました。誰?美樹本晴彦さん美樹本晴彦-Wikipediaja.m.wikipedia.orgマクロス7はちょっと見てました。なんの予備知識も無しに行きましたら…mocha展mocha展(モカ展)-星しるべ-特典付き!Web予約限定で非売品ノベルティをプレゼント!入場無料・絵画展示販売会artvivant-mocha.net天野弓彦展ファンタジーアート展天野喜孝・天野弓彦のファンタジーアート展公式サイト。ar
私はNHKの大河ドラマは見ていない。とはいえ蔦屋重三郎は知っている。うちの会社にはこの手の漫画がたくさんあるのである。→元社長が子供に読ませている。それで私も暇な時に読んで知ったのだ。ちなみにこの学研まんがシリーズは良い。絵も今時だし、何よりわかりやすい。それで最近版画に興味を持ったのである。つい先日、町田の版画美術館に行ってみた。町田市立国際版画美術館町田市立国際版画美術館は、東京都町田市にある版画美術館。hanga-museum.jpこちらは町田駅から少し歩くが、大きな森
今日は上野の東京国立博物館でやっている浮世絵現代展を家族で見に行ってきました。後ほどアメンバー限定で書こうと思ってますが、チケットを頂いたもので。でも朝から娘と大喧嘩。今朝は部活の練習試合があると。でも行っても行かなくても良さげなことを言っており、しかも学校のアプリには、今日欠席します今日欠席しますと続々メッセージが。これって本当行かなくていいんじゃない?そしてこの展示会は見に行くって前から行ってたよね?今日はファミリーデーにしましょうって。そしたら娘も、うん、わかった。って言ったんです。そ
神戸ファッション美術館で見た「花のお江戸ライフ」最終回。第5章から第7章まで、さっと流していきます。以下の文章は、展示室のパネルから引用しました。Ⅴ粋なガーデニング巨大都市江戸において、園芸は植物を通して季節や自然を身近に感じることのできる趣味でした。大名屋敷には贅をつくした池泉庭園が造られ、立派な松の木や四季折々の草花が植えられました。大商人も郊外に別荘を建て、風雅な庭園をしつらえて、文人墨客の集いの場としました。中には一般に開放して、人々の行楽地となった庭園もあります。
雲いっぱいの金沢am5;30香林坊上空am6;29金沢上空犀川上空山の方🏔️am7;41北陸地方は、湿った空気が流れ込む。県内は次第に雨が降り、夜遅くには局地的に雷を伴って激しく降る。金沢の気温24度版画作業満開遠し🌸コツコツ頑張れよ…下絵気合いだ!エイエイオ〜👍毎日毎日飽きずに飽きない朝食北國新聞🗞️アホな人が居ます。フリマアプリで売るのもアホ!買うのもアホ!備蓄米5k5480円スーパーで、コシヒカリ5k4200円で
こんにちは。高橋ゆりこです。昨日は、東京国立博物館へ蔦谷重三郎展に、みたび行ってまいりました。一部展示替えがされてあって、これまで2回で観ていない錦絵が何点もありました。いやーもうほんとうにBeautiful!!!蔦重展は6月15日までなので、閉会3日前だったからか、平日なのに、激混みで入場規制がされていました。でも、並んででも観る価値は確実にあった。絵師は喜多川歌麿、版元のプロデューサーは蔦重の、恋する熟女「物思恋」https://www.nhk.jp/p/ts/D9L15
現在、国立西洋美術館では“どこみる展”が絶賛開催中ですが。全く同じ会期で、常設展示室内の版画素描展示室では、“梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美”が開催されています。2012年、国立西洋美術館に橋本貫志氏より、指輪を中心とする宝飾品約870点からなるコレクション、通称、「橋本コレクション」が寄贈されました。それ以来となるまとまった工芸コレクションが、ジュエリーアーティストの梶光夫氏より同館に寄贈されました。それが「梶コレクション」です。なお、寄贈されたのは、
今年開館30周年を迎える千葉市美術館の8階では現在、蔦屋重三郎にスポットを当てた展覧会が開催されていますが。その一つ下の7階の展示室では、“日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで”が同時開催されています。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)蔦屋重三郎展がボリューム満点の展覧会だったので、同時開催の本展はあくまで、おまけのような内容なのかと思いきや!鈴木其一の《芒野図屏風》にはじまり、伊藤若冲の《乗興舟》や、長沢芦雪の《
特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」公式サイトです。2025年4月22日(火)~6月15日(日)まで、東京国立博物館平成館で開催。tsutaju2025.jp江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌の隆盛に合わせて、狂歌師や戯作者とも親交を
天気くるくる変わる湿度すごい昔と今が混じり合ってる現場今日から12年前のコル今だって変わらず可愛いよヤフオクで見つけた宮脇愛子さんの版画この線がシルバーですごく素敵チャコール2枚とブルー一枚新潟の画廊から来た動きといい色といい素敵だしデファンスパリで見たうつろひもすごく好きだった10余年前に亡くなって熱海出身であたみにお墓があるらしい建築家の磯崎新さんの奥様でした
梅雨晴れ2日目や〜〜☀️am6;10太陽が出るといいね〜〜〜柳の木もカットしてスッキリモコモコ三つ葉もカットされてスッキリ今朝はわざと遠目で撮っています。きっと「ハクビシン」が可哀想なことになっていた朝。こんな所にもいるんですね〜空き家もあるからね。am6;39金沢上空犀川上空山の方🏔️綺麗に山が見えています。am7;47北陸地方は、高気圧に覆われる。県内はおおむね晴れる。最高気温は平年並み。湿度が高く、蒸し暑くなる。金沢の気温27度版画
おはようございます!子供達が学校や幼稚園に出発し、1人になった瞬間のなんともいえない身軽な気持ちさらにその時間にお気に入りの茶器でお茶をする今の私の中で最高の贅沢ですティーポット鉄瓶急須カップ&ソーサーアビランドダムーズ私はティーポットが大好き大抵はポットに合いそうなカップを探すのですが、時々カップ単体に一目惚れすることもありますダムーズはそのカップに一目惚れの1つこの佇まいですよ…!!可愛すぎる…葛飾北斎の版画に着想を得たデザインということで…以下公式サイトから
オランダ生活🇳🇱36ヶ月のMegです昨日の3boys@スノーワールド-5℃の世界へ。ずっと一緒にスキーに行きたいねと話していたので、真夏ではありますが、屋内スキー場に。2時間みっちり滑りました!甥っ子も次男に感化され初ジャンプに挑戦!楽しかったみたいで良かったです。アムスよりデンハーグの方が広いのですが今の時期、貸切状態なのでアムスでも楽しめます!!そして今日はインターシティ🚆(特急電車)でデン・ハーグへ!姉がフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』が観たいというので、マ
まだまだつづく宮本浩次さんのお部屋「myroom」の話。今日は、お部屋に飾ってあった絵のことです。テレビだったら「昔買った絵も持ってきました」と言った時点でクローズアップして見せてくださるのでしょうが、そこはコンサートの小道具。特にスポットライトを当てることなくお部屋の飾りとしての役割を全うしていたわけですが、どんな絵なのか気になりました。宮本さんが絵のそばで歌ってカメラに映り込むこともあったのですが、風景画や人物画ではなく、グラフィックデザイン的なポスターのようで(好み好
これもNHKの10分番組。かなり前からやってるみたいだけど、最近知りました。今回は、岐阜県美術館のルドン展が題材。(もう終わってますが。)ルドンコレクションから岐阜県美術館ではこのたび、「ルドンコレクションから」展を開催します。岐阜県美術館では、開館以来19世紀末フランスの画家オディロン・ルドン(1840-1916)の作品を重点的に収集してきました。本展示では、250点を超えるルドンコレクションから、版画や素描を中心にルドンの「黒」をご紹介します。開催概要タイトルルドkenbi.pref
東京国立博物館・平成館で蔦屋重三郎展を見たあとは、同じチケットで表慶館の浮世絵現代展を見ることができます。「現代」浮世絵?ダイアナ妃も愛好家だったという吉田博の版画の流れを汲むような風景ものなのかな?などとイメージがつかめぬまま足を運びました。東博が採用している作品の展示の順番・カテゴリー分けとは別に、ここでは作家のタイプ毎に作品を大別してみました。著名アーティストの作品へぇ、こんなアーティストも出展しているのか、、、と意外に思った作家さんの作品も多々
以前触れた通り、東京国立近代美術館の棟方志功展(12/3まで)開幕直後、志功のお孫さん(棟方志功研究家)による講演会へ行きました。そこで知ったのが、棟方のゴッホへの傾倒ぶり。きっかけは、雑誌「白樺」の口絵に出ていたゴッホのひまわりでした。彼が目にしたのは、例の逸話に満ちたひまわりの絵。つまり:白樺美術館構想をもとに武者小路実篤の依頼で戦前、日本人実業家・山本顧彌太氏が購入。しかし美術館建設は立ち消えに。追い打ちをかけるように戦火のさなか灰燼に帰した、という悲劇のひまわりです。
トイレの神様といわれる烏枢沙摩明王毎来寺の版画の(うすさまみょうおう)はかわいいんだよね😍トイレの守護神として祀ることにより不浄を焼き尽くして清浄なる空間にしてもらうのです。と言う事は掃除をちゃんとしないとダメって事はだよね😅
こんにちは。ヌノトンです。予約していたカシシルを取りにエルメスに行ってきました。値段は、最近欲しいと思って諦めた版画と同金額。。。なので、電話をいただいてから会計までもう値段を頭から追い出して『欲しかったものが手に入る』という🤩だけで過ごしていました。値段を気にしたら負けですね。そして、なんと!ついにバッグのご紹介が。『ピコタン18!!』なんとなく欲しいと言っていたバッグ。うーん。似合わない!!キラキラした担当さん(女性)が持つとめちゃくちゃ綺麗なバッグなので、自分が持つとバッグ
<てっちゃんの見てきましたコーナー>第77回佐倉美術協会展の作品紹介(Ⅱ)です。第77回佐倉美術協会展が現在、開催中です。開催期間は6月8日(日)までです。作品が多いので、2回にわたって全作品を紹介しています。今回は、残りの半数の作品になります。コンパクトカメラによる撮影です。色、アクリル板による反射等は容赦ください。<まず、会場風景><作品紹介>
★メラニー・テイラー・ケント(MELANIETAYLORKENT)「ディズニーワールド15周年WALTDISNEYWORLD15YEARS」ポスター額付作品サイズ86.4×61cm額サイズ64.5×90cm状態良好真作を保証いたしますので、万が一、贋作と鑑定された場合にはご返金いたします。その他の出品はこちらhttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nuchie_jp?alocale=0jp&mode=1【メラニー
そういえばこの間学校での版画の下板と、冬休み中作った工作持って帰って来た長男。版画はスーホの白い馬でした〜🐴懐かしい〜!いいね、なかなか味がある👍冬休み中の工作は材料買うのももったいないし家にあるもので何か作ろってダンボール📦門松作るか!ってほとんど作成したのは母の私🤣巻き簾切るのは力無くて無理だったから長男にチョキンとな。迎春も息子がカキカキ。お友達も先生も「こりゃすごい!!」って褒めてくれたって〜すいませんねぇ、ありがとうございますw