ブログ記事340件
こんにちは似ているカタカナの書き分け方。今回は【ソ】と【リ】と【ン】です。目次判断に迷う【ソ】と【リ】と【ン】字源:ソは曽、リは利、ンは✓(撥音)【ソ】と【リ】と【ン】の違い〈書き分け方〉キレイに見えるポイント判断に迷う【ソ】と【リ】と【ン】※私が書きました大袈裟な気もしますが、本当に判別に困ることがあるんですよ。字源:ソは曽、リは利、ンは✓(撥音)↑①②は筆順ソは曽〔曾〕(音読み:ソウ/表外読み:ソ)の初画(1画目と2画目)
カタカナの中で1番画数が多いのはネとホなぜねとほの画数をこれ程までに伸ばしたのか。何か理由を持つのだろうかとカタカナの成り立ちについて調べてみたところ以下の文面を見つけた。片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型とな
こんばんは3月以来、久しぶりの投稿です。今日はカタカナの【ア】と【マ】の書き方について。記事にするつもりで、だいぶ前にカタカナと漢字を紙に書いていたのですが、文字の記事も12月が最後だったようで、ずいぶん経ってしまったと驚いております。目次判断に迷う【ア】と【マ】字源:アは阿、マは万or末【ア】と【マ】の違い〈書き分け方〉キレイに見えるポイント(2024.9.7追記)【カ】と【ヤ】同様、全然形が似ていません判断に迷う【ア】と【マ】※私が書きました