ブログ記事2,098件
「ウズベキスタン名物のプロフ」の続きウズベキスタン訪問で、私は、タシケントとサマルカンドという二つの街を訪れた。タシケントからサマルカンドへ移動する際にはタクシーを利用し、片道はおよそ4時間くらいかかった。これを数日でこなしたなかなかハードなスケジュールだった。もちろん、その分充実していた。少し興味深いと思ったのは、タクシーのクルマがガソリンではなくメタンで動いていたことである。メタンで動くクルマだけなら、以前中国でも見たことがあるのでそこまで珍しいわけで
イグニッションコイルも交換したので、調子良くなるかと思ったのですが、そこまででもない・・・『AE86復活の呪文10(イグニッションコイル交換編)』FreedomComputerとPCも接続し、セッティングもできるようになりました。『AE86復活の呪文8(フリーダムコンピューター接続編)』AE86復活にフ…ameblo.jpあと考えられるのは、燃圧。燃圧が低いと、燃料噴射量が不足するだけでなく、ガソリンの霧化も悪くなります。霧吹きも強く握ると細かい霧になりますが、弱く握ると霧にならずに水が
毎晩マイクロダイエットを継続中ですが…昨日は息子がカクテル?用意してくれたのでマイクロダイエットの代わりにこちらを頂きました♡感謝✨今日はおけがわの道の駅に行きたかったんだけど口コミ見て…やめました(笑)混み過ぎらしい…そして私もお腹の調子も悪く【第2類医薬品】佐藤製薬スメクタテスミン(10包)下痢・食あたり・水あたりに楽天市場653円${EVENT_LABEL_01_TEXT}備蓄の薬飲んだけど不安だったので…変更〜不安だったのに…海鮮系〜で、ペット
こんばんは(^○^)今日はフランスのガソリンスタンドの使い方についてお話します。フランスで長いこと車を運転していたので何度か給油しに行ったことがありますが、やはり最初はなれないことだったのでドキドキしました(>_<)まず、基本的に海外のガソリンスタンドの大半はセルフサービスです。日本にあるようなスタッフがやってきて給油中に窓を拭いたり灰皿を交換してくれることはありません。サービス面はそこが一番大きいですが、やること自体は日本のセルフ式と大差ありません。まず、給油する場所で車を停めてエ
おはようございます。昨日も寒かったですね!朝、表に出て積もった雪を見て驚きました!玉突きやスリップ事故が相次いでたようで、鳴り響くサイレンに耳を傾けながら都会の弱さを垣間見た気がしました。今日からは少し和らぐとそう信じてますさてそんな、連休最終日の月曜日でしたが引き取りのご依頼があったスカイウェイブ250なんでも、2年以上ガレージで放置してたためにエンジンがかからなくなったとのことです。バッテリーとプラグは替えたそうなので、これはちょっと厄介かもしれませんね。まずは定石通
PRこんにちはご覧いただきありがとうございます💕先日ユーチューブライブで、カセットガスも放置せず確認した方が良いと話がありました。それを見てドキッとしたのは・・・私ですこちらを3セット備蓄しています🙋なので…全部で36本。ニチネンマイボンベL(250g)12本セットAmazon(アマゾン)2,150〜2,980円備蓄を買い漁っていた2年前くらいの時です。届いてとりあえず玄関のシューズクローゼットの上、キッチンの上の棚に入れました。その時はまだ備蓄ルームが無かった
昨日の続きです。始動確認から半年放置後、寒くなってきたので今シーズン中に一度は乗っておこうと思いまして乗りに行くことに。ゲレンデに行く前にエンジンがかかることを確認しましたが規制も何もない時代のジェットなのでノーマルでも結構な音なのですうるさいのでほんの数秒だけかかることを確認していざゲレンデへ。水面に下し、いざ乗ろうとしたところプスンはい、終了。それから何度セルを回してもかかる気配はありませんでした。現地で試行錯誤したのですがあきらめて
■パワーコマンダーのセッティング前オーナーは2012年式のCBR1000RRアメリカ仕様に乗っていたとのことで、パワーコマンダーのセッティングもそれに合わせているようです。中身を見てみるとこんな感じになっています。下の備考欄に2012年となっており排気、エアフィルターともに純正と記載されています。アメリカ用とヨーロッパ用のECUは若干異なっていますが、まああまり細かいことは気にせず、このマップでCBRを動かしています。横軸はアクセ
おやじです。かれこれ20年程前から車の燃費やパワー向上のアイテムとして、マグチューンという「コムテック製」のグッズを使ってきました。着ける場所が燃料フィルターの先に着けると効果があり、初めて着けた車は2キロくらい燃料が伸び、パワーが上がった記憶が鮮明に残っています。しかしながらマグチューンもネットでは値段が1万円近くなり簡単に手が出せなくなりました。そこで!ピップエレキバン最強の200ミリテスラをバラして6個使用。この時点で444円そして、おやじの知識で知っている限りの磁気活水器の配列
カブの無駄のないガソリンの抜き方を記録します。(あくまで僕の見解です)●ガソリンタンクの基本ガソリンタンクからの流れ赤い管はコックを上「ON」にするとキャブに入る黄色い管はコックを「RES」にするとリザーブタンクより入る「OFF」はどこからも入らないということになる。●必要なものガソリン携行缶https://product.rakuten.co.jp/product/-/b7c86459a5c212c6a445a1fb0ce5f5db/?rtg=fd149dd935
しつこい売国詐欺犯罪者たちからの郵便物は奴等が「犯罪者だ」という証拠を張り付けて、返送する作業も引き続きやっていますが、奴等のなかからも当然の如くウチまでやって来て嫌がらせをしていく輩がいる。これは自然にダメになったのかもしれないが、びわを買ったときに売り手がくれたグアバ。これはウチに来てからグングン成長していた頃(左端)。順調に大きくなってきていたのに、徐々に葉がダメになってそれでも一所懸命新しい葉を出していたのが全部ダメになりました。これはその一歩手前のとき。何か、変なもの
コマツ製PC650砕石使用納車になりました。トラック同様、重機も排ガス規制の波が来ておりまずは、燃料が軽油しか使用できなくなりその次にはDPFが装着になりそして、ついに尿素まで装着となりました。(これに伴い約1割価格UPなるそうです。)このクラスだと、1日(8時間稼働)で燃料を約600L使用します。尿素がそれに対し約20L使用となります。毎日の手間も考え、前倒しでこの機材を投入しました。新車できれいですね。メーカー出荷状態だと
今日、刈払機で草刈りしていると、途中でエンジンが止まってしまいました。エンジンを吹かすと余計に早く止まります。燃料ホースが劣化して、空気を吸い込んでいるようです。里山で、燃料の戻り側のホースを交換してみましたが改善しません。工具がないので、燃料タンクを外して、家でグロメットと燃料の送り側のホースを交換することにしました。黄色のホースが燃料をキャブレター側に送る燃料ホースです。こちらを交換してみます。グロメット(黒いゴム)も古くなっているので、併せて交換します。黄色の
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが14位でした。ランキングキープでした<よかったぁ~向上心を忘れず頑張りたいです。これからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に、【ポケモンSV・碧の仮面】怖いのよ?!スグリがラスボス感があって、後編が楽しみで仕方ない!が78位にランクインしました。サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪サツマイモとかシイタケですかね?勿論、カボチャとか秋鮭とかブドウとかもありま
プラチナ触媒とベンジンの化学反応で発熱する原理を用いた懐炉、ハクキンカイロに適した燃料は何なのか、インターネット情報は事実なのかを調べるべく、今回は市販されている三種類の銘柄の燃料を比べてみました。(※懐炉とは何ぞやについては過去の記事を参照のこと)実験で使った燃料は、この三種類。左から東薬カイロ用ベンジン、ジッポーライター用オイル、そしてハクキンカイロ専用ベンジン。この三種類の燃料を使って実際に検証してみました。なお、実験で用いたカイロはジッポーカイロです。ハクキンカイロ
プレッシャーレギュレーターを交換するも、燃圧は上がらず。『AE86復活の呪文11(プレッシャーレギュレーター交換編)』イグニッションコイルも交換したので、調子良くなるかと思ったのですが、そこまででもない・・・『AE86復活の呪文10(イグニッションコイル交換編)』Freedo…ameblo.jpあと考えられるのは、プレッシャーレギュレーターの不具合燃料配管の詰まり燃料フィルターの詰まり燃料ポンプの能力不足くらいですが、1は新品だし、2kgf/cm2以下は正常に圧力調整できるので、可
私だけかも知れませんが、ノーマル状態のRG50ガンマに乗っている方は、冬になると冷却水温度が上がりませんか?私が今乗っている3型も、以前ヤフオクで購入した(今は亡き)H型も、冬になるとなぜか走っていると冷却水温度が上がりました。レッドゾーンまでは行きませんが、その手前ぐらいにまで上昇するので安心できません。バイク屋は『大丈夫だよ。』と言ってましたが。最高速度も落ちます。夏だと6速で10000rpmまで回るのに、9000rpmがやっとです(どちらも伏せない状態で)。さらにひどく
先週、煙突掃除をしてから快調に燃えている。雪の降る日は薪ストーブが一番や。今回はこの薪ストーブの特徴を紹介しようまずは、燃料は竹です。普通は薪ストーブの名の通り薪を燃やすんだけど、我が家の竹林で燃料が確保できることや、この近所では竹を切って欲しい家もあるので当分の確保に困らないのである。ただ、とっかかりが遅かったので乾燥が不十分で、燃え付きが悪い。5年ほど前に切った竹が竹林の側に転がしてあるので、それを使ってるのと、ストーブの上で乾燥させてから使っている。来年シーズンはもっと早く乾燥
みなさん、こんにちわ〜leenoです。今回はですね〜YouTubeを見ていたらある物を発見しましたのでそれを作っていこうと思います。それは。。。。「無限!燃料製造装置」です!燃料が無限に手に入るのは非常に嬉しいですね〜今はこのチェストに、、、右:燃やしたい物中:原木左:燃える物という風に入れて〜その下に、木炭を製造して次のかまどに流すようにして使っています。
前回は人口も順調に増えてお金も貯まってきたとこで川向いの土地の開発を始めようと道路を繋げていきました。電力が足らなくなってきたので石油・石炭発電所を配置してみたんですが。よくよく見てみると燃料が届いてないようで・・・。全く燃料を運んでくる気配もないし。工業地区と高速道路は一本の道路で専用に繋いだ方がいいみたいですね。確かに前回やってた時にそう思ってたのに今の街は道路が複雑になってる。とりあえず唯一空いてるスペースに工業へつながる道路を敷いてみました。これでちゃんと走ってくれたらいい
おはこんばんは。モトヤ隊長のアシスタントをしていますヒトサンです本日、なんと‼︎新鮮なメヒカリをご近所の方々いただきました‼︎かなりの大物です。体長20センチクラス✨メヒカリは深海魚で、中々市場には出回らないですがとってもタンパクで美味しいんです。メヒカリという名の通り目がキラッキラだいたいメヒカリは10センチ程度の大きさでカラッと唐揚げにして食べるのが一般的🍻今回は贅沢に焼いていただくことに🙌さぁ、出番です‼︎我々の作った竹炭で焼いていきますよ無煙炭