ブログ記事1,156件
120cm熱帯魚水槽のリセットに向けて検討し直してみた。↓腐れ状態の120cm水槽。今まで色々な濾過方式を試してきて、水換の手間の無いブルカミアで一旦落ち着いたものの、リセット半年経過頃からのコケに悩まされてきた。コケだけならまだ良いのだが、致命的に水質が悪化するのか、エビと貝が全て☆になる。ブルカミア自体かなり高価で、こんなに生体の死とコケに悩まされるなら、導入のメリットは一切無い。ということで、今まで得た知見・経験を駆使しつつ、更なる迷走(?)をするべく、こんな濾過方
水槽の水がいつもキラキラ美しい状態を保てる理由は濾過(ろか)装置内に入ったスポンジやフィルターのおかげと思われる方が多いと思います。これは物理ろ過といいます。がしかし、実際の水槽内は魚の排泄物やエサの食べ残しなど諸々の悪条件が重なりかなり汚染された危険な状態で、スポンジやフィルターだけではとてもろ過しきれません。そこで、水槽の中ではさらにすごいことが起こっているんです。それはそのスポンジや他のろ過材にバクテリアが棲みついているのです。このろ過器の中にバク
海水魚飼育に置いて必ず必要とさえ言われるプロテインスキマープロテインスキマーとは水中に泡を発生させ、有機物や細菌などを泡に吸着させ取り除くといういわば物理濾過の一種である(ウィキペディア参照)簡単に言うと波打ち際に見られるあの泡です。海水は水流を与えると泡が発生する原理を利用したものと思われますその中で初心者におすすめで必ず上がってくるのが海道シリーズです。今回は以前のリベンジ回まずスキマーを買うときに注意してもらいたいのは大きさです。達磨は意外とでかい。オーバーフロー水槽
ごんばんわチェリーです🍒本日の水槽。我ながら素敵やん癒される〜〜今日は、先日勢いでついで買いしたピグミーグラミーについて。調べてみました。小さいけれども、とても綺麗です。《原産国》🇹🇭タイ🇱🇦ラオス🇰🇭カンボジア🇮🇩インドネシア《形態》全長約3-4cm。淡褐色で側面に黒い帯、斑点がある。成熟すると全身に青系統に光る鱗が散在し、ヒレも同系色で光るようになる。《生態》淡水に生息し、水路や池などで、浮き草で覆われた淀みなどの低酸素環境に多く生息する。水面の浮草などに泡巣
『エンゼルフィッシュの産卵、初日』仕事から帰ってきて癒しの水槽をながめていると熱帯魚水槽のヒーターに何やらつぶつぶしたものがついている。え!!もしかして卵???エンゼルフィッシ…ameblo.jp↑↑↑前回のエンゼルフィッシュの産卵はこちら30センチキューブ水槽にエンゼルフィッシュのペアがいきなり産卵して今日で19日目。バタバタと忙しく、なかなか成長の記録をつけられていなかったけど順調に成長中!こちら産卵初日!米粒の3分の1くらいのなんとも小さな半透明の卵
『エンゼルフィッシュの産卵①』仕事から帰ってきて癒しの水槽をながめていると熱帯魚水槽のヒーターに何やらつぶつぶしたものがついている。え!!もしかして卵???エンゼルフィッシ…ameblo.jp『エンゼルフィッシュの産卵②』『エンゼルフィッシュの産卵、初日』仕事から帰ってきて癒しの水槽をながめていると熱帯魚水槽のヒーターに何やらつぶつぶしたものがついている。え!!もしかし…ameblo.jp↑↑↑前回までのエンゼルフィッシュの産卵の日記はこちらエンゼルフィッシュの稚
https://youtu.be/7kYq7yZKaAQゲオファーガス混泳・水槽サイズアップしてみました#アクアリウム#熱帯魚#ゲオファーガスゲオファーガス混泳ガラス45cm水槽から、少しサイズアップ水槽に移動させてみましたーだ亀ヒロチャンネル登録もよろしくお願いいたします。ご視聴ありがとうございました。https://www.youtube.com/channel/UCOSABkNueglIgTATXFF0ZDQyoutu.be
クリスマスオーナメント以外にもハニーのためにニンジンの葉っぱを育ててるのやら寒さでベランダから避難してきた鉢などでごちゃごちゃ気味の水槽周り水槽の周りだけでなく中も賑やかさを増しました❤️寒いので保温バッグのポケットにカイロを忍ばせて新しい水槽の仲間をお持ち帰りしてきました❤️うちについてからまずは水温合わせで袋ごとドボンなんか新しいのがきたぞー❗️とビニール袋越しに熱帯魚たちが騒ぎ始めました新しく入れたのは私の大好きなジャーマンラミレジィ久しぶりに我が家の水槽にお迎え
今日の午前中は晴れて穏やかな天気です・・半年ぶりに自動車学校へ行ってきました温かい珈琲を飲みながら教習コースを眺めていました100円のアラビカコーヒー、結構美味しいですね今日は試験の日なのか、コース図を必死で覚えてる人・・教習待ちの人達で混んでいました何回か不合格になった記憶が蘇ります・・・すぐ近くの水槽の熱帯魚を見てると癒されます~コーヒーを飲み終わって30分程で帰宅しました
ベタ飼育を始める方へ!右も左もわからないと思います…かく言う私も唐突に夕日をお迎えするまで全く分かりませんでした!まず第一に言いたいのは「ベタはコップで飼える」あれは耐えるというだけで、ベタにとっては苦痛な環境です。ベタを飼い始めようと思う方はより良い環境で飼ってあげたい…そんな気持ちがあると思います。少しでもわかりやすくまとめて書いてみます。迷っている方の参考になりますように。うちのベタ水槽を紹介していきます!○夕日GEX金魚元気200(約水量6ℓ)ロカボーイコンパクト水
水草の成長が止まりんちょです。葉っぱもボロボロで嘆かわしいですおそらくはエビのせいだと思っていたで、最近気になるのはドブ臭い水槽自体は無臭だけど、水替え時にバケツに出す排水は臭うのがここ2か月くらい気になっています底には常にエビがわちゃわちゃしてる状態。この間20匹で喜んでたけど今日見たら40匹はいるか?しかもベビーがちらほら、サイズは2ミリってとこか。写真撮ったんだけど私にすらどこにいるのかわかりません笑プロホースで水替えしてるけど、吸い込んでも気
どうも。チェリーです🍒最近は、メダカの話題ばかりですが、熱帯魚の話もしておきたいと思います。笑我が家の水槽のメインテーマでもあります。シュリンプと熱帯魚の混泳!さらには、いろんな種類を混泳させる!とゆーのがチェリーの理想の水槽であります。もう。ワンピースでいうと。サンジの目指すオールブルーですよ。オールブルー水槽を目指してかれこれ3年近く水槽をやっていて気づいた事。どうすれば争いの少ない温和な水槽を作れるか?答えはいたってシンプルでした。平和に混泳させたいなら4
先日、またまた60cm水槽の水草の差戻し作業を敢行いたしました♪しかし、本当はこの作業、やろうと思って始めたわけではございません。伸びすぎて水面を叩いている水草をよけながら水替えをしていたら、どうも下の方の茎が弱っていたみたいで束になって水草が抜けてしまったのです。その一角だけ差戻ししますとどうにもバランスが悪すぎるため、「ええい!やってまえ!」ってな感じで、全面、差戻すことになった次第。なので、今回は差戻し前の画像がございません。丈がすっかり短くなり、テトラ
十数年前に飼っていた思い出の魚、「ブルーデンプシー」。このメタリックブルーの魚体に魅せられて、体長5~6cmでお迎えして、6~7年かけて20cm近くの大きさまで育てた。存在感のある子で、いつかまた飼ってみたいと思っているけど、最近ではなかなか熱帯魚店でも姿を見かけなくなってしまった。東日本大震災以降、規模を縮小したり廃業したりする熱帯魚店が多く、以前ほどの出会いは確実に減っている。寂しいけれど、仕方がない部分もあるかな、、、14~5cm頃のブルーデン
こんばんわ!チェリー🍒です。今週末は久々に熱帯魚やさん巡り。2件行きたいお店がありまして、熱帯卵生メダカ研究所と茨木観魚園この2件を巡りたかったのですが、卵生メダカ研究所は、HPの更新がされてないのと、土曜日の午後しか訪問できない且つ、要予約のお店なので電話してみたのですが、なんと、、、去年の震災で大打撃を受けまして、営業はしてるものの、お見せできるほど、魚の種類おらず、時期的なものもあり、5月くらいまでは復帰するのに時間がかかるとの事で、訪問が難しい状況でした。うすうすそんな
リコリスグラミー(♀)ヒレのまだら模様はメスだけのもの。メスは短時間しかヒレを開かないので撮影には苦労しました…さて、私の30キューブにいるリコリスやスカーレットジェムはプラナリアを食べる小型熱帯魚なのですが、どの程度食べるのか研究したレポートは探しても存在しないので実験をしてみました。まず、上の2種を追加してから30キューブ内のプラナリアを見かけないので、外のバケツでプラナリアを増やすところから。次に生体の目の前にスポイトでプラナリアを落としたのですが、ジェムの反応が良いためにリコリ
エビや熱帯魚を飼育していると発生する、小さくて白いプラナリア。この白いプラナリアについて色々分かったのでご報告しようと思います。まず、あのプラナリアは「カワカツ・プラナリア」と覚えておくと良いでしょう。私はこれ以後「カワカツさん」と記載します。この種はウズムシなどを専門とする日本の生物学者・川勝正治(カワカツ・マサハル)氏の発見した「東南アジア原産」と思われる種類です。間違っても「南米プラナリア」などという俗称が一般化しないよう、間違った知識の拡散を抑止・修正するコトにご協力下さい。