ブログ記事499件
作るのが好きでも絵が苦手だから出来上がりにはなかなか満足できない…そんな方の手助けをするために、crimoのウッドバーニング教室の「基礎講座」はあります。基礎講座では、・道具の使い方(講義)・線描(実技課題2つ)・点描(実技課題2つ)・ローリング(実技課題2つ)の構成で、技法習得を目指します。学んだ技法は制作にはどう活かすのか?制作例をご紹介します。使用図案は、葛飾北斎『富嶽三十六景神奈川沖浪裏』線がはっきりしており比較的焼きやすい図案です。*著作権
基礎講座を終了した生徒さんの、初めての『写真からウッドバーニング』作品。完成しました!柔らかそうな毛に繊細な濃淡。クッションの布地表現が難しかったとの事ですが、まだ1作目。試行錯誤した経験は全て力になります。「この教室に通う前の自分の作品と見比べると、"自分めっちゃ上手くなった!"って思います。絵を描くのが苦手だった自分がこんなものを焼けるとは…!でも数年後に見たらこれも下手くそに見えるんだろうな〜」と生徒さんはおっしゃってました。うーんその通り!ぜひ数年後に見返して上
(2021年9月編集済み)質問です。あなたは普段、お店に並ぶ木製品にはどんな木材が使われているか、意識していますか?意識している人も、まったく気にしていない人もいると思います。私はウッドバーニングを始めてから、木製小物を見ると「これはバーニングできるか否か???」という目線で見るようになりました(笑)同じような人、結構いらっしゃいるのでは?木には特徴があるウッドバーニングは電熱ペンで木を焼くクラフトですが、使う木材によってかなり焼け方に違いがあります。
前々回、前回とウッドバーニング後の仕上げ剤の紹介をしてきました。『【その1】ウッドバーニング後の仕上げ剤を紹介・比較【外観・価格など】』ウッドバーニングをした後、仕上げに何か塗ったほうがいいのか、そのままでいいのか、迷ったことはありませんか?・展示や保管・実用など、使いみちによって変えた方が…ameblo.jp『【その2】ウッドバーニング後の仕上げ剤を紹介・比較【ダイソー・セリア】』ウッドバーニング作品に使う仕上げ剤の比較記事第二回です。初回にご紹介した4種類のうち、下記の2
ウッドバーニングをした後、仕上げに何か塗ったほうがいいのか、そのままでいいのか、迷ったことはありませんか?・展示や保管・実用など、使いみちによって変えた方がいいのかな?・そもそもどんな種類があるのかな?今回は百均やホームセンターで入手できる仕上げ剤を中心に、紹介・比較してみました。比較するもの”私が仕上げ剤を買うとしたら…”と考えたとき、足を運んだり調べたりして入手するだろうものを4種類用意しました。◆ダイソー水性ニス(乳白色)用途:木部工作用(屋内用)手軽に
(2024年5月更新)ウッドバーニングの敷居は高くない。「絵が苦手で・・・」と尻込みせず、まずは気楽にやってみましょう!こんにちは、ウッドバーニング工房crimoです。私の教室では、ウッドバーニング制作を通して、ひとときの集中&リフレッシュをお届けしたいと思っています。一見敷居が高そう?木を焦がして描くクラフト「ウッドバーニング」。ワークショップイベントなどを行うと「難しそう・・・」「私全然絵心がないから~」と、敬遠される方がいらっしゃいます。そんな
(2025.2更新)【100均はんだこてでもできるって本当?】ウッドバーニング用道具についてこんにちは。ウッドバーニング工房crimoの栗本です。「ウッドバーニング」とは、木や革をはじめ様々なものを焦がして描くクラフトで、道具は主に「電熱ペン」が使われます。ウッドバーニングについて調べた方は「電熱ペンは高価なので、百均の「はんだこて」でやってみてはいかがでしょうか?」と書かれた記事をいくつか見たことがあるかもしれません。私自身、電熱ペンの存在を知るまでははんだ