ブログ記事9,283件
元・超絶汚部屋人のウッドバーニング作家dahhoが繰り広げる【人生を優しく生きる】ブログです。●dahho家メンバー紹介●(大阪府・堺市在住♪)超☆倹約家でミニマリストの相方絶賛反抗期でゲーム&スマホ大好きな中学1年生の息子(自称サッカー少年)孫のように可愛いけれど珍獣みたいな(?)小学2年生の娘さま2015年に他界した汚部屋人で寂しさからアルコール依存症だったマミィ様…いがみ合ってばっかだったけど、心の底ではお互い大好きだった。そして自身の超絶汚部屋からの起死回
ウッドバーニングをした後、仕上げに何か塗ったほうがいいのか、そのままでいいのか、迷ったことはありませんか?・展示や保管・実用など、使いみちによって変えた方がいいのかな?・そもそもどんな種類があるのかな?今回は百均やホームセンターで入手できる仕上げ剤を中心に、紹介・比較してみました。比較するもの”私が仕上げ剤を買うとしたら…”と考えたとき、足を運んだり調べたりして入手するだろうものを4種類用意しました。◆ダイソー水性ニス(乳白色)用途:木部工作用(屋内用)手軽に
◆現在募集中のレッスン◆【アトリエ教室】・ウッドバーニング基礎講座・ウッドバーニング応用講座・フリーレッスン・単発レッスン/出張ワーク◆現在決定しているレッスン開催日は下記のとおり◆ご自身が受講できる日程をご確認の上、教室受講概要の各レッスンご予約フォームより、レッスンのお申し込みをお願いします。お申し込みフォームではご都合のいい「曜日・時間帯」、「ご希望日」などをお伺いしますが、最終的な日程はメールでご相談させていただきます。日程決定後、ご入金メールをお送りします。ご
いつもブログをご覧いただきありがとうございますいちご栽培愛好家皆さん、こんなアイテムご存じだろうか?LRJQJイチゴサポートイチゴ支え棚イチゴ誘引作業丸型野菜フラワースタンド園芸ラック園芸用簡単支柱支柱サポートセット折り畳み保持具設置簡単園芸/ガーデニング用品フレーム(一個,グリーン)Amazon(アマゾン)670〜676円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るいちご支え・いちご支柱・いちご棚(ストロベリー
先日のレッスンで和柄の焼き方の話が出たので、革のバングルに和柄をレザーバーニングをしてみました。手の動きがわかる動画もあわせて、やり方を紹介します。下絵の転写転写用のチャコペーパーを下絵と素材の間に挟み、下絵をなぞります。チャコペーパーのインクはあとできれいに消すことができます。革は木よりも汚れや傷などが気になるのもあって、私は鉛筆よりチャコペーパーをよく使います。今回の図案は「矢絣」(やがすり)です。着物の柄によく使われている縁起物の図柄。一度は見た
こんにちはウッドバーニング工房crimo栗本です。Instagramの乗っ取り被害の件、全然解決していません(涙)今のところ特に変な投稿はされていないようですが、繋がっている方に迷惑をかけるのがほんと心苦しく…涙また何か決まり次第、お知らせしますね。無料メールマガジンでも随時お知らせしていきます。※登録時に①「ウッドバーニングに役立つ道具リスト(PDFファイル)」②「スマホ壁紙画像」を無料プレゼント中です!登録はこちらから!無料プレゼントお申し込みフォーム9w26a.hp
こちらはcrimo(クリモ)のウッドバーニング教室(名古屋市千種区)の受講説明ページです。初めての方は以下の説明をお読みください。crimoのウッドバーニング教室について講師:栗本知栄(日本ウッドバーニング協会理事/協会認定講師)◆特徴・協会の通信講座で添削指導もつとめる講師が、独自のカリキュラムで指導します。・「ウッドバーニングの基礎をしっかり身につけて、自分の作りたいものをつくれるようになる」が目標です。・広い教室スペースは、モノづくりに集中できる空間。・技法や
DIYにチャレンジしたい女性の為の「DIYスタジオ・エル」スタッフの床井です。今週の土曜日3月29日(土)はリフォーム相談室です!相談無くても、無料ワークショップをやりに来て下さい😁今回は木製のハンガーにウッドバーニング等でワンポイント入れて頂きます。お子様と一緒でもOKです。玄関に掛けておくと、雰囲気も良いし便利です。それも、やらなくても去年のプレゼント企画の参加賞の受け取りに来て下さい😀相談をして下さったお客様には当店オリジナルクオカードをプレゼントしますよ🎁お問い合わせは
前々回、前回とウッドバーニング後の仕上げ剤の紹介をしてきました。『【その1】ウッドバーニング後の仕上げ剤を紹介・比較【外観・価格など】』ウッドバーニングをした後、仕上げに何か塗ったほうがいいのか、そのままでいいのか、迷ったことはありませんか?・展示や保管・実用など、使いみちによって変えた方が…ameblo.jp『【その2】ウッドバーニング後の仕上げ剤を紹介・比較【ダイソー・セリア】』ウッドバーニング作品に使う仕上げ剤の比較記事第二回です。初回にご紹介した4種類のうち、下記の2
(2024年5月更新)ウッドバーニングの敷居は高くない。「絵が苦手で・・・」と尻込みせず、まずは気楽にやってみましょう!こんにちは、ウッドバーニング工房crimoです。私の教室では、ウッドバーニング制作を通して、ひとときの集中&リフレッシュをお届けしたいと思っています。一見敷居が高そう?木を焦がして描くクラフト「ウッドバーニング」。ワークショップイベントなどを行うと「難しそう・・・」「私全然絵心がないから~」と、敬遠される方がいらっしゃいます。そんな
こんにちは。ウッドバーニング工房crimoです。昨日の謎の動物消しゴムの記事について、色々なご意見をいただきました。そうだよキミだよ。上下も不明だから画像の向きがこれで正しいのかもわからないよ(笑Twitterやfacebookでもシェアしたのですが、懐かしい同級生からコメントがいただけたりして、思わぬご褒美もあった今回の件。結局候補に挙がった動物はカラス・ペンギン・タコ・オタマジャクシ・テントウムシ・カブトムシ…うむむ、どれも決定打に欠ける!そして妙に
(2021年1月更新)焼き色が味わい深いウッドバーニング、色を塗ってさらに魅力アップ!こんにちは、ウッドバーニング工房crimoです。はんだごてで焼いて描くのがウッドバーニングですが、”焦げの濃淡だけで表現する”と聞くと、「難しそう…」と尻込みしてしまう方もいらっしゃいます。そんな方は色をつけてみませんか?色塗りによって、ウッドバーニングの焼き込みとは違った魅力ある作品を気軽に作ることができます。この記事では制作手順を中心に、ウッドバーニング&塗り絵の良さを紹介してい
(2025.2更新)【100均はんだこてでもできるって本当?】ウッドバーニング用道具についてこんにちは。ウッドバーニング工房crimoの栗本です。「ウッドバーニング」とは、木や革をはじめ様々なものを焦がして描くクラフトで、道具は主に「電熱ペン」が使われます。ウッドバーニングについて調べた方は「電熱ペンは高価なので、百均の「はんだこて」でやってみてはいかがでしょうか?」と書かれた記事をいくつか見たことがあるかもしれません。私自身、電熱ペンの存在を知るまでははんだ
2月21日(金)17時をもって、受付を終了したしました。お申込みありがとうございました!次回開催は未定です。お問い合わせはこちらからどうぞ*****************************************そらのともしびワンド制作ワークショップご自身で作る、木製のヒーリングワンドのワークショップです。使用目的にもよりますが、魔術道具はどれも本当は自分で作るものが1番なのですよね。でも、ワンドは作るのが難しいのでは...とお感じの方もいらっしゃる
「crimoのウッドバーニング教室」で開催中のフリーレッスンについてご紹介します。◆フリーレッスンについて◆フリーレッスンはこんな方におすすめ!◆◎自分の作品づくりを進めたい方◎講師のアドバイスを聞きたい方◎モノづくりの時間を楽しく過ごしたい方◎自宅とは違う場所で集中して制作したい方◎基礎講座・ステップアップ講座など、回数が決まっている講座の追加レッスンとして使いたい方◆フリーレッスンの特徴◆◎好きなペースで、自分の作品が作れます。◎教室にある画材をお使いいた
先日パシフィカの塗装のために買ったスプレーがめっちゃ余ってるので、アコギのピックガードを作ろうと思います!以前買ったベニヤも余ってるし必要なものは1.ベニヤ(シナベニヤ2.5mm)2.カッター3.両面テープシナベニヤはホームセンターで、600mm×300mmが900円くらいで売ってたのでそれを買いました。持ち帰るには大きいので、3等分してもらいました。というわけで、今回の材料費は900円くらい!工程は1.形を考える2.カッターて切る3.ヤスリで綺麗にする4.細かいデザ
ウッドバーニング作品に使う仕上げ剤の比較記事第二回です。初回にご紹介した4種類のうち、下記の2種類を仕上げ剤として塗ってみました。◆ダイソー水性ニス(乳白色)◆セリア水溶性つや出しニス前回の記事はこちら『【その1】ウッドバーニング後の仕上げ剤を紹介・比較【外観・価格など】』ウッドバーニングをした後、仕上げに何か塗ったほうがいいのか、そのままでいいのか、迷ったことはありませんか?・展示や保管・実用など、使いみちによって変えた方が…ameblo.jp
(2023.2更新)最近非常にお問い合わせの多いのが、「ウッドバーニングによる、木製皿やカトラリーへの名入れ」です。名入れはウッドバーニング用のペンでなく、通常のはんだごてでも手軽にできるものなので、どんどん楽しんでいただければと思います。*ウッドバーニング用の電熱ペンは快適さが全然違うので、専用ペンもおすすめです!(教室で使用しているのはhakko社マイペンαです)crimopoweredbyBASE木を熱で焦がして描く「ウッドバーニング」を中心に、キ
ご存じの方もいらっしゃるかもですが、私は「日本ウッドバーニング協会」の理事でもあります。先日、協会の会報誌用にインタビューを受けました。協会の会報誌はこんな感じ。年4回発行で、下絵図案や投稿コーナーなんかもあります。面識のある事務局の方が聞き手でしたが、やりとりの中で、私が"専門的にアートを学んだ人"だと思われていたことが判明。実は私、特にものづくりや絵について学校で学んだり、専門の仕事をしていたわけではありません。ただ、子供のころから漫画や小説、アニメなどが好きで、イラスト