ブログ記事921件
準備中のボトルアクアにようやくバクテリアが発生し硝化サイクルが進行しはじめました。世間の一般論ではアンモニア発生源がないと水槽は立ち上がりません。でも私はパイロットフィッシュという可哀想な犠牲を出す事が好きではありません。過去、その犠牲を出す事が嫌で嫌でたまらずバクテリアに頼らず日々の水換えだけで魚を飼育していました。結果的にアンモニアとの闘いは365日続くわけで目が覚めればアンモニアという現実が目の前にある日々でした。でも、ソイルというものはパイロット
今回は、サブフィルターについてです。ウチのアクアリウムは静粛性を第一に外部フィルターをメインに回しています。肉食魚、ガーやアロワナ、ウチのポリプテルスなんかも一般的に大型水槽で飼育される事になると思うのですが、糞や残飯などから彼らは水を汚すスピードも速く、メンテナンス性から上部フィルターやオーバーフロー式をメインに使われている方が多いんじゃないかと思います。特に60cm以上の水槽セットには上部フィルターが付属している商品も少なくありません。特に外部フィルターは肉食魚水槽に
こんにちは☆前回は、粉ミルク事情だったので、それに関連して、ベビー用の飲料水で我が家が使用していたもの、私が個人的に調べた結果をご紹介させてください私が子供を産んでから特に困ったのが、水問題です基本的に私と夫はBRITAのボトル浄水器を使って、料理に使用していましたですが、粉ミルクにこれを使用していいのか、BRITAをどれほど信じていいのかが不安で。。。色々と水に関しては調べましたまず、基本情報。アメリカの主な水の種類はこちら↓○Mineralwat
連休のスタートは、まずアイツらのメンテナンスから…アイツ=活かしておいたウナギメンテナンス=締め言葉って便利ですね…ホントは自分の喰い意地のためだけなのに、メンテナンスって単語を使うだけで優しいオッサンみたいに感じられるんすからね~😅まずは2週間?近くウナギを入れて活かしておいた衣装ケースを、折り畳みイスの上に置いて、水抜きから始めます蓋を開けると、雨樋に絡むように入り込んで身を隠すアイツら…これでも全員が雨樋から、チョイとだけ顔を覗かせてるんすよね~内径6cmの雨樋を、長さ35
昨夜の話仕事場のメダカ水槽なのですがこちらの濾過装置のエーハイムの物理濾過用に直列で接続しているサブフィルターが前回のメンテから実に半年が経過していたので夏本番になる前に急遽メンテナンスをしておく事にしました(・∀・)/良い感じに酔っぱらっていて些かトラブりそうな予感もするのですがとりあえずサブフィルターを外しましたよ。ヘッド部を外しました昔から当ブログを御覧になっている方には御馴染み
流木レイアウトのオープンアクア立ち上げpart2前回の続きの作業からとなります今回は自作濾過装置水槽内にセットするいわゆる投げ込み式フィルターそれの強化版!内部濾過システムです!レイアウト埋め込み式濾過槽とも言えます!素材は100均のプラケース!引き出し式の濾過装置!一番下は水中ポンプの部屋にしました(部屋の半分は濾材スペースがあります)水中ポンプはこれを使いました↓カミハタRio+600(50Hz)Amazon(アマゾン)2,628〜3,986円
こんばんは!メンタルエステティシャンのayakoです✨最近わたしのマニアック話がおもしろい!!と言っていただけるので今回はちょっとマニアックな腎臓のお話。内臓はその働きと感情が密接にリンクしています。腎臓ってどんなイメージですか?腎臓はそら豆のような形状で、大きさは握りこぶしぐらい、腰のあたりに左右2個あります。血液を濾過して、老廃物や塩分を尿として体外に出す、塩分と水分の排出量をコントロールすることで血圧を調整するというのが主な役割。ほかにも、血液を作る指令を出す体液量・イオ
みなさん、こんにちは。今回は「水質」のお話しです。「道具・器具」のお話かとも思ったのですが、最後は“物理濾過”のお話しになりますので、「水質」でのお話しで進めたいと思います。今回は2本立てでのお話しになろうと思います。※このページに書いたことはあくまでもわたしの経験談です。※メーカーさまの保証からは外れるでしょうから、ご参考までになさってください。◎このシリーズのねらい:「底面濾過→外部濾過直結の紹介とその時の物理濾過(糞取り)についての考察」※底面→外部濾過直結、って多くの人が
昨年の6月に作った梅酒。半年~1年ほどが飲み頃と言う事なので果実酒瓶から空瓶に移して保存します。『ダイソーの保存容器で梅酒を作ろうとしたら・・・』頂いた青梅1.8kgの内400gを使用してウヰスキーの梅酒つくりをしようと試みた。保存容器はダイソーから2Lのガラス果実酒瓶(レバー式)を購入してきて作る…ameblo.jp割れてしまったダイソーで買ってきたレバー式ガラス果実酒瓶で作ったウイスキーの梅酒も元の瓶に移すことに割れた破片が入っているかもしれないのでコ
こんにちは。ついに庭カメ池が完成しました。全貌がこちら総水量720L180Lのプラ舟3連結に180Lの濾過槽です。(以前は総水量460Lプラ舟が180Lと100L、濾過槽が180L)濾過槽は以前の物をそのまま使用してます。45Lのゴミ箱を4連結にしたものです。まずウールを詰めた箱に通し草や石粒などの物理濾過をし、残りのゴミ箱はバイオボールを入れエアレーションをし、生物濾過総槽にしています。プラ舟の排水管はこんな感じです。VP25を3本にし、1本は水底から、2本は水面か
今回は、イモリウムの水質浄化のためのゼオライト石をご紹介させて頂きます。現在の我が家のイモリウムでは、小さな水槽を水場としているため、濾過などは一切使っていない状態です。濾過などを使っていない環境では、毒性の強いアンモニアなどのが分解されずにどんどん蓄積されていってしまいます。なので、こまめな水替えが必要となってきます。※生物濾過が機能している環境では、アンモニアはバクテリアによって分解され、毒性が弱められます。この辺の話は、また別の機会に。今回使用するゼオライ
生き物大好き『あんノ』です今回はゾウリムシの裏ごしをやっていきますQ.なぜするのか?▼A.ペットボトルの中のお掃除・培養しているペットボトルの底や水面にモワモワした不純物を取り除くため・培養水を新しくするためなどの理由でしています。(あとは、・過密飼育を防ぐための準備。・種水作り。)綺麗な水でゾウリムシも暮らしたいですよねゾウリムシたちに死なれると私も困ります^^;メダカちゃんたちも困ります。なので定期的に裏ごししていますペットボトルの本数が40本くらい
どうも、ヘルマンCHです。今回は、イモリウムの水質浄化、濾過を考えていきたいと思います。今までは、水槽の中に、さらに水場となる小さな水槽をいれて、そこに、濾過などは設置せずに、単純な水たまりとしておいていました。こんな感じです。。。。こまめな水替えで対応していこうと思ってましたが、濾過がないと2,3日で相当水が汚れます。餌などをあげると1日で汚れます。イモリはかなり水を汚しますね。。。。流石に毎日水替えをするのは大変(生体にもよくない)なので、簡単な濾過を設置する
こんにちは。今回は検証結果と飼育環境を書き留めようとおもいます。検証結果がこちらです。結論から言うと「体長20cmまでのカメ1匹なら1ヶ月水換えなしでも水質は保てる。」というのが私の結論です。前回の検証結果(←前回の検証ブログ)と同じ結果でした。水質は写真の通りで今まで安定しています。1ヶ月は保っていますし、おそらく今後も保つと思われます。(この理由は硝酸塩が常に一定で蓄積していないため。)ただ水換えをしないと言うことは、何かしらは蓄積していると思われるので水換えはある程度の間隔で
まず始めに我が家では上部フィルターだけでは濾過が間に合わないので、上部フィルターと外部フィルターで濾過しています。2つとも紹介すると大変長くなるのでまずは上部フィルターだけ紹介します。全体図はこちらです。グランデカスタム600を使用しています。まず給水はこのような感じです。水位が低い為付属のポンプが使えないので、水位が低くても使える水中ポンプを使ってます。(吐出量を増やしたい場合にもこの手は使えそうです。)水中ポンプのホースのままでは給水管と繋がらないのでホームセンターに売っている
こんばんは。前回に引き続き今回は外部フィルターの仕様を紹介しようと思います。まず始めに、外部フィルターだけでは非実用的だというのが私の見解です。というのもカメはウンコや甲羅の皮や食べ残したカスなどゴミを非常によく出すため目詰まりが起きないようこまめに手入れしないといけません。外部フィルターは手入れが面倒なため、メンテナンスの頻度の高いカメの濾過機には実用的ではないと私は思ってます。なので他の濾過機と併用し物理濾過を極力避けた使い方が一番良いと思っています。話が逸れてしまいすみません。
GEXコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターを接続して使用GEXのコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターSは接続すると濾過能力をアップさせることができます。もともとコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターSは同じGEX(ジェックス)の製品で、接続できるように設計されています。稚魚や卵を吸い込まない濾過フィルターなのでメダカやグッピーなどのブリーディング水槽におすすめです。コーナーパワーフィルター1には水量調節とエアレーション機能も付いています。コ