ブログ記事27件
1月2日に親戚と集まったのですが、帰ってきてから、この日に親戚たちと交わしたたわいもない会話の中に、次のミッションのサインが散りばめられていたことに気付き、衝撃を受けました。どんなサインだったかは細かすぎるので書きませんが、呼ばれた場所は大阪の住吉大社でした。住吉大社なんて、お正月なら誰でも参拝してるやん!と思うかもしれませんが、『神様に呼ばれて行く』、『サインをキャッチして行く』人は少ないかと思います。『神様に呼ばれた時のサインと意味✩ライトワーカーについて。』ヒーラーのAkaneさ
FGOにて阿曇磯良が登場し、「ユタ」という少女まで出て来たということでますます盛り上がった私ですよ。豊姫はそこまで重要視されて来てはいない人物ですが、実はかなりの重要人物だったのではないかと私は思っております。豊(トヨ/ユタ)姫神功皇后(14代仲哀天皇の妻、15代応神天皇の母。神降しの出来る巫女)の妹。『古事記』『日本書紀』には登場しませんが、北部九州には豊姫の名があちこちに伝わっており、それによると、潮の満ち引きを司る潮の満ち引きを司る干珠・満珠(潮涸珠・潮涸珠)を海神から譲り受け
一年ほど前に、住吉大社さんの奥宮が開口神社さんだと知ってから行きたいと思っていた。開口神社のご祭神の一柱の塩土老翁神さまのことをちょうど最近調べていたこともあって偶然通りかかれたことがわぁ、嬉しい塩土老翁神は塩を司る神さまらしい。塩=潮と書かれているものもあった。住吉大社さんで授かった潮満珠潮干珠のお守りが関係しているのかな。開口神社も神功皇后の創建。開口神社ご祭神塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)素戔嗚神生國魂神神さまのご采配で