ブログ記事1,680件
漫才協会は、ナイツという巨大な広告塔がいる。事あるごとに発信を行い、話題を作り、所属芸人の知名度を向上させている。その活躍と功績は非常に大きく、将来的には東京漫才中興の祖と言われる事だろう。実際に漫才協会の知名度は10年前とは比較にもなるまい。東洋館の漫才大行進も満員になる事も少なくない。実力派の芸人も多いので、客にとっては魅力的だといえる。漫才協会そのものが魅力的なコンテンツである。であるが、HPやYouTubeの発信にもう一工夫欲しい。昔は漫才協会の真面目なラジオ、マジオ
ロケット団の漫才は面白い。個人的には現役日本一だと確信している漫才師だ。近年は円熟味も纏いはじめた名人芸。実に面白い。定例集会に赴くと分かるが、ロケット団の漫才には強烈な中毒性がある。強烈な毒、狂気。三浦君の姿は、時に暴走している様にさえ見える。ネタの構成も素晴らしいが、それを表現する三浦君は一種の天才であろう。実際に、サンドウィッチマンやナイツと比べても全く遜色無いと思う。三浦君が伸びやかに狂気を撒き散らすのは、相方倉本君の名人芸あってこそ。倉本君のツッコミは、見事
笑組と2世代ターボ河崎氏の3人トーク、ハデジ。ハゲ、デブ、ジジイから取ったタイトル。漫才協会のネットラジオ番組で始まったが、現在ではゆた師匠のYouTubeで不定期にUPされている。先日、ひさしぶりに公開収録したらしい。平日で観に行くことができなかったのが残念であった。3人のバランスが実に面白い。6割強はゆた師匠が喋っている。でありながら3人の印象が整っているのは熟練の技。各個のキャラクターが十分に発揮されている。漫才師のお手本のようなトークだと思う。若手は是非見るべきだ
今なお色褪せない内海桂子好江の漫才。昨年書いたことをもう一度。
【最新の出演スケジュール】2023.5.22.現在※事前にご報告なく変更されてしまう場合がございますので予めご了承くださいませ。※寄席などで急遽、代演で出演、休演となる場合もございますので、当日に主催元のTwitterなどで再度出演のご確認をして頂けますと間違いが少ないかと思いますので、よろしくお願い致します。※お取り置き可能なライブのご予約は、公式LINE(https://lin.ee/talJEZU)より、「日付け、ライブ名、お名前、枚数」をよろしくお願い致します。⭐️激
今年で芸歴20年という中津川弦さんの初の独演会に行ってきました"動く弦さん"は、ナイツの独演会DVDで見ただけで、とうとうやっと初めて弦さんのライブに行けました全シートに置かれていた弦さんサイン入りのチラシ初めての会場でドキドキ(トイレの使い方が特殊でドキドキ)開場を待っている時、入口付近に衣装に身を包んだ弦さんらしき人がいる!!ぃゃ弦さん本人だ!!すぐ入場するお客さんにはそっと会釈だけして見送り、話しかけるファ