ブログ記事1,545件
皆さん、こんばんは。ameagari-no-suteppuです。いつも読んでいただいてありがとうございます(*´ω`*)また、ブログの立ち寄りやメッセージ、ありがとうございます。今日は、長男の治療の経過と雨あがりの後悔について、綴っていきたいと思います。昨年10月に書いた記事では、長男の様子に違和感があったので、ある医療機関を受診したところ、長男の耳の内リンパに水が溜まっていることなどが判明したというお話まで綴っていたと思います。その後、耳以外の浮腫の治療として、浮腫の原因
漢方外来で1カ月以上の治療をされた方はこの1年半で約130名おられ、体外受精、顕微授精の方が8割近くを占める印象です。また、婦人科の治療はまだせず、体質改善を優先してきて頂いている方も複数おられ、治療前に一緒に体作りを行っています。漢方外来に来て頂いている方々の年齢:25-48歳主訴:冷え・胃もたれ・内膜が薄い・生理不順・食欲低下・肥満・不眠など様々卒院率:全体で19%(5-6人に1人が卒院)実際どのような方が卒院されているのか、一部を提示します。(図1)体に
前回は漢方での気血水の話と、妊活では植物を育てるように体作りをしていくことを説明しました。その中で女性と特に関連が深いのは「血」です。女性には月経という月1回の出血があり、どうしてもその量や期間によって血は影響をうけていきます。具体的には血が足りなくなる、あるいは血の巡りが悪くなりがちです。実際に2022年末からこれまでで妊活目的で漢方外来を初診で受診された128名のうち、漢方的な診察と問診で「血が足りない」があると判断したのは89人(約70%)、「血が巡っていない」があると判断したのは
他の症状で受診された患者様。色々お話しを聞かせていただいている時に、「先生、これは何でしょう?」と仰られ、診せていただいたら、背中に巨大な脂肪腫。15年くらい前からあり、徐々に増大してきたようです。直径20センチ越え。念のためMRIを撮って、やはり脂肪腫でしょうとの事で、総合病院の形成外科にご紹介させていただきました。ここまで大きいと、入院して全身麻酔での摘出術となります。入院となれば、その間お仕事の調整も必要となりますが、小さければ外来での手術が可能です。やはり早めの受診がオ
さて、精神科に見放された私心のざわざわ、頭が崩壊するような恐怖、不眠初めは、自律神経失調症だったけど、今やベンゾジアピンの被害なのでは?だから、私の体は拒否するのでは?私の体は、本当に正直でどんなに回りが良いと言っても、本能が自分に合わないと判断したものを徹底的に拒否する。なので、コロナのワクチンは打ってない実際、2回かかったけど風邪以下だった。今の方が5倍つらい😱しかし、ベンゾが使えないならこの症状どうしたものかとネットで検索すると、ベンゾを長期しようすると医師の認める量であっ
中尾真一郎医師による漢方外来を新しく開設いたしました。中尾医師は、日本東洋医学会漢方専門医の資格の他にプライマリ・ケア認定医・指導医や日本内科学会認定内科医の資格を有し、幅広い知識を備えています。また公立病院や大学病院での総合内科診療も行っており、あらゆる方向から症状を分析し、不妊体質改善などにおいて大変参考になるアドバイスをしていただけます。漢方薬治療をご希望の方はもちろん、冷えが気になる方、不妊治療でなかなか良い結果が得られない方はぜひご相談ください。中尾医師の漢方外来は保険診療と
こんにちは、漢方外来の中尾真⼀郎です。前回は、体にあった漢方を妊活中に取り入れれば体調が変化し、妊活のサポートになるのではないか、そしてその薬を見つけていく方法の話をしました。外来でこのような質問を頂くことがあります。「その薬はネットでみたら胃薬って書いてましたが子宮や卵巣にはいいんですか?」妊活なんだから子宮と卵巣を良くしたらいいじゃないか?というのはその通りなんですが、その前に子宮・卵巣はどう養われているかを考える必要があります。漢方ではいろんな考え方がありますが、その1つに「気
30年9月円すい切除30年12月子宮単純全摘右卵巣残す生体検査の結果、胃型粘液腺がん判明31年1月TC療法6クール開始令和元年5月抗がん剤終了で、、、お久しぶりでーす未だコロナにも感染することもなく、通常な生活を送っております。久しぶりに病院でCT検査を受けてきました。再発なし予後が悪いと言われていますが、私、生きていますなんの制限もなんの変化もなく、生きています不安に思ってらっしゃる方々ぁ~2年近くになりますが私、生きていますどうかどうか
先日、2回目の漢方外来に行ってきましたそこで、前回1回目にした採血の、結果も説明してもらったんですが...プロラクチンでひっかかりました私は不妊治療の為の漢方処方希望なので、LH・FSH・E2・プロラクチンの検査もしてもらったんですが...プロラクチンが46.9くらいあって先生の説明によると...プロラクチンはおっぱいを出すホルモン?で、出産後に必要なホルモンとのこと。一般的に、授乳中に排卵がとまって生理がこないのは、このホルモンのため。妊娠していない時に、このホルモン
リプロ転院後、2回目の採卵に向けて、着々と準備進めてます。少しでも早く進めたいと思って、採卵周期スタートD2〜D4での受診のところ、D2で受診。あわよくばD2から刺激開始できるかなーなんて思いましたが、注射&クロミッド服用開始はD3からで、となりました。思惑、外れました~前回の凍結確認時に、次回に向けての相談をしました。前回の結果:10個採卵→6個受精→3個凍結(初期胚x2、胚盤胞x1)年齢やAMH、FSHの数値から鑑みて、こんなもんでしょう、との判断だ
50歳過ぎてからの新たな専門医試験への受験。記憶力も衰え、あれこれ日常業務にも追われ、正直なところ今まで受験してきたどの試験よりも自信なし。思い返せばかれこれ27年前学生の臨床実習。当時飯田橋にあった旧日本医科大学第一病院東洋医学科での体験。漢方以外にも鍼灸や気功も取り入れ指導的立場で診療に当たっていた日本医科大学第一病院東洋医学科助教授であられた三浦於菟先生の元でその一端を拝見しました。当時は理想とする医師像など全く描くことなど出来ておらず、この時初めて「東洋医学と西洋医学の長所を活か
昨日はお休みで月に1度の漢方外来へ更年期対策友人とランチストレス発散美容院白髪染め歳を重ねると現状維持するのにお休みも忙しい~さらに【カラダ】が冷えると老化してしまいますよ~本日のブログはこちら【顔の冷え】放置すると老けて見えちゃいますよ~☆彡-女性専門美容整体サロンnestbodytreat昨日はお休みで月に1度の漢方外来へ(更年期対策)友人とランチ(ストレス発
こんばんはおはよう〜こんにちは寄ってくださりありがとう🏥2024病院納めの事婦人科と漢方外来を備忘録として診察前、血圧測る病院くると上がる😅150あった💧家では120くらいいつもの話しやすい女医さんメンタルも助かってる😊婦人科で指摘された亜鉛不足前回の血液検査の結果で亜鉛数値がまだ出てなくて今回聞いた119と基準値内🙆よかったサプリ摂ってたからかななんでも摂りすぎはあかんので😅1日2粒まで「亜鉛は味覚を正常に保つのに必要な要素。皮膚や粘膜の健康維持を助け
天気が下り坂でおまけに急激に気温が下がる「水毒」体質の私にとって最も苦手な気候こんなときは、これ「五苓散(ごれいさん)」これ飲んでると頭ボーッとしないし怠さもマシになる
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、みなさんはご存知でしょうか?(イスクラのマスコットキャラクターシンシンくん♥︎)(手塚治虫プロダクション考案らしいです!)婦人科系全般のお悩みに効果的と言われている漢方のお薬です私は恵比寿mamaクリニックで漢方外来のお手伝いをしています。患者様たちがこぞって、『良い!続けたい!』とおっしゃっているのを聞いていたのでずっと気になっていましたが味が不味かったらもったいないしと思って躊躇してました。