ブログ記事2,493件
◆どこかにマイル第三弾・那覇・鹿児島・帯広・三沢この4カ所で申し込みをしました。個人的には「那覇」狙いでしたが、JALが選んだ行き先は「鹿児島」でした。◆さぁ〜鹿児島に行きま〜す★羽田空港第1P第1パーキング「パンダ」に駐車です。4階が空港とダイレクトに繋がっています。4階駐車エリア「パンダ」です。3階は「キリン」駐車券は持って行きます。(帰り、駐車場の清算が連絡通路で出来
この10か月を振り返って見ると。中高一貫校で実際の環境に身を置く男子中学生の息子課題をどんどんこなしていくやる気とめげない気力で学校からのメッセージに応えていく入学から夏休み終了時くらいまでの時期、って大変だったかもしれません。部活との両立が軌道に載るのも夏休み前後頃でしょうか。中高一貫校の学習を軌道にのせるリズムって意識しないとつきづらいかもしれません。さらに成績も入学時とは逆転現象も起こります。リズムをつくれるか、試行錯誤を繰り返し本人がつかむかどうかでしょうか。どうでしょうかね
←日本ブログ村に参加しています。ポチしていただけると励みになります。https://taste.blogmura.com/radiconhelicopter/ranking.html?p_cid=10985618私はこの山に取り掛かりました。小さなモーター式薪割り機では手に負えないものがゴロゴロ転がっています。節があったり、太い物は小さな薪割り機では割れませんでした。この電動式薪割り機では手に負えない場所で、今日は私のねじ式薪割り機が活躍しました。あちこちに転がって
1伊丹空港「14運用」(逆ラン)とは(南へ向かって14R着陸機、向こう側に大阪のまちが見えています。いつもなら、飛行機はこっち側を向いて離着陸します。)5月19日(日)は、伊丹空港はちょっとしたお祭りさわぎでした。通常伊丹空港は、南から北へ離着陸が行われます(32運用)。ところが、19日は、北から南へ離着陸が行われたのです(14運用)。なぜ、それだけでお祭り騒ぎになるかというと、「14運用(逆ラン)は、結構珍しい」からです。その発生確率は、「5%程度」と
みなさんこんにちはー♫今日はのどの本質についてですのどについてはまだまだ、研究途中ですがとにかく内容が濃くなるので忘れる前にみんなにシェアします↓↓↓ここからは、動画の解説↓↓↓先ず、のどには”K点”があります。K点(ケイてん)とは...?-------------------------スキーのジャンプ競技におけるジャンプ台の建築基準点のこと。K点は、ジャンプ台の着地斜面の下部に位置し赤い線が引かれており、この位置を境にして着地滑走路の傾斜曲率が変わる。着地地点がK点
◆アイランドリゾートウミカジテラスへ飛行機を見に向かいます。11月ヒルトン首里城に宿泊した時、元自衛官の方から教えて頂いた飛行機ウオッチポイントです。★36滑走路那覇空港滑走路36へ着陸する飛行機が良く見えます。高台なので離陸機も良く見えます。iPhoneの3倍ズームだと限界です。F15のスクランブルも見られました。(サイレンの音と、有無を言わせない滑走路への進入❗️迫力があります)月曜日なので、F15の離着陸が良く見えました。★F15解るかなぁ〜拡
海上自衛隊最大の護衛艦である「いずも型護衛艦」の空母化に向けた改修がいよいよ本格的にスタートしそうだ。前回のブログでも、いずも型護衛艦の空母化に向けた考察を行っているが、そこでも述べた通り、「空母化」とはいっても、実際にはあらゆる面において限定的な機能しか持たせることができないため、改修いずもでは本格的な固定翼機の運用はできないと考えられる。それでも、F35Bの離発着訓練や、格納庫への搭載など、自衛隊が固定翼機を艦船で運用する上でのノウハウを積むための練習空母として大活躍す
Hello帰国の際の飛行機について。荷物を50パウンドまでに合わせてチェックインをし、いざ飛行機へ。国内線にまずのり、国際線へ乗り換え予定だった。国際線がつなぎであるので、国内線国際線エアラインが違えど、国内線でも手荷物2個までそれぞれ50パウンド分無料で預かってくれた。国内線へ乗り込むと、まあまあ40%くらいの乗車率。座席の前後にも人は座っており三シート通路三シートの飛行機だったので、ひと席あけて座るような配置をされた。N95マスクにフェイスシールドをつけてバッチリだった
『大刀洗陸軍飛行学校木脇教育隊訓練場』ザックリな説明はコチラ↴大刀洗陸軍飛行学校木脇教育隊訓練場跡・・・その①あまり遺構は残ってないんですけどね。確認できたモノだけアップしていきたいと思います。トーチカ・・・と、されてる遺構が滑走路があったであろう場所を囲む様に4基残っています。トーチカであるなら銃眼は滑走路を守るべく外側に向いてるはずなんですが、銃眼は滑走路があったであろう方向を向いてるように思われます。何とも言えませんが、トーチカではなく練習機の監視用だったとも思える遺構です
最初に断っておきますと、きょうは航空関係のオタクなお話です。みなさんは飛行機で羽田空港に降りられたことはありますか。どの滑走路でしたか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。羽田空港の今年から羽田空港に着陸する航空機の一部が都心上空を飛ぶようになって話題になりましたね。新宿や六本木の上あたりを飛ぶのですよね。また見に行きたい…きょうお話するのは、10年前、2010年の3月から新設された羽田のアプローチ(進入方式)のお話です。そのアプローチ、L
こんにちは、ガネーシャJr.です。印旛飛行場の続編、飛行場の完成からです。1942年6月「通信省印旛地方航空機乗員養成所」は完成しました。(当時の印旛飛行場と練習機です)飛行場は山林を伐採、滑走路は草むらを慣らしただけでした。総工費192万円でした。完成当時の飛行場に陸軍95式1型・95式2型・99式の3機が訓練練習機として使用されました。卒業生は民間航空を望んだが、殆ど陸軍航空隊へ配属されました。卒業生で地元草深出身の長浜少尉は1944年12月にレイテ島で、特攻隊として体当り攻撃で戦
ロックダウンが3月7日まで延長となりました。ただ、今回は1日から理髪店・美容院が再開される模様。夫がいつも行っている美容院にすぐに電話してましたが、予約取れるのかな?現時点では取れておりません。日本のテレビ番組で空中サバイバルという色々な空でのハプニングが放映されていたのですが、そこで見つけた一動画。探したらYouTubeでも見つかりました。小型飛行機の免許持つ夫は食いつくだろと思って声を掛けました。飛行中にプロペラ取れたみたい。あなたならどうする?
『大刀洗陸軍飛行学校木脇教育隊訓練場』国富町の北東部に位置する六野原台地につくられました。始まりは大正15年12月に飛行第4連隊により、木脇村六野原台地に補助着陸場が設置されます。この時の滑走路は約700ⅿだったとされてます。その後、飛行場建設計画地として陸軍省で決定される。昭和17年5月28日測量開始。同年6月に工事着手。昭和18年11月大刀洗陸軍飛行学校・木脇教育隊訓練場として、約1200mの滑走路2路線が完成。完成月の21日に一番機が着陸、複葉機による操縦訓練開始。昭和20
墜落したのと同型T38練習機20日、米南部アラバマ州モントゴメリー空港付近で、現地時間19日午後5時ごろ航空自衛隊の20代の男性2等空尉が搭乗したT38練習機が墜落しました。2尉と、同乗していた米空軍の教官が死亡しました。着陸しようとした際、滑走路の手前約3キロの地点で事故が起きています。空自によると、2尉は航空教育集団(浜松市)に所属し、戦闘機パイロットの資格を得るために約2年前から留学中でした。練習機はミシシッピ州コロン
昨日に引き続き、デカ猿くんネタです。朝から実家のお手伝い&PCメンテサクッと完了させて、小さい頃に行ってた小学校への通学路でデカ猿くん撮影ちなみにこちらの直線路は、戦時中滑走路の一部でした。撮影年月日1947/04/16(昭22)(USAM26644)出典:国土地理院ウェブサイト赤色のラインがメイン滑走路青色のラインが、今回撮影している補助滑走路私の通っていた小学校も、当時は作業等に奉仕したらしいです。現在この近くには、国防の重要施設があったりします。自宅に帰って、デ
久しぶりにジェットに乗らせて頂き・・・🌤羽田空港へ戻ってきました🥺✈️今回ヘリからのジェットで🚁楽しい空の時間⏰今回ゎ機内で某航空会社の方と一緒に乗れて✈️飛行機の免許取得の話や取得の経緯など👀航路について色々と聞けてあっという間に⏳羽田に着いてしまった💦羽田着陸後・・・コクピットから見える滑走路のライトが綺麗✨そして夜の滑走路に聳え立つジェット✨なんてカッコイイんだろうか🥺💘ハラトモ今日の1枚用にパシャリ📸本当に有難いご縁ですね😭💕気付けば5年前の仕事のご縁😳💦