ブログ記事497件
「吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな」(ここは勿来の関なのだから、その名前の通り風よ来るな。綺麗に咲く桜をそのままにして、吹いてくれるな。それでも風がしきりと吹いて、道がふさがるほどに沢山の山桜の花が散り敷いている)これは、天皇が編纂を命じた勅撰和歌集の一つ、『千載和歌集』に収録された歌で、文武両道で知られた名将・源義家みなもとのよしいえ。八幡太郎義家が、後三年の役で戦いを終え、通りがかった勿来の関なこそのせきで詠んだと呼ばれる和歌です。1083
吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かないつもご覧くださる皆様、本当にありがとうございます。心から感謝致します。皆様にとって良い事がたくさんありますように!新年度がはじまりましたが、多くの人は桜が咲いてはいるものの花見というか、そもそも花に近づいて春を感じる事がためらわれるような状況です。月岡芳年『大日本名将鑑八幡太郎義家』義家は頼義の長子幼名源太鎮守府将軍陸奥守に任ず石清水の神殿に首服す故
千住の八幡神社と稲荷神社次は八幡神社に行きます。源義家が欧州遠征の際に必勝祈願をしました。こちらは毘沙門天を祀っています。すぐ近くに稲荷神社があちます。こちらでは福禄寿を祀っています。外に出て京成電鉄のガードの先まで足をのばします。このあと松尾芭蕉の足跡をたどってみます。(撮影:2024.1.13)
次から次へと目まぐるしいなにから書いていいのやら【サントリー伊右衛門】CM出ました剛くん江戸時代って?本木さんとりえさんと3人でどんな素敵なCMになるのかなあ〜楽しみ先日はイリーのCMも昨夜3/15はNHKで草彅の名字の由来わかった!なんと!草彅の彅という漢字は草彅と言う名字以外には使われていない以前『お気楽大好き』で「おじいちゃんのお墓参りに秋田へ行って来た」って読んだ気がする(記憶違いだったらゴメンなさい)剛くんのご先祖は秋田!だったのね秋田の草彅
亀ヶ森八幡神社の御朱印鳥居⛩️社号標社歴句碑参道階段階段およそ200段🚶拝殿永保・寛治のころ(1083~1087)、源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営⛩️文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという⛩️郷人、今尚亀ヶ森山頂を占八幡と呼ぶ🧐社を今の地に移したのは、永禄年中葛西家幕下の今野和泉守である🧐元禄8年には藩主綱村が社参して記念植樹をし、又、享保13年に吉
今日は神社参拝の話です神社仏閣めぐりは昔から好きでしたが、観光目的で行く場合がほとんどで、昔はわざわざ神社参拝をするようなタイプではありませんでした本格的に神社参拝を始めたのは「神社参拝をしたほうがいい」というメッセージが浮かんだからですが、神社参拝の前にほぼ2年間、毎日のように近くの縁が深いお寺に通い、ご利益目的の邪な気持ちで参拝することが無くなったと思っていましたしかし、神社参拝やパワースポットを訪れた当初は、どこかでご利益を期待をしてしまう気持ちがあったように思います神社仏閣参拝に
平塚神社と七社神社旧古河庭園を出て、本郷通りを北西に向かって歩いて行くと、平塚神社があります。この神社の創建は平安時代末期といわれ、ご祭神は八幡太郎・源義家とその兄弟です。さらにその先に、七社神社があります。創建はかなり古いそうですが、火災で焼失して詳しいことはわかりません。イザナギノミコトをはじめ7人の神様をご祭神として祀っています。渋沢栄一もこの神社の氏子だったそうです。(撮影:2024.10.7)