ブログ記事2,969件
採用後の初出勤ほど緊張するものはないですよね。何なら私は面接より緊張します。まず、どんな人達がいるのか。そして右も左も分からない職場で一連の流れを教わりながら「これを○○してください」と言われて作業しつつ順序とかメモ取りまくって。きったない字なので帰宅後やったことを思い出しながらマイノートに清書するときふと思う、「これ」は一体どこから持ってこられたんだろう···?小さなことが気になって気になって。前の飲食店での「一回で覚えなあかんよ!」の言葉に呪われているのか
防府天満宮の奉納清書展表彰式に。挨拶の機会を頂き、デジタル時代にあっての書道の持つ意義に関して、思いを伝えさせていただく。いずれにしても、このような場があることに感謝である。議長代理で県会議長賞を授与。7607点の応募総数ときく。知事賞や県会議長賞、市長賞など、県内小中高の児童生徒から幅広い出展の中から。伝統がつながるありがたさを感じつつ。
デジタル時代でも手描きの温もりを大切にしたい人に人気の「透かして清書」。紙の上にスマホ画面をかざしてイラストや文字をなぞるこの方法は、特にアンドロイドユーザーの間で注目されています。本記事では、透かし清書に必要なアプリや設定、使い方のコツまで詳しく紹介します。スマホ1台で創作がもっと楽しくなるヒントをお届けします。透かして清書とは?アナログとデジタルをつなぐ表現技法透かして清書の基本的な仕組み透かして清書とは、スマートフォンやタブレットの画面に画像を表示し、その上に紙を重ねて図案や文
一昨日、仕事で急に「悪いけど、表に書いてくれる?」と、「謝辞」と縦書きで書くように言われて💦。まだ事務所内もどこに何があるかわからない状態で、筆ペンを探して、引き出しから探して、試し書きをした後で書いたけど。急に言われたし、上手く書けない😭。インスタ見てたら、宛名のアプリを発見!透かして清書という無料アプリ。早速、口コミを見て、入れてみた。「字」をタップして、「謝辞」と入力して、完了を押すと、字が出てくるので指で大きさ調整して、赤丸の🔴Aを押すと、字の筆記体が選べます。
級と段の課題は同じものですが、級は字体が太くて楷書、そして段は線が柔らかく滑らか、崩しなどの変化が入ってきます。今回練習してみて思ったことは、柔らかい線で崩して書くためには、楷書でもきちんと書けなければ出来ないということ。今度はその練習をしてから、書いてみよう。何事も基本が大切なのは共通です。晴耕雨読。そんな暮らし、いつの日か来ることはあるのだろうか…
文字を美しく書くことは、筆記力を高めるだけでなく、社会人としての響きも大きく、実は大切なスキルです。しかし、美文字を身に付けるためには効率的な練習方法が必要です。そこで活躍するのが「すかして清書」アプリです。このアプリは、輸入した文字を変えることができ、それを美しくなぞるだけでトレーニングできるため、仕事の名刺、学校の課題、手紙の文字を向上させたい方に完璧です。美しい文字を書くための練習方法透かして清書アプリの使い方透かして清書アプリは、ただ文字を清書するだけではなく、所期的な練
こんばんは蒸し暑い日が続いてますねいい加減、衣替えをやらなくては•••さて、今月の硬筆清書作品です丁寧に書けました!お稽古のときに、みんなのノートを見るのが楽しみです少しずつですが、確実に上達しているのが分かり、嬉しいです♬学校のノートを書くときも、お稽古の練習を思い出しながら書いてほしいな、と思ってます明後日は新しい課題を書きます新鮮な気持ちで作品仕上げていこう☆ではまた!
福如雲、守破離、景雲飛…今月は、「美しい三字熟語」というお題で創作書道。ステキな言葉で道場を彩ってもらっています自ら選んだ言葉を作品にする楽しさ・・・皆さんの表情から滲み出ていますよね(^-^)破天荒や最幸潮など、個性的な三文字コトバも登場してきたかと思いきや・・・やっぱり出ました、オモシロ三文字熟語!心を込めて、全身全霊で解説揮毫をしたのですが、どうも、笑いが絶えません。でも、これも「美しい三字熟語」ですよね。これがなければ、僕らの存在自体がなかったかもしれま