ブログ記事1,218件
栃木県の県庁所在地、宇都宮。地元では餃子やジャズ、カクテルなど様々な名物で盛り上げようとしているが、圧倒的に全国区になっているのはやっぱり餃子なんでしょうね。有名店であるみんみんや正嗣の本店がある裏道は餃子通りと呼ばれ、平日でも賑わっているそうです。「そうです」と言うのは、実は私一度も歩いたことがないので、そんな他人事になってしまうのでした。宇都宮駅西口を出て少し歩くと田川が流れ、駅前大通りには写真の宮の橋が架かっている。その田川に沿った街道に枝垂れ桜が植えられ、そこで桜
奈良県は、北に京都府、西に大阪府・和歌山県、そして東は三重県に囲まれた「海なし県」です。かつて、県民ネタバラエティー番組での奈良県民が砂浜の熱さに悶絶するというエピソードに『どの県民でも砂浜は熱いだろ!』と家族で突っ込んだ記憶があります。そんな海なし県ですが、南北に長い形をしていて、その真ん中に「中央構造線(メディアンライン)」と呼ばれる境界線があります。この「中央構造線」は、九州・四国~紀伊半島を横断し、その北と南で、地形や気候、植物などの自然環境の違いを生み出している境界線なのです
日本全国で海岸線をもたない海なし県は栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の全部で8県あります。海なし県のひとつである岐阜県ですが、海に関係する名前の駅がありますJR高山本線「渚駅」は岐阜県高山市久々野町渚の飛騨高地の山間に位置していて、海が近くにあるわけではないのに、海岸を意味する「渚」の名前が付けられています。近くにあるのは飛騨川で、むかし飛騨川には物資の輸送や両岸の渡し船があり船が頻繁に行き来していました。駅名は、川を船が通るさい水面が揺れて