ブログ記事4,524件
こんにちは!タマタマヨです!!!今年もやってきました!!夏といえば、お祭り、花火大会、浴衣の季節!!!だけど…不器用でズボラで面倒くさがり屋なアラフィフ母は正直こう思ってる。「浴衣って可愛いけど、とにかく着付けがめんどくさい!!!😇」私は不器用すぎて着付けとか本当に超苦手!ただでさえ不器用なんだから着付けスキル求められても困ります。昨年は何とか頑張って娘たちに普通の浴衣を着せたんだけど・・・もう大惨事着せるのに時間かかるだけでなく、着せてる段階で既に着崩れる、はだけ
念願の!!浴衣撮影🩷🩷🩷この為に有給とった✨浅草でレンタルして着付けしてもらっての!だって、自分では限界あるし、せっかくならと言うことで!推しカメラマンさんにお願いして撮影してきましたー!!!⇩⇩⇩Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworl
お祭り、花火大会、盆踊り、ビアガーデンなど、浴衣を着てお出かけしませんか?お持ち込みの浴衣でもよろこんで着付けいたします。着付けのみのご利用もお気軽にどうぞ。ご利用はご予約制です。お早目のご予約のお電話お待ちしております夜のお仕事ではない方も夕方からのご予定にはご利用頂けますのでお気軽にお電話くださいませ(当店はヘアセットはやっておりませんが近隣にセットサロンさんたくさんあります)ご利用お待ちしております。ゆかた着付け¥1500(帯・へこ帯・レース
ゆかたを着るとき、下に「ゆかたスリップ」を着ます。汗を吸ってくれて、下着が透けるのを防ぎ、裾がまくれたときに足が丸見えにならない、という役割があります。ゆかたスリップは、ゆかたや着物の時しか着ることがありません。そこで、スリップの代わりに、キャミソールやブラトップと、ステテコの組み合わせはいかがでしょうステテコなら、洋服のパンツの下に履くこともできます。私は和装用のステテコ(綿100%クレープ)を着用していますが、これは、洋服の時にも使えますよあつこ着付けサロン』出張着付けもいた
関西万博のイベントの中に、まつり!ギネス盆踊り!てのがありまして、この日に浴衣をお召しになる方のお着付けのお仕事に行ってきました松葉杖で…💧着付師は総勢20名私の怪我が原因で他の方の足を引っ張るかも?と、気がかりでしたが、今更依頼をキャンセルする方がご迷惑だよな。と思い、松葉杖で参戦!すごく悪目立ちしていました!お客様だと思われて、車椅子を勧められましたが今日はイベントスタッフとしての来場ですと言うと、💧…お疲れ様です…💧と、みなさん困惑を隠せない感じ💧そらそーだよ
初めまして『ゆかた日和』ゆかたびよりと、申します少しでも多くの方に日本の伝統的な衣服であるゆかたをもっと気軽に楽しんで貰えたらとの想いで、和服の中でも浴衣に特化した講座を開いていく予定です。このブログでは浴衣について色んな面から発信していきますのでどうぞ宜しくお願い致します。浴衣の発祥と現代の浴衣の楽しみ方浴衣のルーツは、平安時代(794年〜1185年)にまでさかのぼります。当時の貴族たちは「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる麻の衣を着て蒸し風呂(現
西宮甲子園きものsalonすずめ屋の店主みたにです。毎日汗だくですね…この暑さでも、やはり夏のイベントには浴衣が映えるし喜ばれます!天神祭、芦屋サマーカーニバル、飲み屋さんの浴衣祭りなど…7月の後半は浴衣女子が多数でした。ここ最近、シワふわ兵児帯をお持込みのお客様が多いです。簡単に結べ華やかですね!浴衣も白地が流行っていますが、ビタミンカラーも夏らしくて良いですね!ヘアスタイルはカチモリシニヨン!レンタル浴衣も好評です!画像でお選びいただき、当日ご契約可能です。衛
熊本県菊池市広瀬(花房校区)へ移転いたしました。LINEID→eternitynailInstagram→machiko.eternityポイントカード機能LINE@簡単追加↓↓↓¥500~¥1500値下げ↓移転後NEW料金MENU↓GELMENU・ベース¥3000(クリア・ワンカラー・ラメグラデ・カラーグラデ)ケア・ファイリング・トップコート2度塗り可!※フレンチ+¥1000※付け替えオフ代+¥1000※スカルプ+¥500~※オフのみ¥3000※