ブログ記事8,389件
お土産屋さんチラ見したけど、前回とさほど変わらずだったので今回の購入品はこれだけなるべく嵩張る物は避けたかった今回の目的は宝台院とブックカバー😆そしてもうひとつの大切なミッション静岡浅間神社七社参り社務所に置いてあるマップ片手に一旦外に出て改めて総門から入り直すという謎の儀式をして😂まずは神部神社中に家康公が祀られてるそうでご利益は延命長寿、縁結び、除災招福。次はすぐ横の浅間神社さすが安産祈願の神様、お宮参りの方が大勢訪れていて正面からはうまく撮れなかった💦無病息災や技芸
季節外れのネタだが、前々から気になっていた吊りシノブの手入れをした。吊りシノブを吊り下げる上部のミズゴケが御覧の様、てんで、井桁のシノブをばらして、新たに組み直した。こうなった原因は、たっぷり水が吸えるようにと、ミズゴケを厚くしたせい。水を吸ったミズゴケが重くなり、吊り下げた時その加重がこの場所にかかったのである。古い井桁は、正月の掛花に使った青竹を切って使った。我が家でどこかに竹は無いかと探したが、一昨年から青竹の掛花を作らなくなったので、竹は無し。てんで、
稲毛浅間神社迎春私と娘の各母校2校が走る箱根駅伝を見てお正月はゆったりと過ごしましたワタシの仕事始めは4日(土)今年もどうぞよろしくお願い申し上げます氏神様の稲毛浅間神社に幸先詣&初詣地元の人は、せんげんさんと親しみを込めて呼びます(写真は、別日に撮影したものも含まれます)こちらの鳥居は北側にあって、京成稲毛駅から最も近い鳥居です私はいつもこちらの鳥居からお参りします稲毛海岸側に、一の鳥居、二の鳥居があります鳥居をくぐると、右側には手水舎こちらの手水舎は、いつも光を浴び
③腹浅間抜け道~水穴へと徘徊下山編。石灰岩の砦を、チョコチョコッと徘徊覗きしながら、タブノキの向こうに腹浅間神社が見えて来ました。今日はかなり暑くなってきました。(@_@)此処を抜けてきました。石灰岩を食べ過ぎて、木肌が白くなっています。ェヘヘヘ腹浅間のTOILETが見えて来ました。タブノキが見えてきました。とよはしの巨木・名木百選:タブノキ腹浅間神社戻り道
ランダムに・氣まぐれに。本日も、私の心に降ってきた言葉やエネルギーを、お届けいたします。当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。天眞音・クルール(アマネ・クルール)・眞樹子です。メニュー・料金│アクセス│ご予約・お問合せInstagramにあるストーリーズという機能を使って、日々のブログもご紹介…というか、リンクの貼付をしております。月に一度・月初に、ストーリーズをご覧くださっている方限定で、その月のメッセージをお伝えしております。今回は「3月のメッセー
昨年の話…島ちゃん1月は行事が多く稲毛の話が遅くなった浅間神社は初詣に行っていたが最近は暮れのうちにお参りこの神社は周辺では一番大きい末社がいっぱいあり賑やかだともかく周辺は賑やか全部お参りするとどんな後利益があるのか神様もビックリ周辺は松林になっている今は陸地になっているが埋め立て前はこの下が国道14号線海水浴で賑わったそうだ今では稲毛海岸は遥かかなた本社は
昨今は見かけなくなったが、昔は軒下にぶら下げた吊り忍。井桁や船形に竹を組み、それに蔦をからませそのシダの葉を愛でるものだった。大昔は浅草浅間神社、お富士さんの植木市に行くと、その吊り忍を売る業者が二人いた。一人は吊り忍では有名な御仁、近所の花屋の若旦那もその存在を知っていたくらいの業者だった。その頃アタシは、この御仁から吊り忍を買っていた。手入れが悪く冬の間に枯らしてしまうので、毎年の様に買っていた。そのうち、この忍屋の大将の姿を見かけなくなった。その訳は大体想像がつくので、も
*初めての方*朝が来た。午前中は面会ができない。昨日の夜パパと話して、今日は朝から近くの浅間神社にお参りに行くことにした。そんなことを考える余裕が、少しだけ出てきていた。神社で神様にお願いをした。どうか虹翔が早くよくなりますように。虹翔はすごく頑張っています。今までずっとずっと頑張ってきました。こんなに頑張っているのだからもう、早く元気にしてあげてください。今日は日曜日。心配した義両親が、たくさんの差し入れを持って宿舎に来てくれた。その表情はどこか硬くて、虹翔のことを本当に
連休2日目の火曜日は、朝6時半に自宅をチャリで出発して富士宮に向かいます(休みなんだからゆっくり寝てればいいのに)サンライズをバックに千本浜を激走する俺・・カッコいい♪(スマート感ゼロ、どの辺がカッコいいの?)出発から1時間で富士マリンプールを通過朝日に照らされる富士山はカッコいいね♪スイスイ~と田子の浦港も通過したら一般道に出てスマル亭でピットイン♪スマル亭も値上げラッシュだ昔は300円だったスマルモーニングが450円それでも生卵(60円)をトッピングして、炊き込みご飯も付
*はじめての方*PICUに転棟して気付けば今日で1週間。この1週間は、怒涛の日々だった。面会時間になる前、これまで行っていた神社より、少し大きな浅間神社にお参りに行った。初詣にも行けてなかったから、初詣も兼ねて虹翔のこと、お願いしてきたよ。おみくじを引いた。ママは「22番」の吉パパは「29番」の中吉おみくじを読むと、「長引くが治る」って書いてあった。きっとこれは虹翔のことだ!治るって書いてあって、すごく嬉しかった。お守りも買って、絵馬も書いて来たよ。神様もみんな、
2025.1.3ミヤビ(長男社1)は友達と“福島”へ旅行に行ってるので・kuni・kuni嫁・ポン子(長女社5)3人で浅草へ行く事にしました(*^^)*^^)^▽^)σ浅草へ行く前に地元の浅間神社に初詣(* ̄~ ̄)ノノ浅草に到着“三が日”最終日だと言うのに凄い人でしたヽ(; ̄□ ̄)ノビックリ!仲見世に飾られた国旗(日章旗)が、鮮(あざ)やかでした仲見世を抜けると宝蔵門左を向くと五重塔宝蔵門を抜けると浅草寺浅草寺でお参りを済ませku
なんちゅータイトル笑!と自分でも思っていますが、恒例の111の北口本宮浅間神社のご神事にて。ここでは詳しいことは書けませんが、いろいろ言われているけれど、2025年も大丈夫ですよ。ただし、私たちがもっと意識的になる必要はあると思います。特にこのブログに辿り着いている方に関してはそれぞれがそれぞれのするべきことをするように導かれていくでしょう。私たちは微力ですが、無力ではないので、それぞれの場所で、地球全体がさらに良い方向に進むように力を尽くしましょう。で、たぶん大丈夫
山中湖から向かったのは河口浅間神社娚杉が素晴らしい北口本宮浅間神社山中諏訪神社山中浅間神社今年は全国に約1300社ある浅間神社を可能な限り訪れたいと思います。名付けて「浅間神社めぐらー」です大晦日に「富士山本宮浅間退社」と「富士山外宮小室浅間神社」を訪れ、お正月にはご近所の「富士浅間神社」は既に訪れたのでこれで7社。残りあと1293社夫婦仲良く楽しみながらなら出来るって~
須走にある東口本宮浅間神社は、富士山須走コースの登山口にあります昔はここでみそぎをして富士山山頂を目指したそうです鳥居には「不二山」と書かれた扁額が掲げられていますこれは二つとない山と言う意味だそうです狛犬は獅子はわが子を千尋の谷に突き落とすという、「獅子の子落とし」の諺を模した親子の狛犬が3匹いますまた夫婦杉は片方の杉がまるで妊婦さんのお腹のように膨らんでいたり、両杉の間には貫通石がおいてあったり他にも根上がりのモミ、信しげの滝富士講講碑群など見どころいっぱいです昼食後は、伊
北口本宮冨士浅間神社つづきです。御祭神は、コノハナサクヤヒメ・ニニギノミコト・オオヤマヅミノカミ千九百年以上の歴史があり富士登山道の入口になることからも参拝された方がたくさんいたのだろうな。富士えびすさま↓ここに、恵比寿様大黒さまの「富士えびす」「日光だいこく」さまのかわいらしい人形入りおみくじがあったのでやってみることにしました。人形みて選ぼうかなと思ったんだけどやっぱり見ずに、手をつっこんで選びました。私は右
前回展望台を紹介した多治見市の潮見の森公園の案内図に浅間神社が描かれていたので行ってみました。詳しい地図で見る前回も載せた公園の案内図。浅間神社は左上に描かれている。園内の表示によると案内板から400mとのこと。さくっと鳥居前に到着。平成十三年、「笠原神明宮月次会一同」。鳥居をくぐるとちょっと山道っぽくなるがすぐに境内へ着く。境内といっていいのか、祠のある広場には横から入る。境内には三柱が祀られているらしい祠と灯篭のみ。祠の横に「奉再建浅間神社」
あなたのハートに悟りの光りを灯すうらない*セラピスト悟灯南帆~ごとうなお~ですあなたの未来を予想してポンと背中を押してあなたの理想の未来へ送り出すのが私のお仕事です毎日お届けする魔法のことば占い大好き私から占い大好きなあなたに送るコラム楽しんで下さいね◆占いメニューはこちら◆https://ameblo.jp/60s-nao/entry-12881763027.html新着ブログ◆星詠み*みずがめ座のお誕生日◆https://ameblo.jp/60
遅くなりましたが今年も宜しくお願いします🙏1月の1日から3日間は神様の気より人の念を受けやすいので神社の参拝はずらすか、参拝しても短時間で帰ろうかと思っていたんですが母に篠崎の磐長姫さんが現れて「明日、来なさい」と言われたそうです。来なさいと言われたのが3日で雨のため、「3日に雨が降り、神社内を浄化した後の4日に参ります」と伝えたそうです。雨の後の晴れた神社は水の浄化で、気が良いのでおすすめです。4日にみんなで篠崎の浅間神社に行くと、他の参拝客の方は
静岡県駿河区に御鎮座する聖一色浅間神社に、御挨拶させていただきました。静岡市の住宅街にひっそり佇む神社です。鳥居の手前に、御神木様がど~んと構えています。生き生きとした御神木様(^o^)鳥居は、ごく一般的な神明鳥居です。この鳥居を抜けても、参道は神域とはなりません・・・神額も、いたって普通(^_^;)参道を進み、境内に入るところで次の鳥居です。この鳥居を抜けた境内が神域です。神域は広くはありま
浅間信仰の神社には2種類のパワーがあります。浅間神社発祥の地である山宮浅間神社は火のパワーです。古来、富士山を神として崇めていました。ここは命の恵みへの感謝と富士山の噴火を抑える為に祈られた場所ではないかと思います。本殿がなく祭壇のみ同じようなパワーの神社は河口浅間神社です。富士山の噴火を抑える為に創建されています。現在の富士山本宮浅間大社は山宮浅間神社の場所から富士宮の中心部に移動したと言われています。本殿は珍しい2階建ての浅間作り富士山からの湧水が豊富な池があり
【栃木】久しぶりに参拝させていただきました。【浅間神社切り絵御朱印】(元旦バージョンは金文字)祓戸四神で大祓い詞で1番最初に登場する祓い浄めの神様『瀬織津姫命』1月1日よりいただけます【浅間神社サクヤヒメ御朱印】サクヤヒメ祝い酒と八岐大蛇1月1日~1月31日まで浅間神社①『【栃木】嘉多山公園に隣接する『浅間神社』でいただいたステキな【御朱印】』【栃木】栃木県佐野市嘉多山町の浅間神社月替わりでステキな御
⛩木花咲耶姫⛩荒魂斎「潔白」「受け流す」初対面ではとっつきにくい印象を与えますが、几帳面で正直が明るい女性です。自分独自のアイディアで企画し、芸術的な分野で可能性を見つけると結果に結びつけやすいようです。自分のこだわりを大切にし、人目や世間体を考えることなく、強い意志を持ってマイペースで行動していきます。煩わしい人間関係は苦手で我慢してまで人に合わせるような事はせず、嫌な事ははっきりと脳と言える強さを持っています。そのため、周囲からは「自分勝手」「図々しい」「生意気」と誤解されや
【栃木】栃木県佐野市嘉多山町の浅間神社月替わりでステキな御朱印がいただけます【浅間神社御朱印】切り絵作家・康先生とコラボした切り絵御朱印切り絵3枚を重ね合わせ御祭神木花咲耶姫さまの美しさを表現しています限定金バージョン(1月限定)もありました切り絵御朱印は書置きを設置していたら何故だか御朱印が無くなったとの事で当面(土)(日)祝祭日のみとなったそうです
富士塚見つると行きたくなる人間です。今回は大井町の瀧王子稲荷神社の富士塚へ。大井町駅から徒歩20分ほど、西大井駅から徒歩12分ほどの場所にあります。滝氏がこの辺りに住んでいたそうで、滝氏の稲荷で滝氏稲荷、その後王子権現を祀ることになったことから、滝王子稲荷となったそう。で、そんな滝王子稲荷の入って左手に富士塚があります。こんな感じで登山道入り口があります。これが浅間神社ですね。動画も撮りました。他の富士塚と比べると、高さはないが奥に広い感じです。散歩帰りによるならちょうど
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。ぜひぜひ今年もよろしくお願いいたします。元旦は12時頃に起きて初詣は地元の浅間神社に。こうして毎年お参りに来られるだけでありがたいことですね。自宅に戻った後は夜の来客(姪っ子夫婦)に向け、あわただしくおもてなしの準備。居酒屋料理4品とすき焼きを用意したらほぼ完食。居酒屋店主はウレシイ限り。翌2日は昼から子供夫婦と怪獣1,2号、計6名が来訪。この日は料理4品とお節とカニを用意。見た目は豪華だったけど、今年のカニは身がスカスカで大
2月の3連休は伊豆と箱根を旅してきました。ということで、しばらくの間、旅行記にお付き合いくださいませまずやってきたのは、静岡県伊東市。場所は伊豆半島の東側です。伊東には、全国でもトップクラスの湧出量を誇る温泉があるのです残念ながらこの日は大雨。大室山というすり鉢状の山に、リフトで登る予定でした。大室山登山リフトオフィシャルサイトWarning:call_user_func_array()expectsparameter1tobeavalidcallback,fu
東京散歩も既にたいていの場所には行っているので、今日は妻と千葉の流山市に行ってきました。(ながれやまと読みます。)ということで、今まで乗ったことのないローカル線、流鉄流山線に乗り沿線散歩をすることにしました。この鉄道はなんと全6駅しかありません。全路線の所用時間11分です。JR常磐線馬橋駅と流鉄流山線馬橋駅は隣接しているので、ここからスタートです。私は城趾巡りが好きなので、まずは小金城趾駅まで乗車です。駅から城趾をぐるりと巡ります。(小金城趾の堀)満足したので、駅に戻り次は終点の流
宇宙と地球と人のかけはしそしてライトワーカー宇宙商人(うちゅうあきんど)(*^^*)巫和(みわ)です。よろしくお願いします☆本日もブログにお越しいただきありがとうございます(*^-^*)初めましての方へ自己紹介ブログ☆今日は前回の続き前玉神社さん(さきたまじんじゃさん)編です。前回はこちら↓①色珠を受け取る⭐『①色珠を受け取る』宇宙と地球と人のかけはしそしてライトワーカー宇宙商人(うちゅうあきんど)(*^^*)巫和(みわ)です。よろしくお願いします☆本日もブログにお
ずっと行ってみたい静岡...遠いなぁとあきらめていましたなのに、新年早々行く事になるとは行動力がある私🤭(笑)やはり大好きな富士山に会いに行かねばそして、大好きな木花咲耶姫浅間神社の神様の総本宮富士宮にある富士宮本宮浅間大社へまずは御殿場へ御殿場へ行くまで1日かかり、大好きな温泉へ泊まり、次の日に富士宮へ🚃朝から龍雲良いことが起きる予感静岡県富士宮やはり遠かった駅から徒歩ですが、西富士宮駅にはコインロッカーがなくて、またまたスーツケースを引きながらの参拝に
9月末から夫が入院してました。私は仕事を休職してほぼ毎日お見舞いに行きました。10月半ば、夕方の電話をとると主治医からでした。「ご主人には告げられませんが、ご家族には伝えておきます。病名は、、、」告げられた病名を調べるとそこには、死亡率30%2週間、80%1ヶ月以内と書いてありました。「早くて2週間!」遅くとも1ヶ月以内に愕然としました。実は4年前、夫と行った谷川岳の見えるお風呂で宣告は受けていたのです。「これが最後」お風呂に一人で入っているなか頭の中に声が響きます。