ブログ記事8,486件
こんにちは、日常こそがスピリチュアル!のASAMI.です。いつもお読みくださってありがとうございますスピリチュアルヒーラーASAMI.のInstagramはこちら!!⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️healer_asami毎月の新月満月のメッセージなど皆さまに役立てて頂けることを投稿してます❤️最近はリールにも挑戦中🙌応援よろしくお願いいたします〜(*'▽'*)💕🌟細かな日々のご報告はInstagramや他のSNSで発信🌟皆さまへの学びのための記
静岡駅の北口の駿府城公園や浅間神社へ行って歩き回ったので南口へ行ってカフェで一休みします前回はコチラ↓『ぷらっとこだまで静岡市旅③駿府城公園と浅間神社』さて、次は静岡市といえば~の駿府城公園へ行きます前回はコチラ↓『ぷらっとこだまで静岡市旅②さわやかデビュー』埼玉県でついに桜🌸ソメイヨシノが咲いてるの発見…ameblo.jp古い雑居ビルの1Fにあるカフェハグコーヒー(hugcoffee)南町店店の外にメニューがあってコーヒーやエスプレッソラテ、カプチーノ、チャ
夜桜も綺麗ですね〜ご訪問下さりありがとうございます😊『出雲神旅お疲れ様でした〜』ご訪問下さりありがとうございます😊私とさいちゃんがののさんから賜った喋るお御守りを携え詣った出雲大社から約一ヵ月後ののさん長女さん長男さん久門さん、かなかなさ…ameblo.jpこちらのブログを🆙した時↑ののさん達はすでに宮崎に向かわれていると知りましたマンションの桜プライベートガーデン🌸こんなにハードスケジュールを一体どうやってこなしているのだろう⁉️びっくら仰天そしてこんなに急ぐとは待
静岡市葵区の「静岡浅間神社」静岡浅間神社では毎月1日がおついたちまいり。式内社二社「神部神社」「大歳御祖神社」駿河国総社「浅間神社」に加え境内社4社も毎月1日はおついたちまいり限定の御朱印をいただけます。静岡浅間神社は今回が6回目くらいの参拝だと思うのですが、おついたちまいりの参拝は初めてになります。静岡浅間神社おついたちまいり御朱印神部神社おついたちまいり御朱印浅間神社おついたちまいり御朱印大歳御祖神社おついたちまいり御朱印
ブサイクに生れてしまった私には、耳の痛い話ですが姉妹で姉がブサイク、妹は美人、とは身の回りにもある話でございます。木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は最も美しい女神で、日本のシンボル:富士山の守護神という天はニ物を与えている女神様です。美しい木花咲耶姫命(妹)と醜い磐長姫命(姉)安産の神、酒の守護神浅間神社、富士山の守護神美しい木花咲耶姫命(妹)と醜い磐長姫命(姉)木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)木花咲耶姫命は、天照大神の孫であるニ二ギ尊の妻。霊
富士山の麓・山梨県も、わたしの地元の神奈川も、秦さん(波多、羽田)が多い地域。深草/松尾/秦氏のうち、関東は松尾秦氏が多いとのことです。深草秦氏統理から聞く一族の壮大な口伝がたまらなく好きなのですが、昨日のナオキマンのサムネの強さを見てまた興奮。「日本最強組織秦氏」。カッコイー多岐に渡る話題に気さくに触れてくださいましたが今回個人的にワクワクした初情報は「エメラルドタブレット」の話。(こちらは17世紀に描かれた想像図)土御門さんが昔ヨーロッパでタブレットを見た時に、「これ
2023年12/11山梨から南下して静岡へ何時もの様に健康ランドに宿泊してクア・アンド・ホテル駿河健康ランド楽天トラベル清水港で新まぐろ定食を食べて帰る前に寄ったのはこちらhttp://fuji-hongu.or.jp/sengen/富士山本宮浅間大社:トップfuji-hongu.or.jp富士山本宮浅間大社浅間神社って凄いっぱいあるよねでも富士山本宮浅間大社には来たことなかった立派な鳥居では行ってみよ〜朱色がとても綺麗では参拝ここ富士山の水が湧き水に
ランダムに・氣まぐれに。本日も、私の心に降ってきた言葉やエネルギーを、お届けいたします。当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。天眞音・クルール(アマネ・クルール)・眞樹子です。メニュー・料金│アクセス│ご予約・お問合せInstagramにあるストーリーズという機能を使って、日々のブログもご紹介…というか、リンクの貼付をしております。月に一度・月初に、ストーリーズをご覧くださっている方限定で、その月のメッセージをお伝えしております。今回は「3月のメッセー
古山王神社&東金浅間神社東金日吉神社を参拝し、切通を通って八鶴湖(はっかくこ)まで下りて来ました。湖畔で「浅間神社☞」の案内板を見つけ、向かうことに。長い石段を上って鴇ヶ峰(ときがみね)頂きに着くと、古山王(こさんのう)神社を見つけました。◇鎮座地:千葉県東金市東金1703-4◇最寄駅:JR東金線・東金駅~1.5km◇御祭神:大山祇命、大己貴神◇御朱印:おそらく「なし」◆古山王神社への道~八鶴湖畔から、海抜60mの鴇ヶ嶺山頂を目指します。緩い石段を登り
ブログは2日続けての浅間古墳ネタです↑図那(ずな)浅間古墳、たぶん手前が「後円」部、右奥が「前方」部。訪れたのは6月22日、ふっき~の大冒険後です。半袖シャツの後ろがドロドロになっているのに気がつかずに訪れています千葉県埋蔵文化財センターの読み方は「あさま」古墳。遺跡ウォーカーだと「せんげん」古墳。小櫃(おびつ)川:日本武尊の妃、弟橘媛(おとたちばなひめ)の亡骸を納めた櫃(ひつぎ)という説と、壬申の乱で敗れた大友皇子の亡骸を納めた櫃(ひつぎ)という説があります
ルートはいまいちわからないまま野見金公園の第一駐車場に車を止めた。車は4~5台止まっていた。第一駐車場の奥にのみがね峻道入口の表示下のマップの現在地が駐車場でここから反時計方向に回るのだがどうも方角が今一私にはわからないけど、時計回りの道だともっと道が分からないから反時計方向で回ることにした。出発です。杖がたくさん切り株の洞?に入っているね。十月桜でしょうか?少し咲いています。きれいに整備された道所々にベンチが有ってのんびり歩ける感じだね。案内板もしっかりしているよう
参拝日2025/3/21/2浅間神社せんげんじんじゃ(姫小川神社)愛知県安城市姫小川町姫40☎????3月の書置き和紙で縁が毛羽立っています。毎月絵が変わるそうです。月次祭が第1日曜日で他の日は無人と思います。この日は午前中準備で午後13時より月次祭と言っていました。入り口ここに停めていいのか不明社号票説明板社殿が建っているのが古墳の上の様です。古墳の上まで登ります拝殿拝殿からの境内西側から裏に回ると駐車出来ま
1月19日(日)ちょっと遅めの初詣!!我が家は毎年稲毛の浅間神社。この日くらいになると人もまばら。すんなり済ませて今年1年良い年でありますように…。
いつものおつとめに向かう途中の電車内でカバンに忍ばせた御守りがふと目に入るとそれまでどこか無意識に緊張していた自分の心の強張りが取れていくようなモーメントに浸れます。🤔😄😄観音様っていうか観音様を御身に抱くことになった霊木ケヤキの前で観音経唱えることもう何年?🤔🤔なぜ私はこの霊木と縁を持つことになったのだろうか?今だに不思議です。次回観音堂に行ったら真剣にケヤキ様に聞いてみようかな?今までそんな質問をしてみようとは思いもせずただ観音様なんてもの
>ののさんの神旅が無事に終わりますように九門さん、お心遣いありがとうございます。😊✨『見た』のではなく『見せられた』のでしょうね。東圓寺にお参りされたらあの、大変、ご親切にご対応くださった、女性の住職さんに宜しくお伝えください。😊✨〖九門子ちゃんのブログ〗ちなみに八大龍王さまといえば伊勢神宮の神旅の際に紅姉に裏伊勢を紹介いただき通りがかりで立ち寄った八大龍王社にて龍神の鍵爪を賜る所から九門の新たな扉が開きました。今回の忍野
夢を見ても大抵忘れますが、先日のは珍しく覚えていました。「祖父母の家の前に、かつて徐福碑が建っていた」と、めちゃ唐突で意外な架空話。けれど祖母の[仮定]ルーツを思えば無関係ではないな~と妄想考察です。①名前、家紋とその意味金子とは、政◯、跡地にある神紋、祭祀祖父母の家は神奈川県です。富士山も伊勢原の大山も見えます。富士古文献(宮下文書)の中に祖母の「金子」氏が登場します。富士山噴火により相模(神奈川)に移住した経緯も書いてあり、結構面白いので好きな場面で
浅間信仰の神社には2種類のパワーがあります。浅間神社発祥の地である山宮浅間神社は火のパワーです。古来、富士山を神として崇めていました。ここは命の恵みへの感謝と富士山の噴火を抑える為に祈られた場所ではないかと思います。本殿がなく祭壇のみ同じようなパワーの神社は河口浅間神社です。富士山の噴火を抑える為に創建されています。現在の富士山本宮浅間大社は山宮浅間神社の場所から富士宮の中心部に移動したと言われています。本殿は珍しい2階建ての浅間作り富士山からの湧水が豊富な池があり
流鉄流山線に乗って平和台駅で下車。今日は、生涯大学校の校外学習ということで、流山市の「江戸回廊」の散策。この辺りは、以前から車で来たり通ったりしているので、土地勘はあるのですが、市内の文化財や史跡などは、あまり知りません。流山と言えば、江戸川の舟運、みりんの街として有名です。最近はつくばエキスプレスが開通したり、子育てしやすい街で若いファミリーに人気が高く人口が増えている、勢いのある町。今日は、古い歴史の跡を訪ねるというものです。参加者は20名程度で、我が班では私も入れて4名が参加。
さて、次は静岡市といえば~の駿府城公園へ行きます前回はコチラ↓『ぷらっとこだまで静岡市旅②さわやかデビュー』埼玉県でついに桜🌸ソメイヨシノが咲いてるの発見わ~いっだけどこの3月初めの静岡旅と1週間位前に埼玉県某所で河津桜↓を見て花見をしていたのですっかり桜の季節が…ameblo.jp駿府城公園の近くには徳川家康に変身できる?プラモデルキットもある園内はマラソン大会が近いのかマラソンに備えたテントが設営されていた静岡おでんのお店もありますさっき「さわやか」でハン
みなさん、こんにちは!こんばんは、おはようございます☀️今日は神様界きっての絶世の美女とされている「木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」について解説してみたいと思います📓🖋️✳️木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)✳️神様界で絶世の美女とされているのが、この「木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」です。きっと人間でいう美人とは比較にならないほど、とても美しい女神様なのでしょう。✳️桜の花✳️また、「木花咲耶姫命」は、桜の花の語源ともいわれていて、「桜の花が咲くよ
おはようございます♪くりたまです。今日の富士山🗻山頂に白い煙が飛んでいますねさて、静岡県静岡市にある駿河國総社静岡浅間神社に参拝しました。境内図神部(かんべ)神社・浅間神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社を総称して、静岡浅間神社と言われています。舞殿御祭神木花咲耶比売命(このはなさくやひめのみこと)瓊々杵命(ににぎのみこと)栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)大祓詞を奏上して、神様にお導きいただいた感謝をお伝えしました🙏特に健康・身体健全のごりやくがある神様
【山梨】山梨県南都留郡富士河口湖河口の河口浅間神社【浅間神社御朱印】以前お受けした【河口浅間神社御朱印帳】【河口浅間神社御朱印】【河口浅間神社御朱印】865年、富士の噴火の怒りを鎮めるため建てられたのが起源。富士山の信仰対象と芸術源泉の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されています。【随身門】【拝殿】【御祭神】木花開耶姫命「河口浅間神社」は通称で正式名は「浅間神社(あさま
日韓年の差夫婦ですバイリンガルの10歳娘の学習や日本での暮らしの中で感じたことなどを綴っています4月から新5年生の娘の春休み始まりました~ってことで神社参拝⛩️を兼ねて富士山ドライブに行ってきたよ~最初に向かったのは山梨県笛吹市一ノ宮浅間神社ここに崇敬されているのは木花咲耶姫命私は、独身時代から富士、箱根ととてもご縁があり娘の名前も咲耶姫様から頂いたのでご挨拶とお礼参りを木花咲耶姫命様は子宝の守護神として有名だけどす
埼玉県行田市に鎮座する、前玉神社(さきたまじんじゃ)の御朱印帳と御朱印です。前玉神社はさきたま古墳群に隣接する神社で、埼玉県名発祥の古社とも呼ばれているとのことです。御朱印の猫の肉球型の印には、幸魂(さきたま)と記されています。前玉、幸魂(さきたま)が転じて、現在の埼玉の表記になったようです。前玉神社は可愛らしい猫ちゃんがいるということで、猫好きの方にはたまらない神社です。わたしがお詣りに行ったときにも、境内にいた猫ちゃんが「よくきたニャン」というみたいに、近づいてきてくれまし
おめでとうありがとうよくここまで元気で頑張ってきてるねできるならちょっとくらい無理しても自分の誕生日は仕事しな〜いって思ってる今回もな〜んにも言わずさらっと月曜日に有休をもらったのだ〜そして行き先ずっとどうしようかなってyoutubeとか見ながら悩んでたんだけどね結局またもやHISさんのミステリーツアーに申し込んでしまいましたミステリーツアーだと申し込みの時点でどこにいくかわか
「サムライ開運法」Amazonでは売切れが続いていますねカテゴリ1位を保たれたまま古来から秦氏一族に伝わる「影ながら全体を底上げしていく力」を目撃してしまいましたネ国を護る秦氏一族の頂点に君臨する土御門兼嗣さんによると、本来「侍」とは:天皇や宮家をお護りする立場。おそらく”いい所”の出自ではあるが、誰かは分からないような。さぶらう存在。とおっしゃっていましたが、護良親王推しとしては近臣の【松木宗忠】が思い浮かびました鎌倉で大塔宮と雛鶴姫の最後に寄り添
社長の椅子が壊れました昨日今日壊れたわけじゃなく年明け早々に壊れてしまってました騙し騙し使いながらビバホームが時々開催する10%割引を2ヶ月待っていたんですわ。25日から始まった10%割引でようやく購入して来ました。結構パーツが多いんだな~はいドン!新しい社長の椅子です中々座り心地が良いけど…リクライニング機能は付いてませんでした。金融機関がお休みの土曜日…雨が本降りの中足利まで集金へ行って参りましたわ振込がお嫌いのようでして…懇意
こんにちは!上目黒氷川神社の社務所スタッフです目黒川沿いの桜はまだまだの感じですが当社の春の御朱印、始まってます!(お知らせが遅くてすみません💦)そして画像が間違っていたので修正しました申し訳ありません!(3/24)今お受けいただけるのはこちらの5つでご朱印帳にお書きしているのは、境内にある3つの神社「上目黒氷川神社」(通常)「目黒富士浅間神社(特別御朱印3月31日まで)「稲荷神社」(通常)の御朱印となります書置きでは毎年絵柄が変わる「お花見御朱印」と目
はいしわじんじゃ配志和神社こんばんはご訪問ありがとうございます久しぶりに来ました【鎮座地】岩手県一関市山目字館56【御祭神】高皇産靈神、瓊瓊杵尊木花開耶姫命【社格等】式内社、旧県社社号標手水舎駐車場に到着〜🏍御神木が立派です🌲境内社白鳥神社姥杉の存在感がすげぇ〜本樹は、配志和神社の本殿前の「夫婦杉」同様に市内最古、最大といわれており白鳥神社の御神木として大切に保護され境内入口にあって象徴的
こんばんは。どうもおかちゃんです。2025.3.18(火)仕事後〜3.24(月)まで休暇で春の自転車旅(一人旅)をしてきました。いろいろありましたが楽しい旅になりました😊詳細について書いていこうと思います。旅の記録は連載になりますがゆっくり更新していこうと思います。良かったら最後までお付き合いくださいm(__)m八丈島2日目【前編】『2025年春の自転車旅Ⅳ:八丈島2日目【前編】』こんばんは。どうもおかちゃんです。2025.3.18(火)仕事後〜3.24(月)まで休暇で春の自転車旅