ブログ記事4,715件
昨日の記事に引き続き、今回も私が収集した区内神社の御朱印を紹介したいと思います♪(13)五條天神社(台東区上野公園)(14)花園稲荷神社(五條天神社境内)(15)銀杏岡八幡神社(台東区浅草橋)(16)此葉稲荷神社(銀杏岡八幡神社境内)(17)第六天榊神社(台東区蔵前)(18)今戸神社(台東区今戸)(19)矢先稲荷神社(台東区松が谷)(20)浅草富士浅間神社(台東区浅草)(21)蔵前神社(台東区蔵前)(22)本社三島神社(台東区寿)
心の声に従い本当の自分を生きませんか?お立ち寄りいただきありがとうございますプロフィールはこちらこちらのブログの続きでーす『黒沼神社✨』心の声に従い本当の自分を生きませんか?お立ち寄りいただきありがとうございますプロフィールはこちら13日(日)の甥っ子の結婚式💒招待状が届き夫婦二人での参加を…ameblo.jp13日の甥っ子の結婚式💒メインは当然これだけど…東京まで行くならアレもこれもやりたくなっちゃうのが私たち夫婦の性分11日の午後、家を出発して途中、福島県の
先日のこと。この日は上野のパーティールームにて、私の長女が通う区内小学校のPTA本部役員の歓送迎会が行われました。今年はPTA会長のほか、本部役員の方が7名ほど変わられるなどメンバーに大きな入れ替えがありました。私も、前会長さんをはじめとして今回退任となった本部役員のみなさんには、昨年度の一年間で大変お世話になりました。一年間を通じてアットホームな雰囲気の中でPTA活動が行われていたのも、私が今年度からPTA本部役員を引き受けることにした大きな要因のひとつでした。
みなさま、こんにちわさくらゆかりですワタシの前立腺肥大の手術が、今週の診察で正式に決まり、予定通りGW前に実施することになりました。いろいろ、入院のこととか、事前の家庭での準備とかの説明もあって、ようやく日にちが近づいてきた気がしています。ブログの方は、まだ1~2回くらいなら、無理なく観光外出できる状態ですが、本格的なお出かけはGW開けになるので、1月ころにお出かけした浅草の過去記事を、しばらく載せます。ちなみに、NHKの大河ドラマ「べらぼう」の大河ドラマ館へ、今週ち
2020年12月26日も浅草へ。年の瀬の慌ただしい時期でも、確実に若い子がいそうなので(^^;この日見つけた1人目は、高3の女の子。大学進学が決まっているとか。態度がイマイチはっきりしないので、珍しく押してみたらOKしてくれました。撮影場所は浅草神社の裏手。浅草では何度も撮ってますが、この場所で撮ったのは初めて。
旅行2日目です朝食はホテルでオープンサンド美味しかったですが食べてたら悲しいかな雨が…いつ頃やむのかな?と思ってたら出かける頃には止んでたよでは出〜発2日目は浅草に行くんだけど途中寄り道して人形町まで行きОちん希望の小網神社私は昨年七福神巡りで行ったのよでも、また行って御朱印いただきましたお喋りな警備員さんにオススメの神社を聞いて通り道の茶ノ木神社とオススメの水天宮お参りしました御朱印もいただきОちんにっこりじゃあ、次行こうか浅草でーすやっぱり人多いね〜
東京都台東区にある人気の寺院「浅草寺」。かつては多くの国宝や文化財の建築物がありましたが、その大半は昭和20年の東京大空襲で焼失してしまいました。そんな中で唯一、焼失を免れて現在まで遺されているのが、西門の「二天門」です。現在の門は江戸時代の慶安2年(西暦1649年)、境内に建てられていた東照宮の門として造られたもの。当時は門の左右に随身像を置いた「随身門」でした。明治時代になり、寺院と神社を分ける「神仏分離」が行われると、随身像は境内にある浅草神社に遷
本日は浅草神社から徒歩で巡る5カ所の神社をご紹介します12:301ヶ所目は浅草神社浅草寺のすぐ隣にあります花手水が綺麗です浅草神社は江戸時代以前は浅草寺と一体だったそうです参拝を済ませ御朱印をいただきます御朱印の列が20人ほど作られていました待っている間は境内を散策10分ほどでいただけました直書きの上巳の節句限定御朱印です浅草神社三社様東京都台東区にある浅草神社(三社様)のホームページです。社殿の歴史や、「三社様」として親しまれている浅草神社の
午前中、浅草へ行きました。主な目的はGOROさんが50年以上大事にしているという被官稲荷神社詣で。今まで浅草寺でGOROさんのためのお参りをしてたけど、お相手が違ってたんだと先日TVで知り・・・💦それならば、行かねば~~、風邪もよくなったことだし~~、雨が降らない日に~~と。浅草9時30分。雷門前と浅草寺は、すでに外国人観光ツアーご一行様や修学旅行生ご一行様で激・激・激混みですご~~~い😵💫💦💦💦人だかりが凄すぎて写真も撮れないほど・・・コロナ禍終わって、浅草の活
本日、5月5日はこどもの日ですねということで、浅草にある和菓子屋さんの柏餅をいただきました「徳太樓」実店舗も浅草にあるのですが今回は松屋浅草に寄り道した際に購入しました。徳太樓はきんつばが有名ですね。松屋浅草には浅草周辺にある和菓子店などの商品が揃っているので観光などで時間がないけど有名店のお菓子を買いたいという時に便利かもしれませんよ。ソラマチで鯉のぼりを見た後にこちらに訪問しました。『東京スカイツリー・ソラマチ&北十間川の「こいのぼりフェスティバル2024」』明日
⭐️上野公園牡丹園にて⚪︎浅草のホテルからスカイツリーまで、タクシー🚕に乗った!⭐️夜の浅草(昼間は観光客でごった返してた)6時からの会食なので15分前に着いた!タクシーの運転手の方と話が盛り上がった!「ホテルからスカイツリーが見えて、歩こうと思ったけど」「ホテルから歩けば20分以上ですよ☺️」「お客さんは健脚なんですね。降りたらそこの階段登って,左に」「ありがとう」タクシー🚕は去った。。。⚪︎「アレ!スマホない!」まず、ホテルに戻ろう!「スミマセン、ホテルにもスマホが
2018年2月11日4ヵ月ほど前、横浜のみなとみらいに二泊した時の記事になります。最終日の11日は朝食を済ませた後、朝から東京へ出かけました。新橋駅で地下鉄に乗り換えましょう。自動販売機で東京メトロ24時間券を購入して、銀座線に乗り込みます。浅草駅のタイル画は、浅草の行事が一枚に描かれていますね。浅草寺雷門へやってきました。有名すぎる雷門の巨大赤提灯です。京都で作られて東京まで、一般道を夜間走行で二泊三日で運ばれたそうです。雷門の向こう側には、仲見
2018年2月11日浅草の浅草寺の隣の浅草神社です。神主さんがお辞儀をしている相手とは・・・・・・車の御祈祷の最中でした。新車なら交通安全祈願のお祓いしてもらうと気持ちよく乗れますよね。境内で人だかりがしている所がありました。日光さる軍団所属の猿まわしのMIKAさんとYOU君でした。コンビネーション抜群のパフォーマンスに珠玉の芸の数々!!上手な芸も、失敗芸も・・・・・・、見ている人を笑顔に変えるマジックですね。
こんにちはスピリチュアルメッセンジャーMaoです。いつもご訪問ありがとうございます。今年の初めに龍口明神社に行きたい願望を遂げ、お参りした後なんと、自宅の巳様を落として割ってしまったーーー首がポキっと!!ひゃーーーご縁なくなったのかな??あれ、、これは、題経寺の弁財天さまに呼ばれているなと思い、なかなか時間も作らず、焦りつつ、おりました。本来、巳様は宝くじが当たってからの交換です。。と思って行っていなかった。先日の江ノ島神社では八坂神社さんでのご挨拶の時に社にカラス
陽のおみくじ、月のおみくじ各200円浅草神社は浅草寺本堂の東側にあります。明治の神仏分離により浅草寺とは別法人に。そこには、何種類かゆるみくじが置いてあり、今回はその中のひとつ、陽と月のストラップ付きおみくじをご紹介します。(これをゆるみくじとして考えるかどうか悩みましたが、折角なので…。)個人的に、月モチーフのものが好きなのでこんなおみくじがあるのだと嬉しかったです「陽(月)のおみくじ」と書かれている裏面におみくじの文面が書かれています。中のストラップは、紙に書かれているイラストと同じ
こんばんは「見返り柳」から続きましたその後、テクテク歩いて、元来た道を戻り吉原神社へ平日でも観光の方など、そこそこいらっしゃいました向かって右手には桜の花いい感じに枝垂れていて素敵な桜です中へ入ってお参りをしました奥にチラッと「べらぼう」のパネルが見えます吉原神社には、かつて吉原にあった五社のお稲荷さんと近くの弁天様もお祀りされていますそのうちの一社が九郎助稲荷です🦊「べらぼう」で登場するお稲荷さんなんとか蔦重と瀬川を添い遂げさせていただけないものでしょうか?こちらでは
【浅草三社祭】浅草神社の三社祭を見に行く。神輿は担ぐのではなく、台車にのっているのを担いだような格好にして巡幸。とにもかくにも、巡幸を行えたのは良かった。私が浅草に着いた頃には既に神輿は出発していたのでパンフレットで巡行経路を確かめて追いかけることにし、吉原神社の近くで目撃に成功。大気が不安定でにわか雨に注意という予報だったのだけれど、幸い雨は降らなかった。両国駅→隅田川沿い歩く→浅草神社(限定御朱印いただく。500円)→被官稲荷神社→浅草寺→らぁめん〇(煮卵ラーメ
最近、御朱印の問題がいろいろ話題になってますね~浅草神社の巫女さん恫喝問題からの三社祭の御朱印中止問題や、明治神宮10時間待ち問題からの転売問題などなど…ハッキリ言って御朱印の意味がまるでない本末転倒ですよね~当たり前の事ですが、自分でちゃんと参拝して御朱印を書いて頂いている間は敬意を持って待って御朱印を頂くべきですよね~たいていの神社やお寺の方は御朱印を時間をかけて、丁寧に書いて頂くので、僅かの気持ちしか御支払していないため自分などは申し訳なく思います。話は変わって自分も令和初の御朱
江戸幕府を開いた徳川家康公が亡くなった後、息子で二代将軍である徳川秀忠は、家康公の霊を「東照大権現」として日本全国の東照宮に祀っていきました。徳川家の菩提寺である芝増上寺にも東照宮が作られましたが、そこは徳川家以外の人々が参拝することが出来なかったため、一般向けの東照宮が浅草の浅草寺にも建てられました。浅草寺にあった東照宮には、大名から下級武士、一般庶民に至るまで誰でも参拝出来たので、多くの参拝客が訪れる人気のスポットに。しかし、三代将軍の徳川家光公の時代になると、父・秀忠
諸事情で昨日に引き続き浅草に来ております。せっかくだから浅草神社にもお参りして山東京伝の机塚も確認しておこうと思ったらGoogleMapから消えてしまっていてビックリ。悲しくなったので「史跡」として申請してみました。反映されてた、よかった。山東京伝机塚·台東区,東京都Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.
三社祭以来、久しぶりに浅草神社を訪問しました!世界有数の観光地として名高い浅草は、平日でも沢山の観光客でごった返していますが、ここ浅草神社の境内だけは常に落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間が流れています。ぴしゃりと背筋が伸びる―。そんな空気に触れながら、今回も参拝をさせていただきました。そんな格式高い浅草神社の境内には、実は沢山の記念碑が設置されています。数ある碑のなかでも今回は、こちらを紹介させていただきたいと思います。週刊少年ジ