ブログ記事1,484件
4年になり、理科など他の教科でも40点などをときたまとってくるようになる。答え合わせをしてみると、理解はしている。でも答え方が間違っている。それは毎回ではない(笑)きっとテスト中に何か気を取られるような出来事や音がしたり、注意を惹きつけられるようなことがあるとダメなのだろう。旦那も小学生で50点以下はさすがにヤバイんじゃ?と言い出した。本人も気にはしている。家庭でもケンカになってしまうことが多く、私も仕事をしているので時間をとれないこともあった。そうか…塾、行ってみよっか‼︎優
塾へ行きはじめて初めての模試。何も求めてはないけど、算数も国語も平均以下しかも算数は56点…偏差値38なんか偏差値にされるとショック大きいわ(笑)30台ってなんか傷ついた(笑)2科で42娘も自分ではできたと思ったけど、ヤバかったと落ち込んでいたので、まだまだこれからだよと励ますことができた。そう。私は何も上位校などを目指して塾へいれたわけではない。ただ学校の勉強が困らないように基本だけでも理解してくれたら算数が楽しくなるんじゃないかと、それだけのつもりで。でもやはり数字にされたら傷
小学生になり、苦戦したのは算数です繰り上がり、繰り下がりでもうひっかかり、指を使って計算しても間違えたり、計算ドリルに1時間、2時間かかることもしばしば💦集中力もないし算数は嫌いなので、説明してもだらだらイライラしながら態度も悪い。私もイライラして怒る。泣く、ケンカ、もうしません、仲直り。これを毎日まぁ懲りずにやる(笑)2年生になり、テストの点数も悪いことがあった。間違う内容は…計算間違いではないのだ!そもそもの答え方を間違えている。アイウで応えるものを、123で答えたり。問題
今(2021年1月25日16時)から明日の朝(1月26日6時)まで注意するべきこと「判断力」の低下「物事の取捨選択」のミス(「操作ミス」や「交通事故」にも注意)「不適切な表現」や「言葉」による誤解コミュニケーション能力の低下「注意力散漫」集中力の低下「ネットサーフィン」や「SNS」、「ネットゲーム」に夢中になり、時間を無駄遣いする「肩」や「腕」、「手」にトラブルが発生しやすい(特に「肩こり」に注意)
結論から書くと…お財布、見つからなかったよ〜…未だにちょっと信じられないのですが…って言うのも、重複になりますが、金曜日の20時前に社内で飲み物を買って、次の日、土曜日の朝11時に出かけようと思って鞄を見たら無かった。コントですよ…完全…そんな事あるか!?その期間やった事と言ったら、電車に乗って自宅まで帰っただけよ!?あり得るとするならメッセージでも頂いた通り、会社で20時にお財布を出して鞄に入れ忘れたか、電車に座っていて立った時にスルリと落ちてしまったか、家の中でポトっと
うな姫が通う1歳児クラスの担任の先生は2名1人は20代前半もう1人は私と同世代…多分若い先生もとても良い先生で大好きだけどやっぱり話し易いのは同世代の先生その同世代の先生は主人にもちゃんと注意してくれる「パパ、うな姫ちゃんの上着忘れてますよ自分はしっかり着込んでいるんだからちゃんとうな姫ちゃんにも着せて」先生、本当に助かってます先生のお陰でうな姫、風邪引かずに登園出来てますって言うかあり得ない自分、超着込んでモコモコしてうな姫は下着にトレーナーの
ブログを読んでくださってありがとうございますシャトー家の観察絵日記に出てくる家族の紹介はこちらです→家族紹介今日のブログです今考えるとありえないテーブルの上の液体は口をつけて吸い取るように言われてましたまあ、35〜40年前の子育ての話ですからね今日の記事を書いた経緯「子どもが飲み物等をこぼしてしまうのは運動神経がまだ未発達段階だから仕方のないこと」「幼少期に親にされた対応を、
みなさま、こんにちは。It"srainyday☂️うすら寒い(笑)寒くは無い、そうです!うすら寒いんです。紛失したー!言うてたワイヤレスイヤホン。👆タイトルみたいな声を出してしまったー。うっそーん。あるや無いかーーーっ!本日レッスン担当の施設に置き去りにされてた…いや、私が置き去りにしたんです。おかえり😊イヤホンだらけ(笑)
幼稚園ではのびのびと過ごさせていただき、しのぶちゃんはしのぶちゃんなりに成長し、小学生に。小学生になるとはじまること。そう。勉強です。宿題です‼︎これをきっかけに、やはりしのぶちゃんには注意力が欠落している、多動は小さい頃からですが、みんなでゲームをしたりしているのにソワソワモジモジずーっとしているなど、グレーではないかということを実感することとなります。
生まれた時からとにかく夜泣きが酷い子でした新生児なのに夜病院の廊下に響き渡る声で泣く泣く帰ってからも同じ…赤ちゃんなんてそんなもんかって思っていたけど、後から母に聞いたらかなり酷かったみたい。9時に寝ても2時間以内に必ず目を覚ます。そんな生活が3歳過ぎまで毎日続きました
短期記憶・処理速度90知覚推理・言語理解110だったかな?刺激を受けやすい、目に入るもの全てが刺激になるというのは年少児に先生から指摘されましたね~~集中力も長くもちません。授業中集中して話を聞くことがなかなか難しいようです。wiscに書いてある通りの結果になってますぼろぼろのテストを家でやると完璧にできちゃったりするし。。とはいえ一人だけ学校でパーテーションで仕切ったりダンボール部屋に入れてまわりを見えなくして授業受けさせるのもかわいそう
こんばんわ。sawaです旦那様が後から一人でご飯を食べることが多いんですが、全部食べきれなかったお皿をキッチンまで持ってきてくれます。そこまではいいんだけど、ラップをしないからもし私が気づかなければ下手したら朝までそのままということがあったりなかったり。それでこの前ちゃんとラップするよう注意しました。しかし、どう見ても大皿なのにミニサイズのラップをしてました…。レギュラーサイズのラップが並んでるのに。食べ物カバーできてなくてちんちくりんです。これは…どう理解すればいいんだろう?空
生後13ヶ月の孫です。誰に似たのか、好奇心旺盛です。おもちゃを与えても20秒で、飽きてしまいます抱っこをされても、少しすると降ろせ。すぐさま、ハイハイどころか歩きます。好奇心旺盛の反対は注意力散漫ですが今のところは長所を伸ばすためにも好奇心旺盛は、最大の武器と信じるべきです。今は孫の好きなことを徹底してさせるこれは、小学生までは続けるべきでしょう。そして、学校に通い出すと、統制を学ぶ。それまでは躾だけは教えて行きたいですね