ブログ記事630件
強化合宿2日目、6時半に起床、7時からトレーニング開始です。体操、ストレッチをしっかりして、ランニング、ダッシュ、縄跳びで身体を温めました。朝のトレーニング後は、みんなで朝食、保護者会の皆様ありがとうございます。身体の疲れも限界に達していますが…本日も1000本素振りからスタートです…。面を着けて切り返し、基本打ち、応じ技、引き技をみっちりと行いました。先生方基立ちで地稽古、かかり稽古、円陣で跳躍素振りで午前練を終了しました。昼食をとり、午後は、紅白戦です。強化合宿の最後にふさわしい
本日から2日間、岐阜県中津川の馬籠ふるさと学校にて江南武道館強化合宿を開催してます。https://satomono.jp/school/21206/28144/馬籠ふるさと学校|岐阜県の廃校活用|里の物語岐阜県の廃校活用「馬籠ふるさと学校」をご紹介します。里の物語は日本全国の農山漁村の旬の魅力を伝える総合情報サイトです。satomono.jpこの強化合宿は、今月末の道場連盟全国予選、若鯱錬成大会に向けての強化合宿です。バスで移動し、馬籠ふるさと学校体育館にて、強化合宿一日目
本日は、第39回愛知県少年剣道個人選手権大会兼第40回愛知県小中学生女子剣道個人選手権大会に出場しました。江南武道館生は、それぞれの部門でよく頑張りました。小学6年生の部では、加藤彩祐が優勝し、令和4年10月に愛知県で開催される第46回全国道場少年剣道選手権大会に、愛知県代表として出場します。以下、江南武道館生の入賞者結果です。◯小学1・2年生の部(女子)第三位加藤天望◯小学4年生の部(男子)第三位日置龍士◯小学6年生の部(男子)
昨日の土曜日特別稽古において、3月26日から28日に春日井市総合体育館で開催される第34回全国高等学校剣道選抜大会に愛知県代表として出場する酒井明飛先輩(明和高校1年生)が大会出場の報告に来てくれました。明和高校は愛知県トップの進学校であり、今回の全国選抜出場は、まさに文武両道の最たるものです。明飛は、幼少期から天才と言われ、数々の大会で優勝しました。しかし、コロナ禍では、稽古も大会もなくなり苦しい経験もしました。色々な思いを抱えて挑んだ中学3年生の大会では、道場連盟愛知県予選で個人優勝、
本日は、清須吉法師会さんが来館し、合同稽古を行いました。尾張小学生剣道大会を目前に控え、吉法師会さんも意識が高いです。合同稽古では、足さばきから、追い込み、打ち込み、かかり稽古まで共に汗を流しました。後半は、11人の対抗戦、白熱した試合がみられました。稽古の最後には、「信念」のお話をしました。「信念」の芯がしっかりしていないと、ぐらぐらしてしまいます。一度やると決めたら「信念」をもって突き進む、誰に何を言われようがやるだけです。自分を信じ、仲間を信じ、「信念」をもって前に進みましょ
本日は、中学生3年生の卒館式を行いました。剣道を始めた時期は、それぞれ違いますが、この日まで、みんなよく頑張りました。高校では、好きなことに精一杯励んでほしいと思います。江南武道館は、皆さんが帰ってくるのを待ってます。稽古に来てくださいね。卒館式とあわせて、小学6年生に後輩達から色紙等のプレゼントを渡しました。江南武道館に関わる全ての人々のますますの活躍を祈念します。まだまだ江南武道館頑張ります💪
3月26日〜3月28日、春日井市総合体育館にて第34回全国高等学校剣道選抜大会が開催されました。江南武道館からは、住野文香先輩(高知高校2年生)、酒井明飛先輩(明和高校1年生)、佐藤美空先輩(星城高校1年生)の3名が出場しました。江南武道館OBOGは、全国選抜に10年以上連続出場しています。それぞれの高校を代表して頑張りましたが、上位進出はならず。しかし、現役生には、江南武道館OBOGの活躍する姿は、輝いて見えていると思います。皆さん、次の目標に向かって頑張ってください。まだまだ江南
本日は、アダストリア水戸アリーナにて開催された第66回文部科学大臣杯全国選抜少年剣道大会に参加しました。全国から347チームが水戸に集結し、盛大な全国大会となりました。一昨年は、試合会場2位の殊勲賞、昨年は、試合会場3位の敢闘賞でした。【結果】第11試合場第2位(殊勲賞)○一回戦シード○二回戦4-0道地橋道場(岩手)○三回戦3-0奈良心剣道場(奈良)○コート準決勝1-1昭島中央剣友会(東京)※代表戦勝ち○コート決勝1-2東レ居敬堂(愛知)江南武道館生、小
本日は、露橋スポーツセンターにて第126回愛知県剣道道場連盟研修会が開催されました。本研修会の前半は、愛知県剣道少年団体験実践発表会の表彰、そして最優秀選手2名の作文発表がありました。後半は、本年の世界大会で団体戦優勝の大将、日本代表のキャプテンを務めた安藤翔先生が講師として指導をいただきました。超一流選手の一挙手一投足に感動し、大変勉強になりました。安藤先生による日本選手団のサイン抽選もあり、大変盛り上がりましたね。本研修会主催の愛知県剣道道場連盟、ご指導いただきました安藤翔先生あり
本日は、パロマ瑞穂アリーナにて、第128回愛知県剣道道場連盟研修会が開催されました。前半は、新チームによるリーグ戦を行いました。稽古の成果でしょうか、全体的に内容もよく、身体も動いてました。午後からは、全国大会予選の抽選会がありました。目標も定まりました。あとは、やるだけですね。新体制そして4月に入り、江南武道館恒例の鍛練期に入ってます。徹底的に竹刀を振り、身体を動かします。ここが正念場、覚悟を決めてやりましょう。まだまだ江南武道館頑張ります💪https://konanbudo
本日は、三好公園総合体育館アリーナで開催された第21回東丘少年剣友会錬成会に参加しました。今年度最後の錬成会で、東は、神奈川、西は和歌山、滋賀、大阪から道場が集結し、高学年、低学年、幼学年別で行なわれました。前半は、錬成試合をみっちりと。高学年は、子供審判員で行い、審判法の勉強もさせていただきました。後半は、トーナメント戦です。【結果】○幼学年の部優勝🏆(二連覇)○低学年の部第三位🥉○高学年の部準優勝🥈幼学年(3人制)は、一年前と同じメンバーで挑み、二連覇達成でした。低
夏炉冬扇(かろとうせん)夏は、暑いので囲炉裏は不要、冬は寒いので扇子は不要という意味で「時期に合わず、不必要なもの」のたとえです。この言葉は、中国の「論衡」という思想書に由来しています。現代では、夏に扇子を使うことはあれど…ほとんどの家に囲炉裏はありませんね。※Wikipediaより引用人生において、一見意味がないと感じることでも、いずれ自身の身を助けることになったり…振り返れば…あのときがあったから…と思うことがたくさんあります。何が言いたいのかというと、今自身に起こってることや
来週に迫る道場連盟全国大会予選に向けて、2日間に渡り、県外道場を中心に、江南武道館錬成会を実施しました。初日は、小学生の部です。錬成会を進めるに当たり、開会式で・礼式をしっかりすること。特に試合後の礼を心を込めて行うこと。・着装をしっかりすること。面紐、胴紐などが試合中にとれないようにすること。この2点を伝えさせていただきました。錬成会途中、疲れからか…選手の集中力が切れはじめたことから、錬成会を一時中断し、再度開会式と同じ内容を伝えました。江南武道館小学生は、合宿明けからグンと力
本日は、西尾市から名門「愛知矢田道場」が来館され、江南武道館と合同稽古を行いました。愛知矢田道場は、道場連盟全国予選では準決勝で対戦し、また、先日行われた第1回緑警察署正心舘錬成会の決勝で対戦しているライバルです。前半は、足さばきから基本打ちをしっかりと行い、試合稽古でしのぎを削りました。後半は、先生方の基立ちでかかり稽古、切り返しをみっちりと。最後は、応じ技、打ち込み、跳躍素振り、蹲踞素振りで締めました。愛知矢田道場は、後藤選手を中心によくまとまっており、才能あふれる選手が多い印象で
本日は、甚目寺総合体育館にて、西尾張中学校総合体育大会が開催されました。各地区を勝ち抜いてきた生徒が8月1日に開催される愛知県中学校総合体育館大会の出場権をかけて戦う予選となります。結果は、以下のとおりです。【男子個人戦】第三位日置健琉(古知野中)佐藤晃晴(大治中)ベスト8平松克規(江南西部中)【女子個人戦】優勝東美緒(千秋中)ベスト8中井亜紀(江南西部中)【男子団体戦】優勝扶桑北中(野田)第三位宮田中(後藤海渡、國藤、後藤空仁)【女子団体戦】優
本日は、静岡県のエコパアリーナで開催された第4回静岡杯争奪剣道大会に挑戦しました。静岡杯は、静岡県剣道道場連盟が主催の大会で、静岡県内の道場を中心に関東、北信越、東海地区の道場が多く参加していました。【低学年結果】○予選リーグ一試合目5-0洗心岩倉・東武会(静岡)二試合目4-1市貝剣友会(栃木)○決勝トーナメント一回戦3-1旺武道場(三重)二回戦4-0克明館(静岡)三回戦2-3誠心剣友会(岐阜)⭐ベスト8⭐【高学年結果】○予選リーグ一試