ブログ記事634件
本日は、愛知県武道館にて開催された全国選抜第10回内田杯争奪洗心道場新人戦剣道大会に参加しました。北は秋田、南は佐賀、福岡まで全国各地から430チームが参加する盛大な大会でした。【結果】低学年一回戦敗退高学年二回戦敗退中学生A四回戦敗退中学生B一回戦敗退全国レベルとはいえ…ほぼ初戦敗退でした。そんな中、中学生Aが二回戦代表戦、三回戦は、大将戦を制し、勢いがありました。四回戦では、剣修館(静岡)さんと激闘の末、敗退しました。中学生は、この春から大将を任せた生徒が一気に強
4月26日(土)、パークアリーナ小牧にて、第54回愛知県道場少年剣道大会及び令和7年若鯱錬成会が開催されました。本大会は、日本武道館につながる全国予選を兼ねています。結果は…3チームが全国出場権を獲得しました。【小学生】江南武道館A【中学生】第三位江南武道館Aベスト8江南武道館B【若鯱錬成会(低学年)】第三位江南武道館昨年に引き続き、小学生、中学生共に全国大会の切符を手にしました。小学生は、全国の切符を得たものの…悔しい結果となりました。若鯱錬成会に出場した低
本日、千種スポーツセンターにて、令和6年度愛知県高等学校新人体育大会剣道競技が開催されました。江南武道館OBの酒井明飛先輩(明和高校一年生)が男子団体戦の部で優勝、江南武道館OGの佐藤美空先輩(星城高校一年生)が女子団体戦の部で優勝し来年3月に春日井市で開催される全国選抜に出場を決めました。江南武道館OG・OBの活躍は、現役生の良い刺激になります。先輩方、全国選抜に向けてさらに稽古に精進してください。まだまだ江南武道館頑張ります💪
本日は、アダストリア水戸アリーナにて開催された第66回文部科学大臣杯全国選抜少年剣道大会に参加しました。全国から347チームが水戸に集結し、盛大な全国大会となりました。一昨年は、試合会場2位の殊勲賞、昨年は、試合会場3位の敢闘賞でした。【結果】第11試合場第2位(殊勲賞)○一回戦シード○二回戦4-0道地橋道場(岩手)○三回戦3-0奈良心剣道場(奈良)○コート準決勝1-1昭島中央剣友会(東京)※代表戦勝ち○コート決勝1-2東レ居敬堂(愛知)江南武道館生、小
本日は、大阪住吉スポーツセンターにて開催された聖和剣道友の会さんが主催の第59回少年剣道親善錬成大会に参加しました。江南武道館からは、小学生低学年、小学生の部(低学年+高学年)、中学生の部に挑戦です。昨年は、中学生が優勝🏆し、二連覇がかかっていましたが…。【結果】○低学年二回戦敗退○小学生二回戦敗退○中学生江南武道館A第三位🥉江南武道館B三回戦敗退低学年は、三年生チームでよく頑張りました。代表戦で勝って…代表戦で負ける…笑来年も同じメンバーで再チャレンジ
本日は、愛知県武道館で開催された全国選抜第九回内田杯争奪洗心道場新人戦剣道大会に参加しました。江南武道館は、低学年、高学年、中学生女子、中学生男子とそれぞれ挑戦しましたが、リーグ戦を突破したのは中学生男子のみ…全国の壁に跳ね返されました。全国大会に向けて鍛え直しです。まだまだ江南武道館頑張ります💪
本日は、大阪府住吉スポーツセンターにて開催された第58回聖和剣道友の会少年剣道親善錬成大会に参加しました。大阪を中心に関西の強豪道場が集まる大会です。【結果】中学生の部(3人制)優勝🏆️低学年の部(3人制)ベスト8小学生の部第三位🥉(先次:低学年、中副大:高学年)中学生は、全国大会メンバーで挑み「優勝」することができました。決勝は、大阪堺桂志舘さんとの一騎討ちでした。先鋒が一本負け、中堅が引き分け、大将が一本勝ちで、代表戦に持ち込み、勝利を引き寄せました。小学生は、前3人
強化合宿2日目、6時半に起床、7時からトレーニング開始です。体操、ストレッチをしっかりして、ランニング、ダッシュ、縄跳びで身体を温めました。朝のトレーニング後は、みんなで朝食、保護者会の皆様ありがとうございます。身体の疲れも限界に達していますが…本日も1000本素振りからスタートです…。面を着けて切り返し、基本打ち、応じ技、引き技をみっちりと行いました。先生方基立ちで地稽古、かかり稽古、円陣で跳躍素振りで午前練を終了しました。昼食をとり、午後は、紅白戦です。強化合宿の最後にふさわしい
昨日の土曜日特別稽古において、3月26日から28日に春日井市総合体育館で開催される第34回全国高等学校剣道選抜大会に愛知県代表として出場する酒井明飛先輩(明和高校1年生)が大会出場の報告に来てくれました。明和高校は愛知県トップの進学校であり、今回の全国選抜出場は、まさに文武両道の最たるものです。明飛は、幼少期から天才と言われ、数々の大会で優勝しました。しかし、コロナ禍では、稽古も大会もなくなり苦しい経験もしました。色々な思いを抱えて挑んだ中学3年生の大会では、道場連盟愛知県予選で個人優勝、
本日は、茨城東高校で開催されたいばらき少年剣友会さん主催の水戸大会前日錬成に参加しました。この錬成会の参加道場から、水戸大会優勝チームが生まれるという…伝説の錬成会です。北海道、東北、関東、東海、関西の道場が集まり水戸大会に向けての最終調整をしていました。江南武道館生は、9試合行い、明日の課題も明確になり、良い形で錬成会を終了することができました。いよいよ明日は...水戸大会です。一年間頑張った稽古の成果を思いっきりぶつけてほしいと思います。錬成会主催のいばらき少年剣友会の雨谷先生を
本日から2日間、岐阜県中津川の馬籠ふるさと学校にて江南武道館強化合宿を開催してます。https://satomono.jp/school/21206/28144/馬籠ふるさと学校|岐阜県の廃校活用|里の物語岐阜県の廃校活用「馬籠ふるさと学校」をご紹介します。里の物語は日本全国の農山漁村の旬の魅力を伝える総合情報サイトです。satomono.jpこの強化合宿は、今月末の道場連盟全国予選、若鯱錬成大会に向けての強化合宿です。バスで移動し、馬籠ふるさと学校体育館にて、強化合宿一日目
来週に迫る道場連盟全国大会予選に向けて、2日間に渡り、県外道場を中心に、江南武道館錬成会を実施しました。初日は、小学生の部です。錬成会を進めるに当たり、開会式で・礼式をしっかりすること。特に試合後の礼を心を込めて行うこと。・着装をしっかりすること。面紐、胴紐などが試合中にとれないようにすること。この2点を伝えさせていただきました。錬成会途中、疲れからか…選手の集中力が切れはじめたことから、錬成会を一時中断し、再度開会式と同じ内容を伝えました。江南武道館小学生は、合宿明けからグンと力
3月26日〜3月28日、春日井市総合体育館にて第34回全国高等学校剣道選抜大会が開催されました。江南武道館からは、住野文香先輩(高知高校2年生)、酒井明飛先輩(明和高校1年生)、佐藤美空先輩(星城高校1年生)の3名が出場しました。江南武道館OBOGは、全国選抜に10年以上連続出場しています。それぞれの高校を代表して頑張りましたが、上位進出はならず。しかし、現役生には、江南武道館OBOGの活躍する姿は、輝いて見えていると思います。皆さん、次の目標に向かって頑張ってください。まだまだ江南
面付けの早さは、剣道の強さに比例する。剣道あるあるですが…強豪道場、高校や大学など、指導稽古になると、我先に早く面を付けて先生に懸かっていく。これは、世代関係なく剣道界共通ですね。剣道は、いきなり強くなりませんが、面付けは、すぐにでも早くできます。先生に懸かる姿勢と面付けを早くするという心意気、これが大事だと思うんです。すべからく強い選手は、面付けが早いです。江南武道館歴代の生徒を見ても顕著でした。面付けなら今すぐ練習できます。道場ではなく家でもできます。「面付けを早くする→は
今年も残すところあと僅か…一年間、江南武道館生は、厳しい稽古に耐え…本当によく頑張ってくれました。毎年恒例…令和6年を振り返ります。【2月】第5回江南武道館選抜大錬成大会を開催しました。関東から九州まで、日頃お世話になっている各府県を代表する道場をお招きし、大いに盛り上がりました。【3月】東京武道館で開催された第46回日本剣道少年団研修会(体験・実践発表会)に東美緒が中部地区代表として出場し、全体第二位の優秀賞を受賞しました。久御山市総合体育館で開催された第三回和心錬成会にて、低学
本日は、西尾市から名門「愛知矢田道場」が来館され、江南武道館と合同稽古を行いました。愛知矢田道場は、道場連盟全国予選では準決勝で対戦し、また、先日行われた第1回緑警察署正心舘錬成会の決勝で対戦しているライバルです。前半は、足さばきから基本打ちをしっかりと行い、試合稽古でしのぎを削りました。後半は、先生方の基立ちでかかり稽古、切り返しをみっちりと。最後は、応じ技、打ち込み、跳躍素振り、蹲踞素振りで締めました。愛知矢田道場は、後藤選手を中心によくまとまっており、才能あふれる選手が多い印象で
本日は、甚目寺総合体育館にて、西尾張中学校総合体育大会が開催されました。各地区を勝ち抜いてきた生徒が8月1日に開催される愛知県中学校総合体育館大会の出場権をかけて戦う予選となります。結果は、以下のとおりです。【男子個人戦】第三位日置健琉(古知野中)佐藤晃晴(大治中)ベスト8平松克規(江南西部中)【女子個人戦】優勝東美緒(千秋中)ベスト8中井亜紀(江南西部中)【男子団体戦】優勝扶桑北中(野田)第三位宮田中(後藤海渡、國藤、後藤空仁)【女子団体戦】優