ブログ記事1,627件
間があいてしまいましたが、1167)『1167)わか・さざ50年史(11)白い砂青い海からHM消えたS56年夏ダイヤ(YEAR-9)』1164)『1164)わか・さざ50年史(10)S51~57急行・旧国の末期わかしお減速YEAR-4~10』1163)『1163)わか・さざ50…ameblo.jpの続きです。S55年10月に総武快速線~横須賀線の直通運転が始まり、その後初となる翌S56年の夏ダイヤでは「青い海」「白い砂」から伝統のヘッドマークが消えてゆきま
やって来ました北浦へ今回は節目ということで、各会員がお世話になりました方々にお声がけし、大会形式にて10周年記念釣行会を開催いたしました飲み足りませんが、朝になってしまいました。先発メンバーは、坂東太郎さんと死ぬまで飲むと言う約束?で太郎さんの車で宴会開始その後ryuさんが合流し朝五時半にて宴会解散あたりは、まったくありませんその後、遠く〇形からマイエースさん到着後、久々の再開に花をさかせ初対面の太郎さんとともになしに会話をはずませました結果、画像ありません。ryuさんは就寝中
みなさんこんにちはー♪みけです!お盆休み明けの日曜日にまたまた霞水系へ遊びに行ってきました今回もあべっちさんをガイド!きっとそろそろ独り立ち👍今回は横利根川からスタート!明るくなるのが早くなってきましたねー♪行きはトップで釣り上がっていきますが、私にはノーバイト…すぐ隣のあべっちさんはワンバイト!しかし乗らず💦帰り道を打物で攻めていくと…ポロッと釣れてくれました更に岸際の表層を…トゥイッチしてみると?追加できました!!とりあえず坊主は回避して移動!!移動先ではカレン
週末は子どもたちは久しぶりのオンライン授業でした。授業は午前中だけでしたので、サクッと終わり、また娘たちからの「暇〜、ひま〜、ヒマ〜」コール。そこで以前、大众で古镇を検索している時に見つけたこちらへ行って来ました夜の雰囲気を楽しみたくて昼食後のんびりしてから夕方に出発。地下鉄に乗って行って来ました。駅から出るとすぐですもともとあった古镇を再開発した場所のようで、立ち並ぶお店はどこも新しかったです。暑いので買ったドリンク片手にお店をぶらぶら見て、早めの夕飯。我が家はメキシコ料理
日帰り修学旅行のご案内ですこのイベントは塾生はもちろん、塾生以外のお友達も参加できます今回のテーマは近江八幡で学ぶ理科と社会です。まずは琵琶湖博物館で古代の生き物や人の暮らしを見学します。かつて日本が氷に閉ざされていた氷期の気温を体験したり、古代の人々のくらしを見学したりできます。見学後、琵琶湖博物館にて昼食をとります。お弁当持参、またはレストランで各自お好きな物を注文して昼食をとってください。ミュージアムショップで気に入ったグッズを購入するのもいいですね。これが
曇天ですが穏やかで過ごしやすい朝です。良く聞かれる事に水郷めぐりと八幡堀めぐりの違いと水郷めぐりの各社の違いがあります。前者は回る場所が違います。後者4社ありますが、目的地は一緒なので真ん中辺りは一緒です。ただそれぞれの出発地点からの景色は全く違います。当社は手書きの舟で和船さんとの違いをよく聞かれます。60分と80分の違いですね。出発地点から目的地までの距離の違いになります。当社は水郷地帯の真ん中にあり乗り場から水郷の景色を楽しんで頂けます。そのため時間は
せっかく二ヶ月前から有給休暇を二日入れての、、お盆休み9連休(≧∇≦)bしかしなかなか私事で出掛けられず(+。+)アチャーようやく少々落ち着いたので連休中日の昨日カミサンが前々から行きたいと言っていた処へ(^.^)京成電車に乗ってo(^-^)oワクワク〈京成電鉄3000形特急成田空港行き〉成田でJR線に乗り換えは(´V`)♪千葉県内に住んでいながら私も🔰初めての(;^_^A水郷🛶小江戸🏰佐原へ(´▽`)ノ諏訪神社<(__)>案内看板φ(..)メモ
アミーゴのブログ♡岩井葵7月15日(土)佐原水郷夏祭りにここ最近愛知県から千葉県にやっと戻る事が出来てから6年目になり日に日に大変な日々を過ごしている中佐原水郷夏祭りは去年と今年と2回目なんですが今まで出会った事がなかったって体験をしてありがたさでいっぱいの自分去年は知り合いの出店で食べて飲んで‥対面に知らない方が座られてご夫婦と息子さんと息子さんの奥さんと赤ちゃんがそのご夫妻と初対面ですがお話ししていて何処のどなたか知らないのに気を使って下さ
手元に急行色気動車はTOMIX、KATOなど計22両あり、ここから房総半島では運用のなかったTOMIX、KATOキハ65各1両、試験的に一時期いたMICROのキハ91を除外した19両になります。ここまでジャンパ栓やTN換装をしましたが、一区切りついたので、編成を考えてみます。房総半島の急行・準急は数多くあったのですが、ここでは実際に見た記憶のある末期の「内房」「外房」「犬吠」「水郷」の4列車にします。基本両国方の先頭車には幌・ジャンパ栓付き、2両目にグリーン車(といっても2両しかな
今回は、福岡県の柳川高校です。https://www.yanagawa.ed.jp福岡県西南部の有明海に面する柳川市にある学校です。昭和16年に柳河商業学校として創立し、学制改革で柳河商業高校になりました。その後、町村合併で柳川町が誕生した際に柳川商業高校と改称しました。校歌は作詞:伊馬春部作曲:高木東六で、昭和37年制定です。柳川商業高校(全3番)見よ東を清水の深き翠の辺りまで千里ひろがる沃野こそわが祖々の培いし橘薫る美し郷土ああ燦として輝きし柳川城を