ブログ記事3,146件
皆さんおはようございます!今日はスカッと曇一つない晴天でスタート!キリッと冷えた朝だったので朝、山ちゃんが出社した時、車の外気温計が7度を指していましたが、、、今日も朝から元気いっぱいのアングラーがMAVに大集合されましたよ!さあっそれでは今日も元気よく行ってみましょ~!!!今日のファースト写真はコチラ!!「おっしゃ!今日は幸先良くマエコン180SFで良いバスGETだぜっ~ヾ(≧▽≦)ノ」っと、SpecialThanksコッド池田さん様が下池の吐き出し側でマエコン180SFを使われて対
午前は上州屋立川店でメジャークラフトとアールグラットのイベント参加60Lを2本予約注文🫡夕方から浅国🤭今日は魚が偏ったイカたの感じでした手前の水車には魚があまりいつき少なく奥の水車は魚が集まってました暗くなったタイミングで魚のやる気スイッチが入りラスト20分は楽しかったです釣果18匹
こんにちは、ねこまんまです。今日もクリエイター中世のお城。今日で完成させていきます。向かって右側の砦を組み立てていきます。では、7番を開封します。2階部分の城壁を仕上げていきましょう。角にある塔屋にはさらに上の階層を組み立てるため天井をプレートで塞ぎます。見張り台というか物見塔が出来たところで、この建屋の完成。完成した建屋を前回同様に連結します。最後にサブキャラクターを組立。パッケージにもチラリと登場している動物です。もう何だかわかってきましたね。火を吹くドラゴンの完成。
10/15町内のバス旅行で国立アルプスあづみの公園と大王ワサビ農場へ行きました。今回も写真はちょっと大目なので、流し見て頂ければと思います。朝から結構な雨でしたが、あづみの公園に到着した頃には、なんとか雨は上がっていました。ブロ友のアーさんから事前情報でコスモスは終わりで、紅葉にはまだ早いと聞いていた通りの状態でしたが、まださいている秋桜などを撮影後ろ姿は家内です。気の早いモミジ?がオレンジ色に染まっていました。あずみの公園でバスで配られた🍙🍙おむすびを頂
こんばんは(*^^*)11月22日いい夫婦の日11月26日いい風呂の日11月29日いい肉の日今月はそんな語呂合わせの日が多いね凄いわかりやすい日やね!近くのスーパー銭湯に行けば今日なら次回の無料券が貰えたんやけど、今はどうなんやろ…何でも値上げの今はそんなサービスはないのかな?最近はスーパー銭湯やら健康ランドとかに行く機会が減ったよ。風呂に入るのが好きやからよく行ったけどね。でも同じ入るなら天然温泉がいいよね。スーパー銭湯とかに700円ほどの入浴料払うなら、和歌山の白浜の銭
2020年10月3日(土)その1本日は東武鉄道SL大樹「ふたら」号を撮影しに、東武日光線へ行った。東武350系の『きりふり』もついでに撮れる。東武350系は、もうすぐ無くなるという噂なのに、撮っておくのにちょうど良い機会だ。SL大樹「ふたら」は、通常のSL大樹と運転区間が異なり、下今市~日光となる。通常のSL大樹は鬼怒川線なので、下今市~日光に入るのは珍しい。上今市に着くと、いろんなタイプの水車がある公園、『杉並木公園』というのがあった。いっぱい水車がある。公園付近にも、チラ
この日は長野通りがかりに初めて入った蕎麦屋さん何も前情報もありません。丁度、昼時だったので入りました。中山道の流れを汲む、国道19号沿いにある駐車場が大きな蕎麦屋さん水車家(原野/そば)★★★☆☆3.37■予算(昼):¥1,000~¥1,999s.tabelog.comざるそば税込1100円〜とちょい強気な価格設定かな?同じ値段の刻み芋ぶっかけそばを注文何故ざるそばと同一価格なの?こっちの方が高いんじゃない?提供された物を見ると納得のお値段上品な仕上がりの蕎麦でし
今回は遠野市から宮古市(旧川井村)をまささんぽ。一汗一会まささんぽ🐾遠野市と言えば、『河童』や『座敷わらし』が有名ですね。そもそも『河童』とは?そして『座敷わらし』とは?全国あちこちで河童や座敷わらしの話があり、一概に言えないのですが、河童や座敷わらしは『妖怪ファンタジー』ではなく、厳しい環境に生きる土地柄が産んだ『悲劇』なのだと、個人的には承知しています。柳田國男さんの遠野物語が有名ですが、彼は元々は作家ではなく官僚なんですね。『願わくはこれを語りて平地人を戦慄せし
チェックアウト後もう一座歩いて帰ることに向かったのは土浦市小野にある「小町の里」小野小町の伝説が残るこの地に小町伝説の魅力を語り継ぐための施設などありここを拠点にいくつかのハイキングコースが整備されています最近、新しいハイキングコースも出来たようですが今回は前からある「朝日峠ハイキングコース」を歩いてみます小町の里の駐車場に車を止め9:10出発小町の腰掛岩やパラグライダーの練習場の脇を歩き5分ほどで登山口に到着途中には飲めない水飲み沢や(笑)飲める?水場グ
昨日の大雨が嘘のように今日の高知は朝から晴天今日明日はお天気もいいみたいこの梅雨の晴れ間に家におったらもったいないと朝のうちからお出かけすることに🚗ちょうどわが家愛用のお醤油もあと1本になったし、中村まで行って、安並水車の紫陽花をみてお醤油買って帰ろう…ということで、中村に着いたらまずはいちもん家でごはん〜久しぶりに行ったら、メニューもがらりと変わっちょった何食べようか迷って、「和風ハンバーグ定食」と「にぎわい天重定食」をチョイス🍤ごちそうさまでしたぁ〜😋そして
ついに!「界」デビューです!!星野リゾートの愉快な宿シリーズ(?)には色々と行っているのですが、界シリーズと星のやシリーズは手付かずの領域でしたなぜ川治だったか?というと日程的に川治しか空いてなかったってだけです大雨の中、到着番頭さんが大雨の駐車場でお客様を待って誘導してくださいますこの時まだ14時何時間待つんだろう?と心配になりました門をくぐると大きな水車のお出迎えよく整備された自然の中、玄関に向かいますこんにちは〜天井からぶら下がるライトはひょうたんひとつひとつ形も
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
松濤にあるお店はなんか素敵です。外からの見た目だけでランチに入ることにしました。Avanというお店です。店内もいい感じ。このお店もスマホでQRコードを読み取って出て来たメニューでオーダーします。ランチセットから一番人気だというタコライスを選びました。950円。ドリンクはグレープフルーツジュースにしました。タコライスはちょっと独特で、タコス感は少な目でしたが、美味しかったです。このお店は松濤美術館からも近いですが、鍋島松濤公園
温泉街散策を終えてすっかり身体が冷えたので温泉に入って温まりましょうこのラウンジを通り抜けて、中庭には水車がありました。岩井温泉は1300年の歴史がある山陰地方最古の温泉で、源泉掛け流しなのです♨️コレは相棒氏が誰もいない時に撮った写真ですコチラのお風呂には露天風呂は無いのです。ホントに真ん中辺りが深くなってます。時間で男女可入れ替わる、もう一方のお風呂。飲泉可なのでお湯の出る所に紙コップがあります。ココのお湯は世にも珍しいヒステリーに効くと云う効能があります。ハンドルを握る
何故、超低電圧慣らしが必要なんでしょうか答えは簡単です低回転のほうがコミュテーターにブラシがよく噛むからですこれが高回転だとブラシは簡単に弾かれてしまいます回転する物体には遠心力が働きますそのため、回転するコミュテーターに弾かれたブラシは外へと弾き飛ばされます低回転では、高回転よりもブラシが大きく外側へと弾き返されることが少ないのですそのため高電圧慣らしよりも綺麗にコミュテーターを慣らす事が出来ますその上、高電圧で短時間で慣らす作業に比べてモーターの寿命も長いですでは何故、磁力
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。梅雨の終わり、雨が降ったり止んだりの天気です。大雨の被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。さて、興味はあるのですが、なかなか一人では見に行きにくいなあと思う場所がいくつかあります。今回の高原たかはら水車小屋もその一つです。以前から、この辺りにあるのだろうなあと思っていたのですが、車で行けるのか、水車を中に入って見られるのか、動くのか、などなど、なかなかわからなか
はじめまして!赤塚のゆるキャラ、「赤塚ののぽん」をご紹介します!※画像ちょっと整備中です。板橋区赤塚には、お参りするところがたくさんあって、東京23区とは思えないほど、自然がいっぱい、緑が豊かで、タヌキの目撃情報があることでも有名です。わたしも見たことあります(ハクビシンかもしれないけど。)で、あまりにも環境がいいので、こどもがたくさん、わんさかいます。少子化??ほんとうに??ってくらい、のびのび育ちます。そしてタヌキ
回転して芋を洗う胴体部の工作です。収穫した里芋は、土や芋の根が付いていて、簡単に水洗いできません。その回転する胴体部です。六角板の間に、仮部材を挟んでクランプで固定します。固定できれば竹材の桟を設置します。ビス止めになるので予め下穴を開けておきました。竹の桟作りは木材のように加工できません。不細工なものになります。ビス止めした胴体です。↓芋の出し入れ用の蓋も取り付けます。水当たりの板、を取り付ける部材を調整しています。次は、水車部の加工になります。
音無橋のすぐ下石神井川に沿って、音無さくら緑地があります。さらにその下流には音無親水公園があって、よく来るところなのでホッとした気持ちになります。音無橋の下を通ります。ここから上に出ます。1904年に設立された醸造試験所の跡地が、今は公園になっています。ここでは清酒の品質改良などが行なわれていたそうです。(撮影:2023.9.30)
都立大学駅から10分くらいのところに「寺郷の坂」という坂道があり、その途中に岡田家の長屋門があります。岡田家は現在も個人宅と使われていて、中根公園に隣接するうっそうとした屋敷林に囲まれた場所にあり、昔は「岡田の森」といわれていたそうです。森のすそを流れる呑川には水車もあったそうですが、現在は、整然と区画された閑静な住宅街になっており、その面影を見つけることはできませんでした。立派な長屋門で思わず見入ってしまいます。岡田家は代々名主をつとめた旧家で、風格ある母屋や長屋門は江
里芋を沢山植えたので水車で洗いたいという話しになりました。川幅や水深、流速を考えて作ることになります。構造は、芋を回転させる胴体、流水を受ける回転板、水車の回転を支える支持部の三つの部分の組合せになります。工作の順序がポイントになるかと思います。ここまで、ユーチューブ等参考にさせて頂きました。まず、胴体部の側板を六角形に加工します。円形も考えましたが簡単な方法にしました。当然水を受ける水車は六枚となり、工作も楽になります。六角形はコンパスだけで点が求められます。ペティーワークに30°の治
こわれかけの水車次は恩多野火止水車苑です。元の水車は1782年に設置されました。現在の水車は1991年に造られたものです。一部こわれているので、この先どうするのかが心配です。ポールスタアはソースなどの調味料メーカーです。以前サンプルのソース類をもらったことがあります。1935年創業の豊島屋酒造です。明治神宮と神田明神に御神酒を納めているそうです。(撮影:2023.6.6)
おはようございます少し前お隣大分県まで夫とドライブ途中道の駅「宇目」でからあげ買って車の中で食べながらここの唐揚げはジューシーでお気に入りとても大きいから私はひとつでご馳走さまになります…笑山の方をゆるりゆるり佐伯市あたりで大きな大きな水車が目に入り思わず「わあっ凄い」って感嘆夫がくすっと笑う何故笑ったの?と聞くと綺麗な風景を観た時私はあまり「わぁ」とか「きゃぁ」とか言わなくていつも静かに静かに感動しているらしく「わあっ」って声を出すなん
水車の水当たりを製作します。と言っても六本の桟に板を取り付けるだけです。ビス止めが続きます。部材は主に杉板です。芋の出し入れ口です試運転です。固定の方法を考えております。芋を入れた結果、隙間が狭いと言われております。要、改善。
急にスマホの待ち受け画面を変えたくなりまして私はひまわりの画像でこちらは以前撮ったものでdannaちゃん用に水車の画像を探しましたが気に入ったものがなかなかなくって・・・でも見つかるもんですね・・・朝倉の観光協会さんのHPで使ってもいい画像のページが出てきました。写真ダウンロード-秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】福岡県朝倉市は古き良き街並みを残す街も人もすべてが懐かしい場所です。朝倉市には、旅の大きな魅力の一つである温泉