ブログ記事3,502件
皆さんおはようございます!今日のMAV上空の写真を撮ろうとしたら赤城さんが良い具合にホワイティーになりかけていましたねっ!山ちゃんが出社した時の車の外気温計が-3度を指していました・・・ね。そして今日は風も・・・(汗)そんな中、今日も朝から元気いっぱいのアングラーがMAVに大集合されましたよ!さあっそれでは今日も元気よく行ってみましょ~!!!今日のファースト写真はコチラ!!!「山ちゃんオハヨ♪今日は釣り初の娘ちゃんを連れて来たよ~!」っと、今日は川側の真ん中らへんに陣を構えて実釣をされ
皆様おひさしぶりです。2025年も宜しくお願いいたします。本日は12月に目まぐるしく観光した中でこちらが新年にふさわしいと思いましたのでアップしました。現ニトリさんが所有されている素晴らしい日本庭園京都對龍山荘(たいりゅうさんそう)https://tairyu-sanso.jp/對龍山荘|TairyusansoGarden-對龍山荘は、約1800坪からなる広大な敷地内に池や流れ、露地、滝石組、芝生広場、東山の借景が高く評価され昭和63年(1988)に国の
今日のイギリスはなんとマイナス5度!友人と散歩予定でしたがどうにも寒い。どうするか迷った末まずは初めていくカフェへ行って体を温めて(すごく可愛い!古い建物を活用したカフェです)その後うちから車でちょっと走ったところの大通りを一本曲がったところにある古い古い水車のあるナショナルトラストへ行ってきました。それがまあ本当に千と千尋の世界行ったみたいに別世界だったのでご紹介!まずは小道一本入った途端かわいいおうちたくさん!時代が突然変わったかのようそして、、、おお
もち吉水車茶屋行ってきた水車~月曜日14:00頃訪問3.4組待ってました。15分後ぐらいに席に案内されました悩む~よくばり御膳かな(前)よくばり御膳1425円(奥)いなりあげもちうどんおこわセット930円よくばり御膳にはアイスとコーヒーつきお店も綺麗で料理も美味しかった※PayPay利用可※駐車場あり※近くのもち吉水車うどんとは別のお店です。もち吉水車茶屋の隣にもち吉チューリップ園あったもち吉大国~🏠福岡県直方市下境916−3https://
今回は山梨県の秘湯を守る会会員旅館、赤石温泉に行ってきました。このブログでは秘湯を守る会の会員旅館は優先的に紹介していこうと考えております。ここは日帰り入浴は混浴露天風呂がメインで、土日のみ600円(1時間)となっています。受付に行くと、デポジットとして1000円を預けるシステムです。(これは前情報として知ってました)この1000円のデポジットの理由はよく分かりませんが、名前と時間を書いたメモと共に保管されてたので1時間でちゃんと戻
前回の続きです。「○○番の方。お待たせいたしました」と呼ばれ店員にカーテンの前に連れて行かれました。店員がカーテンを開けると、黒髪ボブで身長160代くらいの、ふっつーの子がいましたwリピーターとかの事を聞いていたのですごくかわいい子を期待していたのですが、期待外れですw(後にこの子はお風呂ではあたりの部類だと分かる)かといって抱けないって感じではなく、全然許容範囲な見た目でした。とりあえずどうして良いか分からなかったので立ちすくんでいると自分の手を引っ張って
2020年10月3日(土)その1本日は東武鉄道SL大樹「ふたら」号を撮影しに、東武日光線へ行った。東武350系の『きりふり』もついでに撮れる。東武350系は、もうすぐ無くなるという噂なのに、撮っておくのにちょうど良い機会だ。SL大樹「ふたら」は、通常のSL大樹と運転区間が異なり、下今市~日光となる。通常のSL大樹は鬼怒川線なので、下今市~日光に入るのは珍しい。上今市に着くと、いろんなタイプの水車がある公園、『杉並木公園』というのがあった。いっぱい水車がある。公園付近にも、チラ
先日の帰省の際高齢の父母を乗せて🚙父の故郷の山里内子町石畳の弓削神社と水車小屋へ屋根付き橋の屋根は葺き替えられたばかりで綺麗✨普段は家の中で過ごしがちな父母嬉しそうにお喋りしてる年輪を積んだ樹が厳かに佇んでいました水車小屋へと移動こちらにも屋根付き橋川音が豪快‼️丹念に紡ぐ水車の回る音が心地良いここも私の生まれ育ったのと同じ町だけど山が身近にあって自然がより濃くて…父が少年時代に遊んだという川に沿った道を昔話を聞きながら🚙で走っていると何だかこのまま3人でタ
直方市にありますもはや全国的に有名になったもち吉の水車うどん。つい先日、うどんMAPにも出ていましたね。水車うどんがテレビに出ると皆さん検索されるのでしょうか検索結果の上位に私の過去記事が表示されるので、一気にアクセス数がります。入店すると食券機がありますのでメニューを決めておきましょう。福岡といえばごぼう天うどんが人気ですがごぼう天うどん600円海老天うどん680円と金額差があまり無いのでここでは海老天うどんをオススメしたいですね。結構大きくて、プリップリの海老天
山水荘福島県土湯温泉超お気に入りの宿…もう何度泊まっただろう旅に行った気分お裾分けhttps://www.sansuiso.jp/土湯温泉|ホテル山水荘【公式】源泉かけ流し露天風呂の宿福島県福島土湯温泉山水荘。源泉かけ流しの露天風呂・大浴場から見える荒川の滝・庭園のライトアップは絶景。5つの貸切風呂や25m温水プールあり。フルーツ狩り・昼までゆっくり等お得なプラン多数あり。www.sansuiso.jp初めてリンク貼り付け成功入り口から美しい水車がお出迎えしてくれる。
秋田県湯沢市にあるおしら様の枝垂れ桜今回の宿泊地小安峡温泉に向かうには早すぎるのでgoogleマップでたまたま見つけて行ってみました地元の方が要所に立たれており迷う事無く駐車場まで到着この日は曇り空でしたがとても素敵な時間を過ごせましたお社と枝垂れ桜の組み合わせがいい感じです
秋田県湯沢市にあるおしら様の枝垂れ桜今日の宿泊地小安峡温泉に向かうには早すぎるのでgoogleマップでたまたま見つけて行ってみました最近は隠れスポットを簡単に検索できて便利になりましたね
OFFLINETOKYOSUISHA前澤友作さんとの対談で着用していたのは、OFFLINETOKYOのシャツでした!水車文様にのグラフィックプリントと、カフスボタンがアクセントになっています。カフスボタンは職人さんの手作りで、色合いが素敵です。▼OFFLINETOKYOoffline.-onlinestore-【公式】offline.の運営するオンラインサイト。ここでしか買えないアイテムをご購入頂けます。そのほかにも
今日はingちゃんにガイドをしていただき、大阪徘徊です。これを楽しみにきました。最高だった!美しい建物をみつつこういうデザインが好きなのって名古屋と大阪なのよねぇ。。他の地域には無いセンスがある。シューティングゲームのラスボス感まである。ここに来たかった、珈琲苑水車ゴージャスーん?なんで席に仕切りがあるの?アールの効いた複雑なデザインの階段。。。数百円の珈琲程度で元が取れるようなデザインじゃないよねぇ。一番奥の貸切ルームの天井。安!!これは
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
オヤツに昨日買って来たおやきを食べピリ辛高菜今年はもう乗る機会はないかも~なので事故もなく楽しませてくれたことに感謝してアミティの大掃除をしました~ぴかぴか昨日書く予定だったブログです昨夜お世話になった道の駅の今井恵の里りんごの国からおはようさん〜アミティの室内は暑くも寒くもなく快適朝食には前日買った牛乳パンとコーヒードリップ
長らく設備の故障で休業していた小久保湯。復活することなく、そのまま兵庫県公衆浴場組合の銭湯リストから消えていました。残念ながら廃業ということです。出入口ガラスに貼られた休業を報せる貼紙は、貼られた時のままでした。店主手作りの水車の装飾が無くなっていました。奥の外階段は相当傷んでいます。燃料だった廃材は積まれたまま。
『四万十ツーリング②桂浜』『四万十ツーリング①四国上陸』昨日の朝5時45分に気温6℃の中、自宅を出発(真っ暗なので、写真はなし)イージス防水防寒スーツの下は、UNIQLOの極暖タートル…ameblo.jpつづきです桂浜を出発して、Apollostation土佐高岡SSで、2回目の給油高知道に入り、四万十中央ICから国道56号で四万十町方面へ四万十町の文本酒造新日本酒ブランド「四万十」は、四万十川流域で育てられた「仁井田米」と四万十源流の伏流水で仕込まれた日本酒スパウトパックボトル(
こんにちは、ねこまんまです。今日もクリエイター中世のお城。今日で完成させていきます。向かって右側の砦を組み立てていきます。では、7番を開封します。2階部分の城壁を仕上げていきましょう。角にある塔屋にはさらに上の階層を組み立てるため天井をプレートで塞ぎます。見張り台というか物見塔が出来たところで、この建屋の完成。完成した建屋を前回同様に連結します。最後にサブキャラクターを組立。パッケージにもチラリと登場している動物です。もう何だかわかってきましたね。火を吹くドラゴンの完成。
ご訪問ありがとうございます。ツイードバッグレッスンhttp://ameblo.jp/mielbaglesson/theme-10100454507.htmlcoquette715バッグレッスンはhttp://ameblo.jp/mielbaglesson/theme-10101464182.htmlご興味がある方はmiel.baglesson@gmail.comリルシュルラソルグの雑貨屋さん、アンティークショップ☆こんにちは、なん
直方市下境にあります水車うどんです。あのもち吉が運営するお店ですね。その名の通り、お店の目の前には巨大な水車がありますね。入店するといきなり食券機が2台有ります。直方駅前のお店と違って、メニューが非常に豊富ですね。丼や定食も有りますね。かけうどんは350円からで大きめの海老が2尾の海老天うどんで630円はお安いですよね私が狙っていたのは少し前に登場したメニューラーメン風うどん550円です。いりこ出汁がかなり強めにきいた少し塩気強めなスープは確かにラーメンっぽさが有ります
おはようございます。(*--)(*__)ペコリ本日はちょっと変わった滝の駅に行った時の事を書こうと思います。(人´з`*)♪駐車場もあり、まさに駅なんですが………σ( ̄∇ ̄;)トイレも自販機もありません(ヾノ・∀・`)ナイナイお!猿戻り地蔵様がおられました゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚まだ新しい感じがしますねぇ〜(*´∀`)♪道の反対側に何か看板がありますo(*゚∀゚*)oワクワクお!その手前に水車が(///∇///)そして説明板もありました。(≧∇≦)bへこたれな
昨日、東北支社の担当と電話で話していた時に話題にのぼった山形県天童市にある蕎麦処「水車」。水車で食べた板蕎麦と鶏そばを想い出して投稿してみた。板蕎麦は十割蕎麦でかなり硬いが、田舎蕎麦にある蕎麦の香りがプンプン。鶏そばは和風の中華そばで、めっちゃスープと麺が美味い。これが目的で、仙台から天童まで車を飛ばした事を想い出した。
《滝》オランダの版画家マウリッツ・コルネリス・エッシャーの代表作の1つ。2本の塔を持つ水車小屋が描かれる。水路には、いわゆる不可能図形の一つである、「ペンローズの三角形」の構造が用いられている。オランダの郊外に佇む一軒の水車小屋。どこにでもあるような何の変哲もないこの水車小屋を、個性豊かなものにして欲しい。そんな切なる願いを受けて、あの一人の男が立ち上がったとしたら―だまし絵の匠、マウリッツ・コルネリス・エッシャー。“視覚の魔術師”が大胆に仕掛けたそのリ
中毒性の高い、伝説のスタミナ冷やしだった~!が…の巻2月上旬のお昼に訪問。先客3名、後客名。水戸駅南口に出来たスタミナラーメンの新店へ。車は南口ロータリーの30分迄無料の駐車場にピットイン。階段を上って改札につながる通りにある、入れ替わりが激しい店舗。我流食堂×ベビーカステラを融合させたお店とか。テイクアウトも可能ですが、飲食スペースも広いです。入って少し先に券売機が有りました。長井、水車、八海、我流食堂のスタミナに日向のカレー・味噌ラーメンの構成。スタミナラー
長めのお休みを頂き、いよいよ明日から営業スタートです。金・土・日・月の週4日間の冬季営業です。直売は9時〜4時食堂は10時30分〜14時30分となります。水車で挽いた蕎麦の実を粉にして毎日、手打ちしてお蕎麦を用意させて頂いてます。手間暇かけたお蕎麦をぜひ、食べに来て下さい。
立派に保存されている水車野川公園を目指して歩きます。そしてここから野川公園にはいっていきます。野川公園は国際基督教大学のゴルフ場あとに造られた公園です。まだ子供の日より前でしたから。少し歩いて、大沢の里水車経営農家に着きました。1808年頃に造られた水車です。水車はこれまで何ヵ所も見てきましたが、ここは初めてかもしれません。ビックリするほど立派に保存されていました。(撮影:2024.4.14)
以前に、近江鉄道に乗って“ろか探”巡った話をここで書きましたが、追いついてなかった「ざ・ろかたりあん」レポートがようやく完成しました。ページPRとともに、水口でのこぼれ話を今回紹介します。水口のからくり時計近江鉄道の話のうち、甲賀市水口に立ち寄った話を『のんびり近江鉄道(2)』のんびり近江鉄道(1)より近江鉄道の南端の駅、貴生川(きぶがわ)駅を出発します。線路は駅構内だけJR草津線と並走し、西へ向かう草津線に別れを告げ北へ向きを変…ameblo.jpにて書いていま
都立大学駅から10分くらいのところに「寺郷の坂」という坂道があり、その途中に岡田家の長屋門があります。岡田家は現在も個人宅と使われていて、中根公園に隣接するうっそうとした屋敷林に囲まれた場所にあり、昔は「岡田の森」といわれていたそうです。森のすそを流れる呑川には水車もあったそうですが、現在は、整然と区画された閑静な住宅街になっており、その面影を見つけることはできませんでした。立派な長屋門で思わず見入ってしまいます。岡田家は代々名主をつとめた旧家で、風格ある母屋や長屋門は江