ブログ記事14,058件
サイボーグ009のジョーさんを練習してみようかななんて思って、参考画像を印刷しておいた紙今回は、この裏に描きましたwあい、ぽくの大すちな、こちらのシリーズ企画☆↓↓今回のスパイダーマンやってみた。何故なら、結構最近にどこかでスパイダーマンの画像を見た記憶があって、イケそう!思ったので。わしゃー本当に真面目に、いっさいカンニングなしでだよ?しかも下描きなしでだよ?
こんにちは。月よみ師®のはすかわふみかです(^^)約月イチペースで担当させていただいております月よみwebマガジン、今回でちょうど10回目の執筆となりました~☆その中でも、令和になってからは‟ジャニーズ宿曜”をシリーズでお届けしております(^^)今回FutureしたのはSnowMan☆先週の「ザ少年倶楽部(NHKBSプレミアム)」に久しぶりにご出演されているのを観ました☆来年2020年のデビューが発表されて「デビュー組の貫禄」を感じ、これまで以上にかっこ良く見えました(^
明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆さん、お正月はいかがお過ごしですか。お家でゆっくりまったり、寛がれていますでしょうか?我が家の正月は、先ずお雑煮から。今年は、家の整理をして出てきた器を洗って使ってみました。個数もばらばらで揃わないけど、でもまぁ、そこは気にせず(^^)器が違うと、ちょっと気分も変わって楽しいものですね。(折敷はお気に入りのウサギ柄です。)さて、元旦のお雑煮は、いつも削り節たっぷりの濃い
題名:ウクレレとマラカス水彩・F62月~3月にM水彩会で描いた水彩画です。ーーひとりごとーー・今年3月に描いた水彩画。マラカスの赤を強調。ウクレレと敷物の柄で奥行と動きを加えてみました。つるシダを入れ、上方1/5程やや暗いグリーンにして良かったどうか迷いながら描きました。
秘蔵ってほどじゃないんですけどね(^▽^;)単にMSX復活後に昔の作品データがちゃんと読み込めるのかのテストをしただけです。『MSXTurboR完全復活』以前、押し入れから出してきて起動チェックしたMSXTurboRA1ST改(松下電器の試作13号機)ですが、FDDが故障してフロッピーディスクが読み込めなく…ameblo.jpま、その前にちょいとおつまみを…以前の復刻記事で載せていたこれら作品は元々MSX実機で描いていたので、それを復活させたMSXTurboRでち
こんにちは!藁中です!ミニ色紙3枚目です〜!色塗り前手首にスカーフを巻いている…イメージです!全3枚、春っぽくない色味になっちゃったな〜とちょっと反省タイムラプス動画も撮ったので、そのうちお披露目できたらと思いますそれでは今回はこの辺で!また会えますようにー!各種SNS画像から各種SNSに飛びます!お気軽にフォロー&チェックして頂けますと嬉しいです!
2020年9月Pinterestでズブクビッチの類似作品を観ていたら、このアーティストの作品が目に留まりました。デュカリック?ジュカリック?何と読むのでしょうか。これまで知らなかった画家なので調べてみたら旧ユーゴスラビアの出身の有名な水彩画家の様です。でも、いい感じなので模写することにしました。reproductionforstudy:thepieceoffineartpaintedbyDusanDjukaricMUSEACRYBROCKF6
私の住む鶴ヶ島市で毎年開催されている「鶴美展」が始まりました。鶴ヶ島美術協会が主宰する公募展で、今年で43回目となります。会場は鶴ヶ島市立中央図書館です。規模は小さいのですが、結構面白い展覧会となっています。近くに行くような機会がありましたら、立ち寄って見てください。私も水彩でこのような作品を出品しています。私の参加する今月2つ目の展覧会です。11月は、この後4つの展覧会が控えていますが、なんとか乗り切らねば…。
ではでは、前回からの続きです。さて、実際の背景がごちゃごちゃしていても、なるべくさらりと処理したいです。なぜなら、主役はミモザなので(*^^*)マスキングを剥がし、細部の表現を少しずつ整えます。そして、こんな感じで完成です。(なんだかあっさり終わってすみません。)昨年は、原画展の際、こんな感じに展示していました。ミモザがない時期だったので、黄色い花を添えて♪それにしても、この展示会からもう3か月も経ってしまったのですね。毎年毎
キャンドゥ購入大人もほっこりするぬりえ10ページ目パンケーキパーティー(勝手に命名)のページが完成しました最近、暖かくなってきたのでパンケーキパーティーのページを塗りました多くの塗り絵本は水をつけると紙がボコボコになったり、表面がボロボロになったりするので、水彩には向かないのですが、この塗り絵本は水彩ペンで塗ったあと水筆で馴染ませることができます鮮やかに濡れてすごく楽しいですこれでこの塗り絵本は完成です初めて1冊完走することが出来ました呉竹筆ペンZIGアート&グラフ
朝晩、ほんのすこ〜し涼しくなってきました今年の災害級の暑さから、ようやく生き延びたことを実感ですさて、嬉しいご報告。第53回福山美術協会の公募展にて高校生の部で最優秀賞を教室の永田祐さんが受賞しましたタイトルは「岩の狭間から見える尾道」。尾道水道を遠くに望んで、坂の町、尾道の景色を細かく描写しています。建物が立ち並ぶ様子が魅力的な作品です。小さい頃から、まわりの子が遊んでいる時も絵を描いていたような子だった、
それでは、12月のカレンダー水彩、制作過程の続きです。色が入ってきた部分から、順々にマスキングを剥がしています。蠟燭の炎が明るく見えるよう、炎周りの色を深めていきます。少しずつ微調整を重ね、鉛筆のラインも消しゴムで消していくと、、、こんな感じに、今年のカレンダーの最後の絵が完成ですさてさて、、、今年もブログのこのコーナーを楽しんでいただき、本当にありがとうございました。また来年も、同じように制作工程をご紹介していき
ではでは、1月のカレンダー水彩の制作過程、続きです。モチーフは、影を入れていくと、形が浮かび上がってきます。少しずつ、形が浮かび上がってきました。ある程度描き進めたら、きらりと光っている部分に入れていたマスキングを剥がします。すると、光沢が出てきます。その後も、色を置いたりぼかしたり、拭き取ったり重ねたり、全体の様子を見ながら手を加えます。そして、こんな感じに完成でーす♪今年第一弾の制作過程ブログ、お付き合いいただきましてあり
ブログ内でたまに水彩っぽい絵も載せていましたが、あまりにも水彩の描き方が分からないので、思いあまってカルチャースクールに通うことにしました一応、美大卒です…。投資に失敗した感凄いです(油彩専攻だったので専門外の事を全然知りません…)初めての環境が苦手なアスペルガー症候群なもので、申し込みしたものの、当日ギリギリまでは異常なぐらい緊張しましたお腹が痛い、座ったままで過ごせるか分からない、慣れない環境で描けるか分からない…と思い悩みました。道具は既
いよいよ3月になりましたね。今日は大阪も、気温がグッと上がって、とても温かな一日でした。やっぱり、温かいと気持ちよく身体が動きますね。ほんと、ありがたいことです。さて、今回のスタジオ小屋ですが、こちらの古い窓も上手く使えたらと思っています。もともとあった離れ家が壊される前に、窓を外して保管していたものです。洗って干してみると、まぁまぁきれいになったかな。ただ、このようにガラスが割れている箇所もあります。木枠はまだしっかりしているので、大丈夫かなぁと思うのです
お正月三が日も終わりましたね。いよいよぼちぼち、頭の中を日常に戻してゆかねば、、、ですね。(仕事仕事!笑)それでは、今年もカレンダー水彩の制作過程をお楽しみくださいませ~♪先ずは下絵です。私の水張りは、ホチキスで留めるだけ。昔は水張りテープでも留めていましたが、だんだん面倒くさくなり(笑)、やらなくなりました。でも、これで十分大丈夫(^^)部分的にマスキング液を塗り、その後、紙全体を濡らしてから、下地を入れていきます。この段階では、形を出すことはあまり考えて
今月のカレンダー水彩の制作過程の更新が、とっても遅くなってしまってごめんなさい(>_<)昨日まで、仕事の打ち合わせで東京に行っておりました。そんなわけで私はやっと今日、2月のカレンダーをめくりました~。ではでは、恒例の水彩画制作過程シリーズ、始めさせていただきますね。こちら、下絵、マスキング、下地が終わった状態です。(一気にここまで進んでから、慌てて撮影しました。笑)マスキングは雪をメインに、他も少しずつ入れています。下地はバックランで模様を出し
言葉の発声、人間の発生、世界の発生をオイリュトミー・水彩で体験する神話「創世記」連続講座創造の秘密in那須・奏身舎聖書の「創世記」を元にオイリュトミーと水彩、フォルメン線描、彫塑、実験を通して体験し、味わいながら考えてみましょう画:吉澤明子神話「創世記」をこよなく愛する、二人の講師(渋谷、吉澤)の運命的な出会いによって生まれた、奇跡のコラボ講座です。混沌の時代にあって、この連続講座を通して、我々人間の由来する、根源の大き
水彩スケッチ「小さな噴水(庭園フラリエ)」サイズ:F2名古屋市中区にある久屋大通庭園フラリエ内の小さな噴水です。池の端に申し訳なさそうに水が噴き出ています。(過去に描いた作品に加筆して掲載)(2021年7月25日描く)----------------------------------------------------------趣味の油絵・水彩
【お詫び】以前投稿しましたMATCH絵具について、使用画材の種類をやや勘違いしておりましたので再投稿させて頂きますm(__)m混色しても彩度が落ちない絵具として取り上げましたマッチ絵具。私が購入したものは、レインボーカラーといって、透明水彩というよりもややマットな色合いが特徴のシリーズでした😓マッチ水彩絵具マッチレインボーカラー19色セット10mlAmazon(アマゾン)2,200円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るメーカーに
3月はアストラルで重い仕事が多かっです。まったく、この現実にはない風景や感覚なので、楽しいといえば、楽しいけれど、気落ちするような内容もわりとあったりしました。すると、ここの現実の日常の何気ないことが、わりと癒しにもなっていたり、黙々と水彩でお花を描いて、押し花のように眺め楽しんでたりもしてました。今日は、ちょっと昼間、アトランティスのもろもろを思い出していたり、2021年2022年に見た、プレアデス人達の仕事が脳内で繋がったりしてました。私の思考は、そんなもので埋め尽くされてい
カメラって大事なんだけど、、カメラはとりあえず、仕事用のSONYスマホさんが良い仕事してくれてるよう。デッサン狂っているのはすごくわかってる集中力が吐き気でないの、、は言い訳。なんでも基礎は大事!とりあえず病院でも頑張って描いてみる。素人っぽさは水彩素人なんだから仕方ない。独学だもん。しかも、水彩色鉛筆。髪は色鉛筆みたいにやってから水筆。顔はパレットみたいに紙に一旦別紙に描いて、水筆にとる感じ。本当はね、こちらをしなきゃと言うのに、、苦笑またしたくなるタイミングがある。笛
水彩花背景囲み枠です。メッセージボードや記事下定型文におすすめです。水彩花背景角丸水彩花背景影つき水彩花背景影つき角丸水彩花背景シンプル水彩花背景本文はここに入力してください。改行はShift+Enterで!<divstyle="padding:16px;background:url(https://stat.ameba.jp/user_images/20230310/18/atelier-plume-net/fa/11/j/o06500650152
わん!!!昨日のお弁当鶏皮のネギ巻き人参のスパイス炒め卵焼き茄子味噌今日ジャーマンポテト牛蒡のコロコロ甘辛味卵焼き昨日のアメーバのメンテナンスは時間かかってましたねー。一度携帯で写真だけアップするも、パソでは全く開けず泣何か不具合が出てたんだろうね、スタッフの皆様ご苦労様でした。大したことではないのですが呟きたい、書きたい事がたまってきています。少し元気も出てきたし、ちょこちょこアップできたらなあと思ってますのでその時は
今年も残り少なくなって参りましたね。今月のカレンダーも後10日でおしまい、、、ちょっと寂しいです。ではでは、お忙しいかとは思いますが、12月のカレンダーの水彩画制作工程も楽しんでやってくださいね。先ず、下絵がこちらです。光の強い部分だけ、ほんの少しマスキング液を塗っています。紙を濡らしてから、一気に下地を入れました。下地が乾いたら、蝋燭の炎部分も手を入れて、少しずつ光を出してゆきます。お花部分の細部もチョコチョコと、、、と、こんな
題名:ツバキ水彩・F42月23日(木)スケッチ会で描いた水彩画です。-----------------------------------------------趣味の油絵・水彩・パステル画及び風景写真等YouTubeに掲載しています↓esouraku作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com
題名:乙女椿(おとめつばき)水彩・A43月20日(月)K会館の水彩教室で描いた水彩画です。前段、先生より乙女椿を描く要領や実演が約30分有り。その後、1時間かけ花を見ながら描いたスケッチ画です。ピンク色の八重咲き椿。花びらがいっぱいあるので、一つ一つ描くと花のボリューム感が出なかったので、光を意識してやや影を付けてみました。
少しお久しぶりになりました🤭何書いたらいいかな~学校から絵の具セットの準備を~という案内が来たのでワクワクしながら探してます指定のものでもいいしネット購入でも○とのことだったのでネットで買うことに!今どきのくすみカラーなんてのもでてるのね笑シンプルでかわいい!絵の具セットもあるしケースのみもあるね☆絵の具セット小学校入園入学図工シンプルサクラ絵の具セット/kukkajapuuクッカヤプー楽天市場5,880円絵の具セットバッグのみ
三月♪いよいよ気分は春ですね。(朝夕まだ寒いですが。)少し遅くなりましたが、今月のカレンダー水彩の制作過程も、どうか楽しんでやってください♪先ずはこちら。鉛筆で下書きし、マスキング液を塗り終わった状態です。そして紙全体を濡らし、下地入れをスタート。乾きかけの時に水を落としてできる模様(バックラン)を楽しんで、ゆっくり乾燥させます。その後、影色を深めていくと、少しずつ形が浮かび上がってきます。最初にミモザの一部にもマスキングを入
昨年10月、大阪出張の際、北浜の新井ビルに行きました。新井ビルは昨年竣工100周年だそうです。1月に新井ビル全体を描いたので、今回は1Fの五感の本店の入り口を描きました。左が入り口です。右は窓。遠近法が少しおかしいですが、ヨシとします。写真にするとますますおかしい(笑)紫で陰影を付け、窓はイエローとオレンジ、葉っぱはフタログリーンとレモンイエローとバーントシェンナ。それ以外の色はシュミンケホラダムのバーントシェンナとウルトラマリンの混色です。2色でたく