ブログ記事2,499件
いよいよラスト結城市です来たのは蔵美術館まさに蔵催しもの手織り素敵でしたカッコよい殿様メンズ入ります結城家の系図もこんなところにちょっとこわもてそして手にしていた槍とてつもなくでかい!御城印もいただきましたマンホールカードをい
抜粋した基本稽古ミット稽古はやはり突き、突きからの膝蹴りまで。スパーリング12Rで〆ました。一生が初スパーリングでした。幼年部から上がって来て、頑張ってます。ミット稽古とかでウマが合わない人も居ると思いますが、そこは帯が上の先輩は、イヤな顔せず、指導しなければなりません。優しく。タイスケが入門しました。一緒に頑張りましょう!サポーターを付けるのも初めて殿様のように黒帯に付けてもらってます。
ジプシーキングスは大好きなので、この曲Bamboleo(バンボレオ)もよく聴くのですが、正直歌詞はあまり気にしていませんでした。ただ前から少し気にはなっていたので、今回その意味を探ってみました。ジプシーキングスところが日本語訳するの、かなり難しかったです。たぶん基本的に定住しないジプシーの人達のラフな文化や背景、もっと言えば“生き様”みたいなのが分からないので難しかったのでしょうね。でも映像も見ながら何回か聴いていると、不思議なことに途中でスーっと何かが降りてきたみたいになって。意
AndrewYorkplays"Home"onan1888AntoniodeTorres<音楽が出ます、音量に注意>今月の中旬、花巻で仕事早めに行って昼食。無性に蕎麦が食べたくて。正午前に「大畠家」さんへ。スタッフと座れば、空いたテーブルは残り少なく。注文済むともう満席。<大畠家さんのざる2枚>せいろも素敵で、歴史を感じる。<蕎麦と海苔、山と海の香り>優しい蕎麦で、コシより、風味を楽しむ。お客さんは、たいてい2枚、3枚、
厳島神社シースルールックの大鳥居も魅力的です。満潮時の姿も良し、干潮時の姿も良し。朝霧が残っており弥山は未だ影を見せていません新聞情報によれば、大鳥居の修復は今年12月には終了するそうです。思えば3年余の長い大修復工事でした参拝します。入り口付近は修理作業中です…本殿では神前結婚式を挙げていました。見とれてしまい…^^撮った写真は数枚しかありません…出口のところに大願寺があります(昔はこちらが入り口だった!!)歴史民俗資料館初めて入ります^^
SRX600。車検証見たら、初度登録平成2年7月。車齢33才と9カ月、となるのか。うちに来たのが平成18年初冬、すなわちこいつ16才の時。一万キロちょいとの、不動のポンコツ野郎だった。『SRX(3SX)レストアその1』わたしのSRXは不動車おこしでした。平成17年に譲り受けたときの姿15年ほどのSRX暦。SRX-4(キック)⇒SRX-6(キック)と載り続け、いつ…ameblo.jp以後17年も経った??うちに来てからの方が長くなったと言う
秩父の竹林にもタケノコが生え始めてきたようです連休がとれたら行ってこよう🚗タケノコご飯、刺身、天ぷら、煮物、メンマ…いろんな食べ方がありますが、大名焼きってご存知ですか江戸時代に武士たちが殿様に献上した料理と言われていて、殿様が食べるほど美味しいと言い伝えのあるタケノコの丸焼きのことですタケノコは鮮度が命、時間がたつと、えぐみが出てくるので、とったらすぐに茹でたり大名焼きにしちゃいます採れたてで作る大名焼きは、タケノコの香りや食感、甘みが素晴らしく引き立ちます秩父の家ではお風
私の好きな時代劇は、色々ある中で、暴れん坊将軍もだが、一番は、「三匹が斬る!」この3人が一番ね。矢坂平四郎(やさかへいしろう):高橋英樹通称「殿様」。豪放磊落な性格の素浪人。温かい人柄で、さる大名の次男坊ではないかと思われているが、三匹の中で唯一正体不明である。共に旅をする面々が殿様と呼ぶことに抵抗がないのは矢坂の人柄故であるが、矢坂本人も殿様と呼ばれることに抵抗はない様子。いかなる時でも冷静沈着、かつ大胆な決断力を持つ三匹のリーダー格。間宮林蔵と瓜二つだったことで、騒動に巻き込ま