ブログ記事3,160件
湯布院散策の続きですランチを食べようと散策どこも行列です平日なんだけど観光客がすごいどうしようかなぁ湯布院で超有名な高級旅館亀の井別荘その敷地内にあるお食事処湯の岳庵ご飯食べようと思ったけど3時過ぎしか空きがないそうですえー残念ということで他を探そうでも、やはりどこもいっぱい。仕方ないから湯の岳庵に予約を入れました口コミを読んだから湯布院に着いたら、真っ先に食事予約してから散策すべし!っ
とうとう、最終レッスンになりました。皆さん、この頃になると、もう、さっさと天下統一して、次のシナリオでやりたいと考えている方が多いと思います。その焦りこそが300年の繁栄エンディングを出しにくいものにしている要因ではないでしょうか?さて、300年の繁栄エンディングの条件を以外に記します。・内政値(商業、開発)が、全都市合計でMax値の7割以上。・治安が、全都市平均で8割以上。・自軍武将功績Top5との親密が、平均50以上。(新たに、最終決戦や降伏で敵軍の功績高い武将が、味方に来ることが
【問題】山名堯政という武将が戦死したのは、次のうちどの戦いか?【選択肢】月山富田城の戦い雑賀合戦杭瀬川の戦い大坂夏の陣【正解】大坂夏の陣【解説】山名堯政(たかまさ)は、但馬守護であった山名祐豊の嫡孫で、大坂の陣の際には豊臣方として大坂城にあった。夏の陣での落城時、城内にて討死した。
今回のレッスンでは、人材確保の第一段階についてお話ししたいと思います。(つまり、第二段階があるということです。楽しみにしていてください。)旗揚げ直後は、知力の高い人材もほとんどおらず流言で敵の武将を登用することはできません。(第二段階いっちゃいましたね。)なので、人材を登用する方法は、ただ一つ「戦に負けて降伏した武将を登用すること」です。戦に負け、命を守るため、敵に仕方なく降伏した武将は、今すぐにでも、今の勢力から逃げ出したいはずです。ゲームでも、彼らは登用しやすいです。しかし、それでも、ただ
【試練武将】千姫~五大能力~統率64武勇90智略63見識66内政63~縁~《情同骨肉》配下に千姫、淀殿が加わると、全軍の兵士の攻撃力+3%~スキル~《战国公主》所属軍団の騎兵攻撃力+5%《播磨姫君》所属部隊の騎兵攻撃力+20%【寸評】スキルがどちらも騎兵の攻撃力を上げるもので、殲滅数を増やしたい方におススメ。専属守護霊が来るのは当分先になるだろうから、武将が揃っている方は騎兵の二軍になるかもしれない。このように次回からも獅子の如く
◆岡崎城徳川家康生誕の城徳川家康産湯の井戸竹千代の石像があります。天守閣は鉄筋コンクリート製です。★東隅櫓2010年木造再建の櫓です。木造再建って良いなぁ土壁と漆喰が重厚感を生み出します。★東隅櫓の内部木造で良い雰囲気です。柱脇のコンセントが気になります。(コンセント隠せなかったのかな)★岡崎城大手門情緒が有る立派な大手門です。ここで武将に遭遇私「あっカッコいい!」武
TOP>武将の旅TOP>武将の銅像めぐり一覧「武るるん♪日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の銅像めぐりの旅です。駅や神社、お城などなど…。全国には武将の銅像や石像がたくさんあります。武将に会いにいきましょー人物名(銅像名)をクリックし、お入り下さい。人物あいうえお順に並んでます。人物名銅像のある施設住所あ浅利与一の銅像シルクの里公園山梨県中央市大鳥居尼子経久の銅像三日月公園島根県安来市広瀬町広瀬2207-1井伊直政の銅像JR西日・
柿崎景家の浮世絵展示を行います。場所は柿崎地区公民館にて。期間は令和5年11月1日から30日まで。武将として奉行として、命がけで広く活躍された郷土の偉人です。見る人の世界観を深める事でしょう✨
弟にしたい芸能人、教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私は昔からTOKIOの長瀬くん好きだから、長瀬くん❣️最近、佐藤健くんにもハマりつつある今回はコレ👇『武将兜バスボール』毎月読んでる雑誌ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう雑誌も最近読んでません今回は前の続きのバスボールです『バスボム』愛妻家の有名人…ameblo.jpやっと、コンプリートできました最後にやっと石田三成出ました何かシークレットより石田三成が出ないって、ど
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」流された武将をめぐる旅、豊臣秀次自刃の地の紹介です。人物名訪ねる場所や施設名住所豊臣秀次高野山金剛峰寺柳の間和歌山県伊都郡高野町高野山誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるようです。豊臣秀次自刃の地は高野山金剛峰寺柳の間にあります。周辺に何
ホテルは川奈駅から徒歩8分程の川奈アイランドさんへ。ご主人が優しく出迎えてくれました。設備等は年代を感じますが、ベッドと布団も使えて広々。ほんとに泊まるだけでしたが、リーズナブルなお値段だったので良かったです。夜は真っ暗であまり見えなかったけど、見事なオーシャンビュー!口コミにあった、ホテル前の急な坂は確かにびっくりしました。車で一度降りたら登れるのか?!軽自動車は無理じゃないか?と思いました。電車旅の我々はあまり問題なかったです風の強い日でした。お目当ての大涌谷ロープウェイの運行休
今日は「敬老の日」。せっかくの三連休なのに、台風の影響で外出できず、ウズウズしている人も多いことでしょう。敬老の日といえば、若かりし頃はさほど気にしない祝日のうちの一つに過ぎませんでしたが、親も年老いた今日このごろ、色々考えさせられる祝日になりました。今の日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳だそうです(出典:@niftyニュース)。自分がその年齢になる頃には、ひょっとしたら本当に人生100年時代がやってきているかもしれません。戦国時代に目をやると、信長が好んだ「
電車での移動中や空いた時間などに、僕は、よくスマホでゲームをする。今日は、「信長の野望武将風雲録」のプレイレポートを書いてみたい。信長の野望シリーズは、コーエー(現在はコーエーテクモ)のシブサワコウシリーズで、三國志シリーズと並ぶ歴史シミュレーションゲームの代表的なものである。ちなみに、昔は、信長の野望、三國志に加えて、「元朝秘史蒼き狼と白き牝鹿」というチンギスハーンの時代のユーラシア大陸を舞台にした壮大なゲームがあって、「コーエー歴史三部作」と呼ばれていた時代
TOP>武将の旅TOP>武将と姫の墓めぐり一覧「武るるん♪日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将と姫の墓めぐりです。お寺や古戦場跡、そして山や荒野にひっそりと佇むものも…。全国にある武将と姫のお墓です。供養塔、逆修塔、祠、墓碑、霊廟、霊屋、位牌のほか、自刃の碑、火葬地の碑も含みます。人物名をクリックし、お入り下さい。人物あいうえお順、都道府県順で検索出来ます。武将と姫の墓あいうえお順一覧あ~かさた~なは~わ武将と姫の墓都道府県別一覧東日本
旅行会社のクラブツーリズムで織田信長と織田家臣団の生誕地巡礼バス旅行を開催します。クラブツーリズムでは名城めぐりなどの企画は多いのですが、武将の生誕地に特化したバスツアーはかなりマニアックで珍しと思います。コースと詳細■ひにち令和六年(2024)1月20(土)■集合場所名古屋駅■参加費12,800円・名古屋駅(8:30出発)・勝幡城跡(織田信長生誕地)・妙行寺(加藤清正生誕地)・中村公園(豊臣秀吉生誕地/秀吉清正記念館など自由見学)
日本画家の前田青邨(1885〜1977)による「洞窟の頼朝」。後に鎌倉幕府を作った源頼朝の、33歳の姿が描かれている。伊豆山で平家打倒の旗揚げをした頼朝だったが、おりしの豪雨で援軍の到着が間に合わず、石橋山の戦いで平家方に惨敗する。頼朝の手勢は三百騎、対する大庭景親(おおばかげちか)の軍勢は三千余騎だった。追撃の手を緩めない景親に頼朝らは激しく応戦しながら、山中を敗走していく。その際に頼朝一行が洞窟に身を潜めたとされる伝承を、この絵は描いている。「洞窟の頼朝」前田青邨作
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、豊臣秀吉の墓-1の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」史跡めぐりの旅は少しお休みです。人物名墓のある施設住所豊臣秀吉豊国廟京都府京都市今熊野北日吉町誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示さ
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、前田慶次の墓の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」史跡めぐりの旅は少しお休みです。人物名墓のある施設住所前田慶次堂森善光寺山形県米沢市万世町堂森誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示される