ブログ記事3,981件
4月28、29日で計画している東京の滝行合宿🎵実は人が集まらなすぎて開催が危ういのです💦実は3月の中旬ごろ、雪や雨が続いた時の土砂崩れで檜原村の九頭龍様がいる集落への道が全面通行止めになってしまいました😱4月に入っても復旧せず、どうなるかと心配していたら、先週ようやく開通しました💕それでなかなか告知もできていなくて😓滝行だけするなら、人数なんて気にしないのですが、私は前泊をして、その地域に馴染んでからの滝行をしていて、お宿に泊まります。そのお宿は貸切でお借りするので、人数が少なすぎると
この日泊まったお宿は日本秘湯を守る会唯一の都内のお宿である「蛇の湯温泉たから荘」です。日本秘湯を守る会はスタンプを10個集めると10個のお宿のうち好きなお宿にどこでも無料で一泊出来るのですが、なんと、たから荘さんでめでたい10泊目でした❗😀これでスタンプ帳がいっぱいになりました。嬉しい〜❤🤭次はどこに行こうかな🎵🤗たから荘さんは奥多摩湖の手前のなかなかの山奥にあります。こんな山深い所によく住む気になりましたねと思ってしまうくらいの山の上をヘアピンカーブ
ゆきこです私は個人セッションを通して、今のあなたに必要なメッセージを心体魂をリーディングしてお伝えしております今までの思考・行動・感情を変化させ、望んだ未来を現実に引き寄せ、好きなことを心のままにやる人生を手に入れていただきます♡【個人セッション】心と体と魂をつなぐカウンセリング無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【募集中】11月17日(木)プチリーディング付き高尾山神社ツアー詳細・お申し込みはこち
1年ぶりにやります❗️4月末再び埼玉へ❗️やり残しをやりに行きます❗️というか、きっとこれからもやっていくご縁なんだと思っています。東京で滝行合宿復活です❤️どうしてまたやりたくなってしまうのでしょう✨✨✨毎回、今回が最後にって気持ちで滝行してつ、だけど、またやりたくなっちゃいます✨滝行自体ももちろんですが、滝行自体はそんなに長い時間やるものではなくて。龍神様のいる東京の山奥に籠るっていうことが癒しの時間になっています。水が綺麗だからか、ご飯もおいしくて。川の水の音、太陽の光もキ
こんにちは。可愛げ研究家あわづじゅりです。なんとなんと。ずっと前からやってみたかった滝行を体験しましたーーー!!!滝に打たれる前のワタス。もうね、、、めっちゃ楽しかった…!!!ライターの加藤朋子ちゃんがご自身のグループで募集してくれて運良く行ける運びとなりました🥺ともちゃん、本当にありがとう!!!今回の滝行でお世話になったのは天光寺さん。東京都檜原村にあるお寺さんです。天光寺半日滝行半日滝行-臼杵山天光寺東京都西多摩郡檜原村東京都西多摩郡檜原村にあるお寺です。
こんにちは。今日は風が強いです。店舗幕が壁に当たることしきり😓さて、昨日の午後、檜原村の人里バス停の枝垂れ桜を見に行きました🚙マクラメジュエリー作家のごえママさんと。お天気も良くて、くぅさんも連れて行けました。ムーミンバレーパークにも足を伸ばし、伸びやかに充実の午後時間。ごえママちゃんに感謝です。おとなしいナギちゃんとくぅさんは同い年でした😅今日は、リフレッシュ後の心境そのままに、瑞々しい心持ちで施術しています💪小池可奈
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」檜原村九頭龍神社私の第2の守
2025年4月12日(土)晴れ人里の桜が12日頃満開の情報が。但し、今年は4kmほど手前で崩落で通行止め。片道35km、500mUPが72km1300mUPおまけに帰るには来た道を引き返すので2000mほどのUPに。覚悟してましたが、前日に12日9時から交互通行で通行可の情報が。早めの7時過ぎに出発、いつもの7&11で調達。檜原街道を進む通行止めでしたら右、幸いにも左へ通行止めは上川乗りの入り口9時解放15分前自転車はOKで先に進む。自動車が来る前に桜を
4月半ばから一時帰国中で地元の桜の満開には微妙に間に合わなかったけれど、大好きな場所の桜には間に合って。東京都唯一の村「檜原村」の人里(へんぼり)のバス停の枝垂れ桜。ちょうどバス停近くの「寺カフェ岫雲」のランチの予約の日が枝垂れ桜が満開でラッキー。ホーム檜原村の都民の森までにある寺カフェ。檜原の山を借景した枯山水庭園を見ながら静かにお茶が飲める「癒やし」の空間。東京とは思えない、まるで京都にいるような「和」の世界です。毎週日曜日には坐禅会も開かれていて、坐禅もできるお寺です。ww
家族旅行②の続きです。檜原森のおもちゃ美術館を後にして、車で10分ちょっとで今回の宿泊地、瀬音の湯に到着!!秋川渓谷瀬音の湯「渓谷の駅」秋川渓谷瀬音の湯は国立公園の大自然を眼下に望む温泉施設です。露天風呂と内風呂は天然アルカリ単純温泉で、宿泊コテージ(平屋とメゾネット)にお泊まりいただけます。春夏秋冬の季節を感じ、ゆったりお過ごしください。www.seotonoyu.jpチェックインして早速コテージへ!!きゃー!!!玄関が2回だった!!楽しげ〜!!!1階がリビング・キ
東京都檜原村の人里(へんぼり)バス停の見事な枝垂れ桜です東京都と言っても全部が大都会というわけではないのです。檜原村は多摩地域西部に位置し、島嶼部を除き東京都唯一の「村」東京からだと、中央線で立川、拝島、武蔵五日市と乗り継ぎ、そこからローカルバスで50分程度というかなり遠い場所にあります。上りバス停の上に枝垂れ桜が覆い被さるように咲いていて、実に見事実はここ、年末にお台場で花火の撮影をしていたときに、待ち時間に同業者(カメラマンさん)と喋っていて教えてもらった場所なんですピンク
昨年末から、ずっと夢見ていたこと。「滝行に参加したい」ようやく、ようやく叶えることができました…!私が滝行に興味を頂いたのは、推しが冠番組で滝行に挑戦した姿を見たのがきっかけ。滝行に勤しむ姿から、並々ならぬ覚悟や決意を感じ、おもわず鳥肌が立ち、涙が溢れてしまうほど、心突き動かされたのです。また、「心」を強くしたい、と思っていたことも、きっかけのひとつ。滝に打たれたら何かが変わるのではないか、そんな想いから今回、参加させていただきました。今回、私が訪れたのは、【臼杵山真言宗
朝ご飯🎵シャケかと思いきや、茜鱒と言うお魚。そして兎に角、蒟蒻が美味い!!
朝食後の散歩~♪
龍神の滝この滝では、滝行が体験出来るよ。私は・・・しないけど(苦笑)💦
川魚と一口に言っても様々な種類があって、当宿ではイワナ、アユ、ヤマメ、ニジマスを扱っておりますが、食味の違いをよく質問されます。調理法や個体差等をとりあえず抜きにして、とりあえず全て塩焼きとしての食味と簡単な紹介を書いてみます。※市場魚貝類図鑑さんの画像。鮎・アユとにかく香りが強い。キュウリやスイカのような爽やかで鮮烈な香りが特徴で、内臓ごと食べなければその真価がわからない事から、内臓の苦味が苦手な人には向かない。身質はふわとろで香りの分少しクセがある。ただし個体差が大きい。養殖魚は香り
毎日暑い日が続いていますねこんなに暑いと、子連れでのお出かけはプールなどの水遊びができる場所か室内遊びができる場所に限られてきますね…ということで、昨日は東京の山奥?にある『檜原森のおもちゃ美術館』という所へ行ってきました2021年秋にオープンした比較的新しい施設です廃校した小学校の跡地を利用してるようです。因みに、11時前に到着した頃には目の前の第一駐車場は満車でしたが、近くの第二駐車場はまだまだ空いてました。(でもそこに行くまでの道が狭い💦)建物に一歩足を踏み入
2024年4月14日(日)2日連続で自転車には殆ど乗らないのですが。。。天気が良いのと檜原村の人里(へんぼり)バス停の桜が満開状態なので行ってみる。日曜日で人が多そうなので、早めに行って。。。。。。が~ん!寝過ごす。9時半頃出発。予定より2時間半遅い~~~いつもの7&11でお握り&羊羹を補給食を買って檜原街道を進む。足が重い、前日90kmも乗ってないのに足が動かず、慣れないとこんなもんか。檜原村役場から1-2kmの地点、ふと横を見ると移動式オービスが。コーナー曲がると
【20年10月25日探索・21年9月19日公開】現在地はこの辺この光景、けっこう印象的だった。山側に設置されたガードレール、路肩側の大きな石垣、そして苔むした舗装路面、これが東京都道だというからちょっと興奮してしまう。その先に橋が架かっていた。橋手前のアプローチ部分の手すりは仮設のような造りだった。猿江橋というシールが貼られていた。全国Q地図を見ると猿江橋人道橋と書かれている。昭和46年(1971)竣工、延長7.3m、幅員2m(全国Q地図より)というスペックの
奥多摩周遊道路を走り、次の目的地に急ぎます。途中、奥多摩湖を望むことができる月夜見第一駐車場に休憩も兼ねて立ち寄りました。木々に少し遮られていますが、高い位置からの奥多摩湖が楽しめました。少し休憩してから出発しました。後方に何台もバイクを引き連れて、奥多摩周遊道路をひた走ります。🏍️ツーリングをされている方がとても多かったです。途中で駐車スペースを見つけて、バイクを先に行かせました。急カーブの連続、安全運転に限ります!😄さて、最終目的地の駐車場に到着しました。駐車場から目的地ま
檜原村に旅行した時蛇の湯温泉たから荘のある数馬という集落は平家の落人がご先祖様だとご当主から聞かされたという話を以前書きました。檜原街道沿いに車を走らせていると数馬の集落の手前に「人里」という地名の集落がありました。「ひとざと」と読むのだと思っていたら信号機には「Henbori」と書かれていて、「人里って書いてへんぼりって読むんだね❗」と夫と二人で話しておりました。お宿に着いてからインターネットで由来について調べていたら韓国朝鮮語では「人里」と書いて
位牌山とは山の一角のこと日本各地には位牌山というのが数多く伝えられている。位牌山というのは山全体を指すのではなく、山の一部のことを指している。伝えでは位牌山がある山林を売り買いしたり、位牌山の木々で炭を作ったりすると祟りがあると信じられてきた場所である。東京都檜原村には位牌山と伝えられている場所が10ケ所以上ある。そのような場所を調べてみると、周辺に祠があったり石造物が祀られたりしている。また、当初にここのブログでも石造物調査のこころがけとして紹介しているが、石造物や祠などが建立されている
いや~暑い日が続きますね長~い梅雨が終わったと思ったら、この猛暑なかなかこたえます疲れと暑さでブログアップを怠けてました今回は7/15にKさんと周った滝巡りレポですそれと中古ですがカメラをα6300にグレードアップしたので、その本機のデビュー戦というわけ場所は東京都の檜原村この時もぐずついた天気が続いていましたが、午後からの降水量が1~2mmの予報だったので決行しました待ち合わせ場所を自分が間違えてしまい、危うく別行動になるところをKさんが自分の車を見つけて、無
東京とは思えない場所へつづき神戸岩を後にし、一旦、払沢の滝へ戻ってトイレ休憩&お約束のちとせ屋ドーナツタイム…なのに写真も撮らずにペロリのワタクシでございますそして次は南秋川に沿って、しばらく走ります「ばんば特産物直売所」に車を停めて、滝見の駐車場代500円をお店の方にお支払い。ここは、そういうシステムみたい。この道をまっすぐ川の方へ歩いて、茂みを降りていくと…。南秋川です。青空で良い天気だけど、ここは日陰で寒い。降りたところから滝は見えないので、ほんの少し下流へ向かう