ブログ記事3,958件
記事一覧に戻るこのブログについて:東京都多摩地区で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記載内容は訪問
ブログ2記事目和佳子お休みの日のプライベート記事です。お洋服記事がお好きな方はスルーしてください!ご興味のある方だけ読んでいただけたら嬉しいです。ネイルが秋になりましたやっぱりボルドー好き😊手元が秋になると、お洋服も秋にしたくなる!早く涼しくなって〜ちなみに夏は爽やかにしてもらいましたネイルは、私にとってお洋服と同じくらい大事。ネイルサロンblancnaokotsuchidaonInstagram:"お客さまネイル✨いつもありがとうございます💕#プライベー
今年は合気柔術を学んでいたオッサン達へ、龍神様からお声が掛り、スピ研結成となりましたが、小生の龍神様との出会いは檜原村にある九頭龍神社へのお参りから始まりました。檜原村数馬の森に鎮座する九頭龍神社。龍神様が祀られており、すぐ近くの九頭龍の滝はパワースポットとして有名なところです。参拝に行ったのはよいのですが、帰りのバスの時間までなんと1時間以上もあったため、九頭龍の滝で九頭龍の大神とコンタクトがとれないかなと自分の守護・指導霊にお願いしながら瞑想していました。「九頭龍の大神よ、写真に写りこん
奥多摩周遊道路を走り、次の目的地に急ぎます。途中、奥多摩湖を望むことができる月夜見第一駐車場に休憩も兼ねて立ち寄りました。木々に少し遮られていますが、高い位置からの奥多摩湖が楽しめました。少し休憩してから出発しました。後方に何台もバイクを引き連れて、奥多摩周遊道路をひた走ります。🏍️ツーリングをされている方がとても多かったです。途中で駐車スペースを見つけて、バイクを先に行かせました。急カーブの連続、安全運転に限ります!😄さて、最終目的地の駐車場に到着しました。駐車場から目的地ま
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。下記の通り、檜原村での保存・調査活動の成果報告を代表理事の西村慎太郎が行います。内容は本年度の活動・成果の概要、そのうち大嶽山の神職吉野家文書に関する紹介です。事前申込制ですので、ご参加頂ける方は檜原村郷土資料館に御連絡下さい。日時:2025年3月5日(水)13:30~15:00会場:檜原村役場3階301参加費無料、定員20名、事前申し込み制申込先:檜原村郷土資料館(042-598-0880)------------------
ゴスペルジャズシンガーの戸坂純子です昨日は払沢の滝に行く前に檜原豆腐、ちとせ屋さんに寄ってお取り置きさせて頂きました写真の左側に写っているのは、ご主人私は茶色のお財布を肩から掛けています。帰りにずんだソフトクリーム、お豆腐ソフトクリーム、豆乳を注文してルンルン気分あの茶色のお財布を台の上に置いてソフトを持って記念写真急いで荷物を持って車に直行車の中で、とっても美味しく頂きました😋豆乳は滑らかで飲みやすく、お肌に良さそ~うなお味で大好きになりました気分良く、自宅に到
多摩地域の全160駅について、筆者が業務・プライベートを問わず訪れた駅を順番に記録をつけていく「多摩駅めぐり」。第2回目は「武蔵五日市」駅です。JR中央線の立川駅から青梅線で拝島駅へ。そこからさらに五日市線に乗り換えて20分。五日市線の終着駅にあたるのが、この武蔵五日市駅です。休日ともなるとハイキング客が大勢の人が押し寄せる駅です。【武蔵五日市駅基本データ】駅名:武蔵五日市(むさしいつかいち)路線:JR五日市線(JC86)所在地:東京都あきる野市舘谷台16乗客数(20
新年明けて三週間が過ぎた…(゚Д゚)2021年の山旅のブログや動画編集、そして最近始めたアルバイトに追われて、こんなに山に登らない日々が続くとは思ってもいなかったけど。^^;やっと山旅の記録が全て完了して、今年の山へと出発する事ができた。(笑)2021年1月19日!今年の初登山は、奥多摩三山の一つで、日本二百名山にも数えられる「大岳山(おおだけさん)」!ここが東京都内とは思えない圧倒される眺望を楽しめる、自分も大好きで今までに何度も登っている名山!標高は1266.4mで、数えてみ
■四天王の三番目今年春に都民の森、秋になって和田峠に登り、残す四天王はあと二つ、風張林道と子の権現となりました。子の権現は埼玉で遠いので先に風張林道を登ってみることにしました。ネットを見ると「関東最凶」なんて表現が…ビビりながら行ってみました。自宅から自走するのは荷が重いので、檜原村までクルマで行きました。村営駐車場が砂防工事で使えなかったので払沢の滝の駐車場(ここも村営です)にクルマを駐めてスタートしました。一周約40kmと短い周回コースでしかも半分以上は下りです。払沢の滝
川魚と一口に言っても様々な種類があって、当宿ではイワナ、アユ、ヤマメ、ニジマスを扱っておりますが、食味の違いをよく質問されます。調理法や個体差等をとりあえず抜きにして、とりあえず全て塩焼きとしての食味と簡単な紹介を書いてみます。※市場魚貝類図鑑さんの画像。鮎・アユとにかく香りが強い。キュウリやスイカのような爽やかで鮮烈な香りが特徴で、内臓ごと食べなければその真価がわからない事から、内臓の苦味が苦手な人には向かない。身質はふわとろで香りの分少しクセがある。ただし個体差が大きい。養殖魚は香り
位牌山とは山の一角のこと日本各地には位牌山というのが数多く伝えられている。位牌山というのは山全体を指すのではなく、山の一部のことを指している。伝えでは位牌山がある山林を売り買いしたり、位牌山の木々で炭を作ったりすると祟りがあると信じられてきた場所である。東京都檜原村には位牌山と伝えられている場所が10ケ所以上ある。そのような場所を調べてみると、周辺に祠があったり石造物が祀られたりしている。また、当初にここのブログでも石造物調査のこころがけとして紹介しているが、石造物や祠などが建立されている
自然の造形美穗Asmallformativebeautycreatedbynature植物のポートレートを撮る。Itakeportraitsofplants.SONYα7RⅤFE135mmF1.8GM#植物#plant#α7R5#SONY#朝#morning#散歩#Walk#侘び寂び#wabisabi#東京#tokyo#檜原村
徳右衛門滝多摩川/秋川/北秋川/神戸川/赤井沢/クドレ沢落差25m訪瀑日:2023.11.27地図を見ている時、たまたま目に留まった滝。調べてみたら、サワ屋さんの記事が沢山ある。私には、前衛滝が厳しそうだけど、遠望でも良いので見に行こう・・・場所は、東京都の檜原村。大岳山の西側、東京都の天然記念物「神戸岩(かのといわ)」から入ります。Pに駐車し歩きます。神戸岩駐車場(MAPコード:348628239*17)に駐車。奥に向かって歩き、
毎日暑い日が続いていますねこんなに暑いと、子連れでのお出かけはプールなどの水遊びができる場所か室内遊びができる場所に限られてきますね…ということで、昨日は東京の山奥?にある『檜原森のおもちゃ美術館』という所へ行ってきました2021年秋にオープンした比較的新しい施設です廃校した小学校の跡地を利用してるようです。因みに、11時前に到着した頃には目の前の第一駐車場は満車でしたが、近くの第二駐車場はまだまだ空いてました。(でもそこに行くまでの道が狭い💦)建物に一歩足を踏み入
教えていただき取り寄せた美味しい舞茸です☺️東京都西多摩郡檜原村の舞茸です。標高850メートルの山で栽培されているそうです。早速大葉とバター炒めにして、塩をぱらっとして食べました😋肉厚で弾力、旨みが凄くて!美味しい❤️感動しました!他にもピザを2種類焼きました。オンラインレッスンのピザ生地なので、発酵なしですぐに作れます😆醤麹と青海苔の舞茸和風ピザ🍕トマトソースの舞茸ごぼうピザ🍕どちらもとっても美味しかったです😋
ゴールデンウィークに特にどこかへ旅行の計画はしておりませんでしたが以前から気になっていた檜原村にある「神戸岩(かのといわ)」に本日行ってきました。檜原村と言えば東京都で(本州唯一)の村なんですよ。一体どんな村なのか人生初の檜原村に期待大!村とは言っても活気がある感じで実は色々な観光スポットがあったり沢沿いにオシャレなお店があったりと気になる場所が多かったです。神戸岩はキャンプ場の中を通っていきます。
お盆休み最終日朝活5時出発先ずはいつもの檜原村の立呑喫茶で🚬涼しいですお次は白丸ダムここも涼しいまた行こう
暖かさにガマンできずガンマに乗りました。続きはコチラ⇒2025年03月02日檜原村-ガンマ日記rg500gamma.blog.fc2.com
【20年10月25日探索・21年9月19日公開】現在地はこの辺この光景、けっこう印象的だった。山側に設置されたガードレール、路肩側の大きな石垣、そして苔むした舗装路面、これが東京都道だというからちょっと興奮してしまう。その先に橋が架かっていた。橋手前のアプローチ部分の手すりは仮設のような造りだった。猿江橋というシールが貼られていた。全国Q地図を見ると猿江橋人道橋と書かれている。昭和46年(1971)竣工、延長7.3m、幅員2m(全国Q地図より)というスペックの
三頭山に登った翌日、天気が良かったので東京都檜原村にある浅間嶺に登ってきました。以前から登りたいと思っていた山だったので、いよいよ登れる~って気持ちで向かいました。浅間林道から歩いていきます。林道沿いにある「峠の茶屋」の建物、今は営業していません。前にはベンチが設けられていて、座って山々を見てのんびり~もいいですね。鋸山や大岳山が見えていました。道標があるので行く方向は分かりやすいです。林道から左の小道に下りていきます。浅間尾根の表示もありました。杉林の中
皆さんこんにちは。BUSHCAMPです。毎日寒いですね〜。この時期オススメのキャンピングカー旅は「温泉巡り」!東京の檜原村にある日帰り温泉施設「数馬の湯」都心からも1時間ちょっとで到着できちゃいます。この日帰り温泉施設になんと公式に車中泊できるのです!日帰り温泉は文字通り、入浴したら帰らなくてはいけませんよね。BUSHCAMPが開設した車中泊スポットなら宿泊可能なんです!山に囲まれた数馬の湯。風景だけで癒されます。マッサージチェア発見!たまに
みなさん、こんばんは。【かわばた】です。檜原村北秋川編、ラストを飾るのは2020年にオープンしたカフェハイイロチョッキリさんです!北秋川の奥地で見つけた、おとな心もこども心もくすぐるオープンカフェとは?さっそく、いってみましょう~◯どんなカフェ?ハイイロチョッキリさんはキャンプ場を併設したオープンカフェです。テイクアウトもやっています。前回紹介した小林家住宅へのモノレール乗り場のすぐ近くにあり、車道の脇にあるこの看板が目印です。小林家住宅についてはこちら。この矢印に沿って川