ブログ記事1,178件
ナックル。パンヘッド。こっちシャベルヘッドですね。本日もリトルウイングにて、ハーレーの歴史を見たり(笑)これタンク超小さいっすね…で。みんな大嫌いな電気、レギュレーター編です。また食らいました。レギュレーター、大事です。機械式のレギュレーター、フタを開けるとこんな感じっす。もう既に拒絶反応出てる方、大丈夫です(笑)機械式レギュレーター、アーリーシャベルまでの年式に使用したりします。直流電流を発生させるジェネレーターは、ブン回すと20ボルト近くまで発電すると思うんですが…
2019年3月の記事を修正しての再掲です。購入・破壊・分解・組立・様等の敬称略は自己責任でお願いします。ペンタカバーは巻き上げノブにバネが仕込んである&巻き戻しクランクに変なネジが1つあるだけで位置関係に注意することは無いので工程は省略。遮光スポンジがボロボロ、シャッターユニットとフレームの遮光用なのでゴムで代用、T90はシール剤が塗っていたので乾燥時間あるなら加水分解しないのでいいかも。(^∀^).。oO(結局フレームとシャッターユニットの間に薄くシール剤塗りこんだ)一
ホテルニューグランド横浜の駐車場タワー館入口の右側に機械式のものがありましたホテルHPより(2023年12月)ホテルの近くにはコインパーキングがたくさんありました
Frando製ラジアルブレーキマスター一部、気に入らないところが。ブレーキスイッチが油圧式なのだこれ、しょっちゅう壊れるイメージがあるんだよな検索してみると、やはり機械式に変更している人は多いみたいでも、Brembo用の流用でスイッチとピンで¥8,000くらいしているみなさん・・・お金持ちなのね加工が大変だけど、貧乏人はデイトナ用の¥1,000程のにするかな相談がてらONEMAKEへ行ってみると、もっと小さくて防水で位置調整が楽なのがあるよ、と。
こんにわち、わち。涼しいシーズン!歩くだけなら肌寒く、乗って楽しい季節ですねカスタムしますよ。ベース車両はTernの人気車種VergeP10、451ホイール搭載でよく走る折りたたみミニベロですクイックだったりグリップだったりちょろっとカスタムしていますが~今回は!丸裸にしちゃいます今回の交換パーツたちRDを純正のDeore、10段からR7000105、11段に変えちゃいますギア構成は11-40から11-34へ、ワイドではなくなりますがギアが詰まるので使いや
久しぶりのだいちゃんカブ一万円カブオンリーのツーリングやる為にカブをたくさん集めてます行灯カブと同じスモークグリーンまだニップルシャフトの時代キャリアの穴があります30キロから赤い武川機械式タコメーターポジションライト💡アクセルは巻き取りドラムタイプロータリーみたいだ行灯カブもZZもダックスみたいなインナー巻き取りタイプハイスロ自作出来ないスーパーカブエコノミー50やっとありました過渡期6ボルトCDIリッター180キロ5馬力あるのは凄いだいちゃんのはロータリ
これは今年の1月くらいかな?一生懸命やっていた作業の忘備録です。なんだかんだとブログに書いておくと後で見直せて便利なんですよね。作業内容は…タイトル通りに機械式タコメーターを電気式に換えました!☺ホントは機械式のままでも良かったのですが、すぐ壊れるんですよ(;_;)もう3個目!ダンパーオイル抜けて跳ねるような動きになっちゃうんですよね。そこで電気式に交換することにしました。電気式に交換と言っても、GS750のメーター周り見た目は変えたく無いんですよね😆あの茶色のメーターが好き
昨年7月に購入したTREKDOMANESL5。振動吸収が素晴らしくてロングには持ってこい。気になるのは剛性の高さと重量による脚への負担。リムブレーキのロードと同じような走りにはならないけど、ディスクブレーキのロードはこういうものと割り切っていました。で昨年11月に全く予定していなかったANCHORRS8を購入。このバイクが非常に進むこと。今迄のロード所有歴の中で間違いなく一番進む。プロフォーマット恐るべし。これを体験してしまったので、実はDOMANEの進まなさにちと乗
昨晩、無事に届きました。箱がデカくてビビる(笑)サントスデュモンLMWSSA0046やっぱり独特の色気ある時計だわ。巻いた感触は抵抗少なくて滑らかで高級機械のそれ。さすがピアジェ。風防が汚く見えますね。実はこれ保護プロテクター。まだ時計全体を包んでいるプロテクターを外してません。外さなくてもリューズは巻けるので昨日時間調整して動作確認。今朝見たら時間ズレてなかったのでひと安心。小ぶりで薄いユニセックスな時計なので嫁さんは「私にも着けれる」と言って自分の手首にあててまし
いやー、どんくさいな俺。その言葉に尽きる作業だった。妙に時間かかったぞ‼️妥協もしなかったけど👍まずはFB用の完成サムネから。なんだかモノモノしい完成姿(笑)デフなんてノーマルで充分よ👍的な戦略で攻めようと思ったけどせめてファイナルは変えたくなったのね。5.1と4.8はデータあるから次は4.6やってみたくて。4.8がマルチに使え、4.6は無難で足らず、5.1は確実に狙ってかないと外す、ってなイメージかな。僕はトルクで転がす方が好きだから少々ロングでも気にならない。回転落とさなきゃ
セイコーダイバーSBDC101レビュー今回は、みんな大好きセイコーダイバー【SBDC101】の、私がちょっと気になるところをご紹介します。SBDC101の気になるところその1ひとつはバックルの質感、ですかねー。ぱっと見はいいんですけど、ダイバーズエクステンションの部分の質感が低いというか・・・。なんかカチャカチャするんですよね。※画像はネットから拝借なんかこの板巻きでできた部分の質感が特に低くてカチャカチャする原因になっていそうな気がします・・・。※画像
ブログの更新、随分ご無沙汰してしまいました。サボっている間に時計をカスタマイズしておりました!何をしていたのかと言いますと…セイコープロスペックスSBDC101にタイコノートさんのブレスを付け替えました!いやーずっとこれ憧れていたのですよ。YouTubeで付け替えの動画など見ては「いつか自分も」と。お小遣いが貯まったのでAmazonでポチッと…。結論…これめちゃくちゃカッコいいです!!ぱっと見のデザインは純正とあまり変わらない3連ブレスだっ
またご無沙汰の投稿になってしまいましたが・・・ついに・・・念願の・・・ティソPRXの純正ラバーベルトを購入&換装いたしました!「夏本番までには日本で単品発売してほしいな」と思って毎日チェックしていましたが、とうとう日本でも発売開始しましたね。ヨカッタヨカッタ。私は7月中旬に注文して、お店からの返信メールで「スイスからの取り寄せになるので最大で1.5か月くらいかかる」と言われたのですが、思ったより早く届きましたね。夏本番に間に合ってよかったです。こちらがティ
ティソPRXパワーマティック80レビューはじめに持っている時計の第2弾【ティソPRXパワーマティック80】のレビューです!以前も書きましたが、私は数年前まではビンテージ時計を好んで着用していました。ビンテージ時計が好きだった理由はいくつかあるのですが【70年代の時計デザインが好き】というのがあります。今回のこの【ティソPRX】は1978年のモデルのリデザインとのこと。この角ばったデザインはまさしく70年代!という感じで、クオーツが出た当初から「自動巻き
腕時計に関心のあられる方はご存知のアレだとは思いますが、そうでない方の為に少しアレします。腕時計の動力、動かし方には、大きく言えばゼンマイのほどける力で動く機械式と、電池の電気で水晶をアレしてこれして動くクォーツの2種類あります。ちなみに「水晶をアレしてこれして」の部分は小難しくて私もよく知りませぬ(笑)そして、まぁ、正確にいえば上記の2つ以外にもいろいろあります。でも、それを一つ一つ詳しくアレするとアレなので省かせてもらって、何が言いたいかと言うとセイコーAGSです。AGSについて正
こんにちは!歴代のセイコーアルピニストを紹介します。たまに更新します。。■4S15アルピニスト1995年発売緑の文字盤にプレミアムがついています。アルピニストの中で最も小ぶりなモデルです。レッドアルピニストと表記されたりもしています。著者は黒文字盤を1995年からずっと使用しています。機械式8振動、自動巻.手巻き付き20気圧防水1970年代の52系キングセイコーに使われた復刻高級ムーブメント使用。アルピニストデザインの初代であり、初期モデル。海外モデルではa
最近はクォーツばかりのぷらなです。ちょっとめずらしいクォーツダイバー7548-7010です。クォーツダイバーの初代は7548の150mダイバーで、1978年販売が開始されました。同時にセイコーでは600m、300mと上位機種も販売。600mのワンピースケース、300mのツナ缶の意匠は現在のダイバーズウォッチにも継承されていますね。さて、7548は150mダイバーは1978年登場、機械式の6306は1980年頃まで併行販売されたようです。当初は黒といわゆるペプ
セイコー社の機械式鉄道時計通称「19SEIKO」昭和39年とは本当にものもちが良い結果からすると非常に快調な時計で、今でも現役で使えるレベル。懐中時計は機械が大きいしたがってテンプも大きとることができるので、調子が出やすい。また部品1つ1つが腕時計ウォッチとは違い、大きいので作業性も良いし、部品の扱いや観察に苦労しない。なにより頑丈。蓋をあけて、機械を止めている「機留めネジ」を外して機械を取り出す。針を外して文字盤も外す。干支(文字盤)は干
またまた更新が滞っておりました。この間、何をしていたかと言いますと・・・。また、手持ちの時計のベルト交換で遊んでおりました。今回ベルトを変えた時計はこちら。ティソ(TISSOT)PRX。PRXの金属ブレスは滑らかで着け心地は抜群なのですが、個人的に革ベルトモデルも気になっていて、今回単品で革ベルトだけを購入して付け替えてみました。商品はこちら。結構肉厚でがっしりした作りです。クロコ、ではなく型押しですが質感は高いです。で、付け替えた結果・・・めちゃくちゃカッコいい
セイコーダイバーSBDC101レビューSBDC101で言い忘れたこと|精度のこと【SBDC101】の気になるところで一つ言い忘れていたことがありました!!肝心の精度です!!!正直あまりよくないです・・・(泣)姿勢差と温度差がかなりある印象です・・・(号泣)私の個体は、・夏場は【最大-15秒くらい遅れる】・冬場は【最大+25秒くらい進む】・・・悔しいことにどちらもギリギリ公表精度の範囲内のためメーカー送りにするのも気が引けてそのままです。うううううん・・
ライブでデラリバを使いエフェクターボードを繋げるとスイッチングノイズに悩まされますスイッチングノイズとはエフェクターをOn/Offした時に発生する「ボンッ!」や「バチッ!」というノイズでポップノイズとも言われるみたいですね僕は機械に詳しいほうではないのであまり言及出来ませんが、どうやら機械式スイッチが原因みたいで、このスイッチを踏むと強制的にギターのジャックを抜き差しして音をOn/Offしているようなものだとありました僕の足元はこんな感じで機械式スイッチが使用されているエフェクターが多いで