ブログ記事1,682件
U10レグルス、アルタイルは横浜ジュニオールSCさんにお招きいただいた新横浜投擲でトレーニングマッチに参加しました。横浜ジュニオールSCさんいつもお誘いありがとうございます(^^)2面展開でたくさんのゲームを行いたくさんのチャレンジが生まれました!とても強度が高く、テクニカルな相手に苦戦しましたが対人バチバチの部分は真っ向勝負ができたのではないでしょうか?その先の相手が狙っているところをどう分析して、どう対処していくか?それをゲームの中でアンテナ立てて早く把握できると良いですね。なか
U11クラスプロキオンはプレミアリーグ神奈川開幕戦を戦いました。年間を通したリーグでどう成長していくか?初戦から全開で入っていきたいところでしたが。。。第1節VS鶴見東FC1-4●開幕戦は残念ながら黒星スタートとなりました。力強い選手に対しての対応が遅れることが多くボールを握っても選択肢が乏しく劣勢となってしまいました。ボールを動かすことの意味はなんなのか?もう一度見つめ直そう!そして、対人のところ言われればできるけど言わないとできないのはだめでしょう?サッカーは戦い
U12クラスはルーキーリーグ、TRMを戦いました。小学生年代ラストイヤーの年間通したリーグ戦で成長できるように頑張っていこう。第1節vs本牧少年SC2-0〇トランジションとタイミング良くのアクションすることを意識。少し狭めのコートだったので背後のスペースを上手く活用できる場面は多くは無かったけど意識的に観たりタイミングを見計らっていたのはゲームを通して良くなっている。キックの質が上がってくればなぁ...という場面が多かった。ショートパスとコントロール含めトレーニングからもっとこだ
U11クラスはルーキーリーグ、TRMを戦いました。アンタレスグループルーキーリーグ開幕戦。年間通したリーグ戦で成長できるように頑張っていこう。第1節vsFCVamos1-4×グラウンド設営に時間がかかり慌ただしく試合に入った影響もあってか?あまり良くない立ち上がり。立て続けに失点を繰り返してしまったのがもったいない。1度失点してしまってからそこから崩れるのでなく、立て直しができるようにしていきたい。メンタル的な部分と同じエラーを繰り返さないように考える部分もできるようにして
U7クラス新年度P.S.T.Cロンドリーナさんにお声かけ頂き、カルペソール湘南SCさんと三つ巴のトレーニングマッチへ参加いたしました!テーマ相手を触れる位置に早く寄る事とドリブルでゴールを目指してシュート撃つ。この2点で挑みました。テクニックのあるチームとの対戦でボールをなかなか奪えず、耐える時間が多く相手陣地でのプレーが少ない展開で失点が多くなりましたが、ゲーム数を重ねる度に相手陣地でのプレーが増えて一人一人が前進の意識が芽ばえ、ゴールを奪えた点は、良かったと思います。なんとなく蹴るでは
2025年度横浜トレセンへ51期生/U11クラス三枝孝太郎が選出されました。43期生高橋友矢(UDオリヴェイレンセ)以来の市トレへの選出となります。4年生の国ちびあたりから自分に矢印が向きはじめチームを勝たせる為に自分ができることを全てやろうとする意識がとてもあがったと思います。自分のことより人のことを考えられるようになっているのは彼の成長を促したと感じます。しかし、選出されるだけで満足してはいけないよ!しっかり夢を現実にするためにここからも頑張ろう孝太郎!皆様応援よろしくお願
U11クラスは横浜ジュニオールSCさんにお招きいただきTRMに参加しました。とてもテクニカルな強豪相手に苦戦する場面もありながら、自分たちのやりたいことにチャレンジしながらプレーできていました。プロキオンはボール保持率を高めながらゴールを目指すこと、アンタレスは背後へのランニングとタイミングをみてプレーすること。通用したところ、通用しなかったところをそれぞれ振り返ることが大切。技術的な部分なのか?判断やタイミングなのか?まだ難しいところかもしれないけれど、考えられるようにしていこう。
拝啓時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より横浜かもめanimaクラブの活動にご支援、ご声援を賜り心より感謝申し上げます。2025年度新体制をお知らせさせていただきます。今後とも当クラブは子どもたちがサッカーを好きになり、選手個人の成長を第一に考え活動をしてまいります。2025年度役員体制代表石原史敬副代表山本耕一郎.田島隆道.新倉竜哉事務局長新倉貫2025年度指導体制ジュニアクラス統括石原史敬JFA公認B
2025.4.20LUNA三ツ沢球技場晴天然芝少女クラスは横浜FC主催試合に際して少女チームを対象とした前座試合に参加しました。今日はとにかくウルトラエンジョイデーと勝手に称しまして、天気も良く、フカフカの天然芝でサポーターが見守る中、思いっきり楽しんでプレーしよう!と声かけをしました。LUNAオレンジ一SHG0-1●LUNAホワイト一カルパ1-0○6対6のミニサッカー。2チームで参加させて頂いたので参加選手みなが時間の限りプレーできました。上級生を中心に選手に
いよいよ初日を迎えたU10アルタイルグループの市大会!たくさんの応援を背にどこまで戦えるか?楽しみに臨みました。第11ブロック1節VSFCサンダース0-1●2節VS下野谷レッグスA2-1◯初日は1勝1敗で終了です。まず会場入りした際にとてもゆる〜い雰囲気なことが気になりました。彼ららしいとは思いましたが練習試合だろうが、公式戦だろうがしっかり準備はしてほしいところ今日は何時から試合?今日はどこのチームとやるの?などなど状況がわかっていない選手も多く少し残念な
U9ハダル、カペラは金井公園にて横浜ジュニオールSCさんとのTRMに参加しました。今回は試合出場メンバー決め、チームの戦い方等選手達に任せて試合に臨みました。グループの中で、リーダーシップを発揮する選手、仲間に声をかける選手等も出てきて良かったですね。あることに気づいたけど、仲間に伝えられない等、大人が手を貸したくなる場面もありましたが、大人は我慢…選手達が自発的に考えて行動できる時間を作りました。試合では、どちらのチームもDFラインがずれてしまい、裏を簡単に取られることが多くなってしま
2025年度入団式!今年度の活動は三ツ沢小学校からスタート!新1年生も緊張しながらの参加※個人情報保護同意書もらったら顔出しします(^^)2025年度はどんな年になるか?ドキドキわくわくたのしみましょう!ウォーキングサッカーも盛り上がったようです(^^)たくさんの笑顔に出会えるようクラブもたくさんの機会を作っていきます!今年度もたくさんの応援よろしくお願いいたします。NEVERGIVEUP!ドキドキ、わくわく横浜かもめスポーツクラブhttps://www.kamome
平素は格別のご高配を承り誠にありがとうございます。4月1日現在の各クラス及び活動の空き状況をお知らせします!ジュニアクラス⇨どなたでも所属可能LUNAクラス⇨少女のみのクラス※どちらのクラスも、当クラブの選手として日本サッカー協会へ登録します。※平日週2回練習あり(自主参加、他スクールへ通うことも可能です)※土日祝日練習or試合6年生募集枠空きあり5年生募集枠残りわずか4年生現在定員のため募集なし3年生募集枠残りわずか2年生募集枠空きあり1年生募集枠空きあり
U10クラスミラは六浦毎日SSさんにお招きいただき、トレーニングマッチを行いました。序盤からボールを保持する時間が長く、縦に早い攻撃からゴールに迫るシーンが多く作ることができました。守備面でもボールを奪われた後の素早い切り替えからボールを奪うシーンが見られここ最近の積み上げを感じるシーンが何度もみられました。その中で多くの選手がボールサイドに寄りすぎてしまったり、密集しているところにドリブルで強引に突っ込んでボールを失うシーンも少し目立ちましたが、ゲーム間で修正してからは少し余裕を持ってボ
U7クラスは六浦毎日さんのMSSカップに参戦してきました。結果はどちらも順位決定戦で負けてしまい6チーム中、2位と4位になりました。チームとしては、最近トレーニングで行なっている1対1の部分で相手を1枚剥がしすということを意識して取り組みました。また、フリーの選手やスペースを見つけられるように顔を上げてプレーをすることテーマにし、挑みました。大会を通して、言えることは一人一人の個人技に任せた試合内容になってしまっていた点が課題に上げられます。例えば、サイドを突破力のある選手がドリブ
8人制15分×1試合横浜ジュニオールSC1-0横浜かもめスポーツクラブG:みつき横浜ジュニオールSC3-0横浜かもめスポーツクラブG:かいと2ようた横浜ジュニオールSC4-2横浜かもめスポーツクラブG:ゆうた2はやとようた合宿明けから取り組んでいる、①相手を見てプレーを判断する②相手の逆を取る(シザースを入れる)、③そして、人と話をする•話を聞くときは目とおへそを向けるこちらをテーマに今日のゲームにチャレンジしてもらいまし
U12クラスは六浦毎日SSさんにお招きいただきTRMに参加しました。小学生年代ラストイヤー頑張っていきましょう!新年度最初の対外試合でどのような戦いが出来るか楽しみに臨みました。観て判断して狙いを持ってプレーできているけど、相手にとって怖さのないボールの動かし方だなと思った1試合目。選手もそれを感じたようで、もっと背後のアクションを起こそうと選手同士で会話できていてナイス分析。この1ヶ月で感じたことを積極的に伝え合う意識がとても高まり成長を感じます。課題は似たようなミスが続いてしまう
U9カペラクラスはKANAGAWAROOKIELEAGU開幕戦を戦いました!第1節VS菊名SC1-3●第2節VSFCカルパ0-0△第1節はとてもテクニカルでスピードのある選手が前線に何人もいるチームに左右に振られまくりゴール前でよく粘りの守備をしていましたが見事なサイド攻撃から3失点後半は打って変わって攻勢にでることができましたが1点返すのみに終わり敗戦第2節もとても強度の高い相手に対して真っ向勝負を挑んでいき危ない場面もたくさんありましたが素晴らしい戦いで引き分けど
U8クラスは横浜ジュニオールSCさんにお誘いいただきトレーニングマッチに参加しました!U7年代では今までにないくらいたくさんのゲームを経験した54期の選手たち。新たな選手も加わり5月からはじまる市大会へ向けて強豪チームとの対戦はありがたい限りです。横浜ジュニオールSCさんありがとうございました。ゲームの方は広いグランドを自分たちでさらに広くしてしまった印象ですね。選手間の距離が遠く相手にスペースを与えすぎてしまった印象です。ボールを奪うところまでは行くのですがそのあと単騎突入の場面が
2025.4.19LUNA中丸小学校晴土グラウンド本日、LUNAはU9ルーキーリーグに参戦しました。本年度最初の試合。選手8名とギリギリでしたがフルで2試合出来ることを前向きにとらえ前向きにプレーしようと声かけをして試合に臨みました。ルーキーリーグ第1節VS横浜SCつばさ1-0○第2節VS菊名SC0-4●1試合目はスタートから出足も良く、球際での粘り強さ、ボールを運ぶ意識を持ってプレー出来ていました。相手ゴールに迫る場面を何度も作りましたが、最後に相手を剥がすプ
U10アルタイルは鴨居河川敷グランドでFC緑さん、勝田SCさんとのトレーニングマッチに臨みました。翌日から待ちに待った第52回横浜市春季大会がはじまるということでFC緑さんにお願いをしたら快くトレーニングマッチを組んでいただけました。FC緑さんいつもありがとうございます。ゲームの方は攻め込んではいるもののなかなかゴールが取れない展開そーこうしているうちに裏へ入るボールの対応が悪く失点をすると言う悪循環で課題を残すものになりましたがゲームの中で修正しようと言う意識はありましたのでグッドでし
本日予定しておりました幼稚園サッカー教室は雨天のため中止とさせていただきます。次回開催は4/20(日)11:00-12:00@神大寺幼稚園となります。たくさんのご参加お待ちしております!NEVERGIVEUP!ドキドキ、わくわく横浜かもめスポーツクラブhttps://www.kamome-sc.com/〜選手大募集中〜〜女子選手たくさん参加してほしい〜〜初心者大歓迎〜〜一緒にサッカー楽しもう!〜お問い合わせ先代表いしはら09040067834yokohama.
U9ハダル、メイサは黒滝幼稚園にて黒滝SCさんとのTRMに参加しました。今回は最初に5人制での試合、その後に8人制の試合をしました。ハダルクラスは攻撃時に遠くからもシュートを打てて、ゴールに近づくことができましたが、ポスト、バー、GK正面など、決定力不足が出てしまいました。もう少しゆっくりボールを動かせるようになるとゴール前で楽になれるかもしれませんね。メイサクラスは失点が多くなってしまいました。まず、目の前のボールにがっつけているか。本気で勝ちたいと思ってプレーを続けてられたのか、や
2025年横浜かもめSC春季GK教室第1回入門編レポート横浜かもめSCでは、3/31㈪に春季GKスクールを開催いたしました。本日は入門編(GKにおけるテクニックの向上)にフォーカスしたトレーニングを実施し、新小学2年生〜中学1年生までの計12名の選手が参加いたしました。【練習内容】・ウォーミングアップ・基本姿勢(構え)・キャッチング(オーバーハンドキャッチ、アンダーハンドキャッチ、グラウンダー)・ローリングダウン長座姿勢→立位グラウンダー・ライナー限られた時間の中でしたが
2025年度横浜少女トレセンへ2名の選手が選出されました。50期生U12クラス波田野怜奈51期生U11クラス岸谷優花(GK枠)怜奈、優花!当クラブの少女代表として市トレでも持ち味をだして活躍してください。おめでとう㊗️NEVERGIVEUP!EnjoyFootball横浜かもめスポーツクラブドキドキわくわくhttp://www.kamomeanima.com/〜選手大募集中〜〜女子選手たくさん参加してほしい〜〜初心者大歓迎〜〜一緒にサッカー楽しもう!〜
U10レグルスは葉山JGKさんにお招きいただいたカップ戦へ参加しました!葉山JGKさんとても素晴らしい大会にお招きいただき誠にありがとうございます。4チームで予選、2位までが上位トーナメント進出するレギュレーション予選は2勝1敗2位通過上位トーナメントは準決勝で敗退するも予選で負けた相手にリベンジして3位を確保です。きょうからすこし言い回しをかえました。チャレンジするは変わりませんがそれを成功させよう!と!失敗を繰り返すのはあまり得策ではないので繰り返さない判断はどこにあるのか