ブログ記事9,029件
7月22日火曜日今日は火曜日今週から新たな作品に取り掛かります今回作陶する作品は「蓋物」まずはいつもの土叩き手袋が大きすぎたね立ち上がって力強く今回はいつもの土に弁柄を縞模様になるようにセット丁寧に並べてます板の上を転がして模様付けここまできたら真ん中でカット真ん中よりちょっと上の方がいい感じらしいよ~真っ赤に染まってますねではではスプーンでくり抜いていきましょーアイスじゃないよ笑ちょっとずつ削ってい
服の色ってその人のオーラの色なのかな?とかいろいろ考えていました私は青系統の色が好きでそのグラデーションをほかの色と組み合わせて着ることが多いかな他の色も着ますけどギャクにめったに着ないとか似合わないから着ない色もありますね色って面白い!そして柄も私はチェックが苦手なの来ている人はいいんですけど自分が着るのにとても抵抗があります(笑)読んでみて意味が何となく分かりました♪こんな記事に出会いました以下引用服の色でわかる人間心理15
サインポール組立キット【RM-2】の発売開始(受注開始)まで、あと5日となりました!今回はこの作品の魅力の一つ、回転筒のバリエーションは無限大!をご紹介させていただきます!もちろん回転筒も自分で作るんですよ~♪例として、今回私が3種類の展開図を作ってみました!A4の用紙に印刷したままの状態がこちら!白い縁がまだ残っていますよね~これをのりしろ部分を残し、綺麗にカットしていきます!カットし終わったものがこちら☆彡のりしろ部分に両面テープを貼り付け、回転筒を作ります!私は普段からサ
『模様』『紋様』『文様』について、この違いを明確に意識している方は少ないのではないでしょうか。和柄は日本のデザイン分野における様式美です。様式美とは、洗練された手順や形式に存在する美しさのことをいいます。主に伝統的な芸術分野で使われる言葉です。今回は、日本の様式美『和柄』の一般人がほとんど区別がつかない『文様』と『紋様』の違いについてのお話です。まず、「文様」には描く者によってその形が変化し、自由な表現方法を示すニュアンスがあります。しかし紋様の「紋」は、例えば『家紋
よくブログで見かけるのでやってみようと・・・よくわからないがはきいいのか??必要なんか??ビーサンみたいなサンダルの時いいのか??そもそもそんなサンダルはもってないのに・・・編み方の予想をたて考えてみたがそれが合ってるのか??編んでもいないのに謎が深まり編み図をダウンロード!!スマホで購入したせいなのかpcでは開かずロックがかかっているのか??とりあえずみてみると大体思った通りで安心したりもったいなく思ったり
最近のコンピュータミシンは模様がとても豊富です。なかなか全部使った事がある方はいないんじゃないかなぁと思います(^_^;)押えを下げるドロップフィードもそうですが、マイナー機能も、なかなか楽しかったりもしますよ〜本日は、模様数の多いミシンに搭載されている「手縫風ステッチ」を紹介します。こういう縫い模様が搭載されていたら出来ます!ミシンの縫い目は普通、表裏共に線で繋がっています。こんな感じ↓ーーーーーーーーーーーーーーーー切れ目はもっと少ないですね。手縫い(なみ縫い)はこんな感じ↓
はい!今回は前回と同じですでも少し細かくサイズを小さくしているので細かくなります。いつもはB5今回はA5小さくしているので線も細くなり切りすぎないように慎重になります。もう少しで完成??切り取った時の写真が無い又取り忘れです。切り絵No238模様2サイズ:約A5黑くしてバックを炎にしてみました。バックを白紙にたまにはこのような物を切って初心に戻ろうかな
今回のは絵ではないですね!でもスタートします円状で同じ模様が同じ模様に!それが進んでこれは模様ですね今回は絵では無く模様です。完成に近ずく完成でも切り絵としておきます。(^O^)/切り絵No237模様サイズ:約A5今回は少し小さくして手のひらサイズです。黑くして白紙の上で最初の頃絵ではなくこのような模様も切っていました。直線で簡単と思いますが思ったより時間がかかりますね
うちのマイケルくんです。何があるかわかるかな?そうです‼︎ハートがついているんですよ!実は、サラちゃんにも…そう、翼のように。(小さい頃は、上の模様とくっついて蝶ちょ🦋みたいでした。)ベンガル猫の模様はとてもおもしろい🤣野性味だけじゃありません。性格も人懐っこく、くっついてきます。これに慣れて、動物園の豹にもよしよしできそうな気がしてきます。(そりゃさすがに無理か😅)うちに飛んで来た、アゲハチョウにもハートがないかなと探しています。こんなところにもハートがあると、
こんにちは。みなさんが普段使っているうつわの中にこんなうつわはありますか?この2つどちらも違うシリーズですが、縦縞の柄が入ったうつわです。この縦縞模様、「十草」といいます。本日はこの「十草」についてお話します。【十草とは?】縦縞模様で、古くから日本で親しまれてきた模様のひとつ。十草の由来は植物の「トクサ」から。これがトクサです。縦にスッと伸びていて、十草模様を連想させますね。花や葉っぱのでない不思議な植物です。トクサは「金を磨くときに十草
背景画像を読み込むよりCSSコードによる描画の方が早い全てではありませんが、幾何学的なある程度シンプルな模様は、CSSコードだけで描画する事が出来ます。これを利用して、ページの背景画像をCSSコードだけで描画してしまう方法があります。その一番の利点は、やはり背景となる画像を何処かのサーバーから読み込む必要がなく、ページ読込み時の負担が減る事でしょう。こういう考えがある事は、以下のページを見て、始めて知りました。CSS3PatternsGalleryこんな模様も作れ
ガラス作家の雫色です!ようこそココロの声ブログへ♪波乱万丈の人生を経て、努力しても報われない事が世の中にはある、とつくづく感じる今日このごろ。自然の摂理や、寿命に関することは、どうにも出来ないことって人生ありますよね・・・現実を受け入れて前に進むには、楽しいことに熱中するのが一番です!そして、好きなものを愛でるというのはシアワセなこと。みなさん、大好きな人や動物を愛でていますか?!好きなものを愛でると、自然と笑顔になれる!(たとえ心の中でも)するとシアワセ旋風が舞い込
オーダー招き猫が完成!マイケル招き猫(左)、アビー招き猫(右)です。アトリエ巧さんで、作っていただきました。さっそく、玄関に飾っております。模様まで、忠実に描いていただきました。そう、わかりました?マイケルのハート❤ありますね。アビーのアローヘッド模様も。右手を挙げている招き猫は、金運を、左手を挙げている招き猫は、人(客)を、招くとされているそうです。ちなみに、アローヘッド模様は、インディアンファッションで、「守り」の象徴とされているそうです。福を招いてくれるかな
最近の家具の模様はプリント合板というか、表面に紙を貼ったようなもので出来ていて、強力な粘着テープを貼って剥がすとプリントが剥がれてしまいます。最近、玄関の下駄箱にハゲた部分があって、何となく気になってました。ちょっとでもごまかせないかと、色鉛筆で色を塗ってみることに。まずは茶色です。ハゲた部分の下地が見えないようにしっかりと塗り込みました。バレバレですね……。しかし、あわてないあわてない。次に薄目のおうどいろ?を上から塗ってみます。模様の方向にあわせて、上下に塗ります。ある
ご訪問ありがとうございます毎日暑くなってきましたこんなに暑いのに道路整備建設工事などの作業涼しい車窓からお見かけすると仕事とはいえ本当に頭が下がる思い心の中で「気をつけてください」とお声をかけしてしまいますでも熱中症は室内でもかかるので皆気をつけないといけませんね。我が家は今メインのエアコンが故障中隣接の部屋のエアコンで代用しています今回は昨年折ったままになっていた作品の
ベンガル猫はお腹にも、模様があるんです!マイケルくんには、ボタンのように斑点があります。オセロができそう😅それにしても、この格好?!(一応、加工させていただきました。)じゃあ、サラちゃんはというと、こんな模様です。さすが、女の子らしく、いや〜んとしております😅おもしろいですよね。お腹まで…。高い所にいる生活をしていたからでしょうか?すごいもんです!おまけ猫の写真へたくそ選手権ですね😅今日の散歩道では、「青大将」に会いました。(田中邦衛じゃないよ!古っ!😅)見て
林の中で・・・ハグロトンボさん綺麗な模様ですここは睡蓮の池チョウトンボさんもいます光りの当たりが上手くいきませんその上この子は翅が傷んでいます唯一良い光りで撮れたもの・・翅もこっちに向けてくれました拡大メタリックブルーが超綺麗!!10頭程飛んでいましたご訪問頂き有難う御座いました