ブログ記事4,388件
2月16日に、Kさんに東海エリアの河川敷を案内してもらいました。高校生のKyo君も一緒です!前日は雨でしたが、良く晴れてくれました🌞開始早々、赤枯れ材からKyo君がヨツバコガネの幼虫を発見!クワガタの幼虫と良く似ていますね😅大きさはスジクワガタの幼虫と同じ位です。中からは産卵に来た成虫の死骸も出てきました。一部のハナムグリが材に産卵するのは知っていましたが、コガネムシでは初めてかも。Kyo君は他にもトラハナムグリの幼虫もGET!私も何とか当たりの材を引き当て、トラハナムグリの幼虫
2024年3月25日国立科学博物館続き『【国立科学博物館】3.21大哺乳類展3』2024年3月21日国立科学博物館国立科学博物館の特別展「大哺乳類展3」を見にお得な前売り券購入してあります※剥製とか臓器とか骨格標本(人骨)などの写真が沢山…ameblo.jp※剥製とか臓器とか骨格標本などの写真が沢山あります※アマミノクロウサギ手前が奄美大島産、奥が徳之島産シカ科最小のプーズーシカだけどツノは枝分かれしない🦌埼玉県こども動物園の子かな鯨偶蹄目ウシ科やシカ科やキリン科オカピ等と
お久しぶりです.長らく更新していませんでした.今回は,僕が小学生時代に千葉県銚子市で採集した思い出深い化石を紹介します.なお,この地域は現在ではジオパークに指定されており,ハンマーなどを用いた採集は厳禁となっていますのでご注意ください.浜辺でビーチコーミングという形で楽しみましょう!だいぶ長い記事になってしまいましたがお付き合いください!【ホオジロザメの歯化石】CarcharodoncarchariasLinnaeus,1758ホオジロザメ層準:犬吠層群名洗層(鮮新
ハローワークや宇都宮気象台等のある合同庁舎の脇にある宇都宮地方のソメイヨシノ桜の開花予報や開花宣言する宇都宮気象台の標本桜の木周りは少し建物に囲まれてはいるが遠くから観てもかなり太く大きい幹周りも太い桜の近くには天気などの観測機器が並んでいる、北側の自転車置き場からの桜宇都宮地方気象台、植物季節観測用標本木(ソメイヨシノ)2018年3月29日撮影場所=栃木県宇都宮市明保野町1
「アマミノコギリクワガタの亜種」とか「ヘラクレスオオカブトの亜種」とか、昆虫趣味の世界で「亜種(あしゅ)」という言葉をたびたび目にします。では、この「亜種」とは何でしょうか?ごく大雑把に言えば、別種にする程ではないが、明らかに区別できる地域個体群…という事になります。ちょっと小難しい話になってしまうのですが、「亜種って何なのかよく分からない…」という方も多いので、できるだけ噛み砕いて書いてみたいと思います。リュウキュウツヤハナムグリという種類のハナムグリ(カナブンやシロ
以前のブログ記事でフォルスターフタマタ前亜種の比較記事書いたのですが、ほんともうしわけないぐらい適切なデータではなかったので、今回、再度作成しなおしました!是非ご覧ください‼️皆さんの手持ちのフォルスターフタマタは、純粋な個体ですか?市場をみると、特に原名亜種の本物の入手が難しいかも!?なんか、赤がどうだのこうだの言うより、もっと肝心なとこに目を向けて欲しいです!皆さんお手持ちの個体と見比べてみてください!偽物も出回ってますので、参考にしてみてくださいね‼️とりあえず、集めてきたコ
今日も南半球からこんにちは。日本の皆さんはもうすぐ夏休みですね。今日は自由研究に持ってこいの美しい工作をご紹介します。なんと「プラ板で作る標本」自分好みの標本が手軽に作れてしまうとあって、子供はもちろん、大人もわくわくしてしまいますね。虫嫌いな方、安心して下さいね。一瞬本物みたいに見えますが、これぜーんぶプラ板で出来ています!本物の昆虫標本を作るとなると、昆虫採集に始まって、途方もない大変な工程をこなさなければなりません。けれどこの方法だと自分の大好きな種類の生物をい
近所のホームセンターで買ってきた『アセトン』。FRP用の洗浄剤として売られていたものですが・・脂でギトギトになった昆虫標本の脱脂にも使えるらしいよ!なんか面白そうなので。試してみる事にしました(^ω^)ちなみに画像の400ml缶の金額は、1,000円程度。そんで今回、アセトンの実験台にチョイスしたのは・・・昨年制作した『ハンミョウの標本』でございます!おおよそ8か月前に標本制作したので、カピカピに乾燥済みです。
最近、三重昆虫談話会って言うグループに入会してみました!昆虫について、幅広い知識やいろんな方との出会いもあるかな?と思い、いろいろチャレンジしていきたいですね!たまたま近所に三重昆虫談話会の甲虫専門の先生が居たので、いろいろ話きいてるうちに興味が湧いてきました^_^交流会が開催されるってことで参加してきました^_^いろんな分野に特化したベテランの方がたくさんいました!標本の基礎だったり、データの大切さなどなどいろんな話が聞けました!いろいろ、出会いなどあり、非常に良かった^_^各県
GISTの話、3日目昨日からの続き。細胞診は組織診と違って、腫瘍に針をさせるので、粘膜下にある腫瘍にヒットする確率が高いです。ただ、細胞診で免疫染色をルーチンでできる施設は限られています。できないことはないのですが。なので基本的な染色の標本で細長い細胞がたくさん取れていたら、『Spindlecelltumorで、GISTの可能性はあるよ』とお返しします。臨床的には、おそらく、◯癌じゃない◯脂肪腫じゃない◯GISTかもしれないよだけでも、ほしい情報なのかな?と
オサムシ、マイマイカブリコップ用のピットフォールトラップに仕掛ける餌を、水で10倍に薄めた氷酢酸にすると、オサやマイマイの標本は、後日、脂が出るのも少ないらしい。書籍「オサムシ」より。7月の対馬では、氷酢酸にツシマカブリモドキは問題なく良く落ちたが、氷酢酸は500mlを2本しか持って行かなかったので、わずか2日目であっという間に使い果たしてしまった。3日目以降は、カルピスに黒砂糖を加え、トウガラシ粉を混ぜたものを用いたが、この餌にもカブリモドキは良く落ちた。落ちたカブリモドキは
前回の続きです。前回はこちら『サナダムシはじめました④作った標本が凄いことになってた!』前回の続きです。毎回書いていますが、このシリーズはグロいのでダメな人はそっ閉じしてください。まぁ、写真はにはモザイクを入れているのでそこまでではありませんが……ameblo.jpサナダムシが出た日から15日目(サクラ子の幼虫を飲み込んでから4カ月と3日目)、検査結果を聞きに病院へ行ってきました。検査の結果は、やはり日本海裂頭条虫(か広節裂頭条虫のどちらか。日本での感染だと前者になるのでしょう)でした
標本商「サイズは12◯mm、何人か検討中だけどどうします?」そして買った個体が今回の記事でご紹介する個体。ジャワコーカサス第20弾です西ジャワ産サイズは驚きの125mm原名亜種は一般的に野外最大サイズが120mm程度とされるので、125mmというサイズは驚異的と言えます。販売元の標本商の売り文句は、スマトラ亜種の135mmクラスに匹敵するサイズとのことでした更にこの個体のすごいところは、前胸部が非常に太い点です。幅は37mmもあります。前胸部の幅は大型のゾウカブトで40mmほどで
昨日からのつづき。浸潤癌の診断で、乳房全摘したのに非浸潤(DCIS)と、乳頭部(ニップル)への進展しかない場合。浸潤部を見つけるために、作っている標本を深切りしたり、裏面を作ったり作っていない部分を新たに作製したり。そしたら、もともとA領域と言われてたのに、B領域に3ミリの浸潤癌が出現したりする。↓こんな感じ。疑問①A領域と言ってたのにB領域から浸潤癌が出てきた疑問②25ミリの浸潤癌と言われてたのに、3ミリだった何がどうなったのか、、、原因を考えてみると、疑問①は
昨日、楽天マラソン最終日だったのに、買い物かご一掃の途中で寝落ちしてしまいました...急ぎのものは、プライムデーでもお得か、見極めようと思います。さて、生きたタマムシを初めて見たのは、息子が1年生の頃でした。森のような雑木林までカブトムシを捕まえに行ったはずが、タマムシを持ち帰り。ご近所さん曰く、その年は、よく飛んでいたらしい。息子は、手乗りインコのように、肩に乗せたり服につけたりして遊んでいましたが、その翌日だったか、お友だちに見せようと公園に持って行っ
はい連続蛍石です(笑)もう明後日には入院なので気持ちが落ち着きません_| ̄|○とりあえず蛍石関係ほぼ出しちゃいます!先ずは小物から舎利サイズの石ですこれぞ砕石ですねぇ採集でイメージをしていたのはコレだったんだけどなぁ←良い意味で裏切られた蛍石は脆くて崩れやすいのでザルに入れて洗いました左にエグい塊が1つありますね(笑)誰が見ても怪しいって一発で分かるっていう笹洞では珍しい色付き単一結晶です(*´▽`*)それ以外の石はただの石にみえるけどこれにライトを当てると??
タイリクコーカサスは、近年市場に流通し始めたばかりで、まだまだ情報の少ない亜種です。国内では、10年ほど前の時点でチラホラとは見かけていましたが、本格的に出回り始めたのは6〜7年ほど前と記憶しています。飼育では比較的長角が作出しやすいようで、早い段階から120mmを超える個体がむし社のビークワ飼育レコード(虫屋が飼育ギネスと呼ぶ記録)に登録されています。そして最新の飼育ギネスは、なんと128mmとのことです今回は、そんなコーカサスの中で今一番熱いタイリク亜種の第1弾の記事ですサイズは1
昆虫標本を作る際、昆虫の体に直接刺すための針を「昆虫針」といいます。標本作りの用品のほとんどは一般流通品で代用できますが、昆虫針に関しては専門のものを買うことを強くお勧めします。時々、虫ピン・シルクピン・マチ針などで標本を刺している人を見掛けますが、昆虫針は標本専用に作られているので長さがあり、扱いやすいように出来ていますので、是非ともこちらをお薦めします。…というコトで、2020年に書いていた記事の焼き直しなのですが、最近ブログ更新を再開したこともあり、重要なモノなの
さて今日は今年前半の昆虫標本関係メインイベント、浜松町のインセクトフェスティバルでした。それ程急いでも無かったので開場時間ちょい後くらいに到着してぶらぶらしてきました。結果はこんな感じ。相変わらずクワガタ関係は後回しにして雑昆虫メインですね。どうも最近のクワガタ関係は欲しい大型個体が高くて手が出ないというか、カンター亜種のコラシってこんなに高いの…といった感じでして。コガシラやシワバネ系もちょこちょこ入手しつつもあんまりやる気が出ないです。ともあれ、代わりという訳では無いです
昨日からの続き。血管肉腫とは血管系の《悪性》腫瘍です。ちなみに、癌は上皮系の《悪性》腫瘍。この前、お話しした、乳頭腫は上皮系の《良性》腫瘍です。肉腫には、いろんな種類があり、基本的に、予後が悪いです。最近、よく効く薬が出てきたので、予後の改善はされてるといわれてはいますが、予後が良いわけではない。この放射線照射後の血管肉腫、頻度は低いです。でも、全摘して、放射線照射がなければその可能性はゼロになる。再発のリスク&肉腫になるかもしれない可能性と、乳房を温存するメリットを
巨大なモーレンカンプオオカブトが届きました。「ああ!?デカっ!!」開封している時、思わず声が出てしまいました。パック状態の上からでも明らかにデカいと感じましたので、期待してノギスを当てると…110.5mmしかも胸角が長くてかなりスタイルが良いです⭕️背中の隙間を詰めても109mmとれるかも。胸角の裏側を見ると謎の突起が…モーレンカンプにこんな突起あったかな?また手持ちの標本を確認してみます。先日の湾曲マレーコーカサスも良かったですが、2023年のNo.1個体はモーレンカンプ
マンガン鉱物ウチュクチャクア鉱(Uchucchacuaite)Pb3AgMnSb5S12直方晶系北海道古平郡古平町稲倉石元山稲倉石鉱山(非売品)20数年前に東京のK社で購入した標本ですが,数年前より行方不明になっていました.この前,掃除していたところ,偶然にウチュクチャクア鉱の標本が見つかりました.それを掃除して顕微鏡撮影しました.母岩の大きさは約16㎜×12㎜×7㎜.その重量は僅かに2.3gという小さな石です.暗褐色―鉄黒
癌で手術をすると、病理診断が行われます。そして、診断書が作成されます。そこには基本的に、T分類が記載されているはずです。そのT分類は、乳癌の場合、『浸潤癌の大きさ』で判定される話を前回行いました。今回はその続きです。浸潤径→15×10×5mm非浸潤癌を含めた全体径→35×20×10mm病理診断書に、こう書かれていると、浸潤癌のまわりに、ひとまわり大きく非浸潤癌(DCIS)が広がっていたと分かります。前回載せたこの絵みたいな感じ。また、浸潤径→15×10×5mm非浸
夏が終わる前にクワガタの話!今まで時たま昆虫の話をしておりましたが、標本でもメイン収集の話をしていませんでしたのでそろそろその話でも。一応こちらのヨーロッパミヤマクワガタ(Lucanuscervus)とその近縁亜種の標本がメイン収集ですね。その一その二見ての通り全然整理できておりません(ほとんどが10年以上前に展脚した物ですのでお見苦しい所はご了承ください。)他にも、あちこち散らばっている標本を集めるともう一箱分くらい作れるのですが、標本移動すると箱のペフ板に針孔跡が残
「マンディブラリスミツノサイカブト」の紹介。南米に生息するサイカブト。オスのサイズは67.5mmこのカブトムシ、頭角がないんです。真ん中の角は胸から生えています。コーカサスから頭角がなくなって、真ん中の胸部突起が伸びたみたいな形をしています。不思議…メスのサイズは56.5mmカッコいいのですが、あまり出回りません。
こちらが今回の主役。『マイマイカブリ』の標本です(・ω・`)製作は、約半年前なんですけど・・・なんやかんやあって、未完成の状態が続いています(^◇^;)↓↓解凍前に落として破損!(汗)『今宵の標本いじり#4〈2023/09/13〉』落とした・・・・そして砕けた・・・・ふっ…うふふっ…あははは!!ドンマイ!!d(^ω^)涙カタカタカタカタ・・・((((;゚Д゚)))完…ameblo.jp↓↓脚だけ接着して
ど素人が行う!!昆虫標本の『アセトン脱脂』その②です( ̄▽ ̄;)↓その①はこちら『アセトンで脂抜き!!その①【昆虫標本の脱脂】』近所のホームセンターで買ってきた『アセトン』。FRP用の洗浄剤として売られていたものですが・・脂でギトギトになった昆虫標本の脱脂にも使えるらしいよ!…ameblo.jp2日間、アセトンに浸けました!使用した道具・やり方の紹介は、また後日。まずは先に結果をどうぞ!!(*゚▽゚)ノ【未
昨夜は早く寝たので、5時前には目が覚めて、朝風呂へ朝食バイキングは7時から8時30分にホテルを出発して恐竜博物館へ開館前に到着したので駐車場も空いています入口近くに停められました卵形のドームに入って、エスカレーターを下る所からワクワクします恐竜骨格や復元模型、ジオラマ、化石などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができますリニューアルした新館には、高さ13mの恐竜の塔や巨大スクリーンが3面に広がるダイノシアターがあります2時間ほど見学をして、博物館を出た所にあるレストラ
新潟県糸魚川市のコスモクロアといえば幻の存在でした。何年も糸魚川へ通って奇跡的にも数点のコスモクロア輝石を拾うことができたけど希少といわれるコランダムなどに比べても発見できる確率はかなり低いと感じました。今までは川や海での転石としてのみ見つかっていたコスモクロア輝石。何度も露頭を探し歩いて怪しい場所は何ヶ所か見つけたけど決定打に乏しい状況でした。しかし、、、2019年に糸魚川市の山之坊地区にてコスモクロア輝石の露頭が発見されたのです。ミネラルショーでは早くも糸魚川
ねこの頭のにおいを嗅ぐのが日課の('ω')ぷんです。ミネラルショーや即売会イベント、個展や通販、もちろんお店などで購入できる鉱物標本たち。ミネショから帰宅したあと卓上に並べてみると…🪨アクリルベースにホットボンド(グルーガン)でくっつけた標本。🪨アクリルベースにミネラルタック(鉱物粘土)でくっつけた標本。🪨標本のみを梱包してある標本。🪨お店の方が統一しているケースに入っている標本。石たちは様々な状態なんですよね。できれば統一して綺麗に飾りたいと思うのです。僕は大きさ50mm