ブログ記事1,666件
朝からスマホがフリーズして、「もうっ」と小声でキレる。洗濯物は干したけれど、なんか靴下片方だけ無い。でも鏡の前では、ちゃんとリップの色だけはこだわってみる。そんな“適当さ”が、今の私にはちょうどいい。改めてはじめまして。60代、好きな言葉は「まあいっか」。若い頃の私は、なんでも“きちんと”していないと落ち着かないタイプでした。人にどう見られるか、ちゃんとできているか、そんなことばかり気にしていたように思います。でも今は、“きちんとしていなくても、ちゃんと私”で
日々の暮らしの中で私は色んなことをやらかします【その1】さっきまで履いていたスリッパをすぐに行方不明にします。その上、旦那さんのスリッパをシレッと履いていたりします。旦那さんは「モォ〜(勘弁してくれよ)」と溜息をつきます。【その2】高い棚から物を取ろうとするときよく落とします。横着して踏み台を使わないからです。旦那さんは「モォ〜(ちゃんと使いなよ)」と呆れます。【その3】自転車や家の鍵をよく失くします。大騒ぎしたわりにはいつもカバンの中に入っています。旦那
退職して1ヶ月以上過ぎ、毎日楽しく暮らしています。それほど多くはありませんが退職金も入り、タイミーしたりパートしたりで小遣い稼ぎの種もできました。しかーし父から連絡があったことでまた精神的にヤラれています。ホントに毒親って怖い🙀しかもたまたま電話に出た子供①が『今日の競馬と自分のトラウマ整理』今日はいい天気でしたね。東京競馬場に行き堅い馬券でお小遣いをもらいましたwありがとう、吉田豊ジョッキー🏇相性がいいのか、いい思い出ばかりです。パンサラッサも大…ameblo.jpこのときの「大
えっほ、えっほ、伝えなきゃ」が「おさるのかごや」に聞こえる61歳。えっほ、えっほ、伝えなきゃ〜♪」…えっ?なに?孫娘が言ってたこのフレーズ。私には、エッサエッサエッサホイサッサお猿のかごやだホイサッサと聞こえる。そしてなんとなく口ずさんでしまう。「えっほ、えっほ…」あれ、でもやっぱり「おさるのかごや」の歌に変わるんです♪女子高生の孫娘に張り合いながらも、ついていけてない61歳です。にほんブログ村にほんブログ村
最近、嫁のフキハラに疲れている。フキハラは不機嫌な態度で、周りに不快感を与える事。日常生活なんて、とりあえず楽しい暮らしてればいいじゃん?動物園行こうぜー!わーい、動物園だー!で、よくない?不機嫌になる要素なくない?動物園行くのが面倒だったら、よし、お前達二人で行ってこい!私は部屋の掃除でもしとく。とかでもいい。子供も大きくなってきて、二人いないと手が足りないとかもないし。うちの嫁の場合、行く前から不機嫌。え、じゃあ、行きたいとか言うなよ。電車に乗り、携帯を忘れた事
こんにちは季節が変わるごとに、心や体も微妙に揺れ動きます。毎日が、もっと輝きに満ちたものになりますように。「私の中に眠っている"新しい魅力"を、そろそろ目覚めさせましょう。」いつもと違うヘアスタイルにチャレンジしたり、明るい色の服を選んだり、新しい美容アイテムを取り入れてみたり。小さな冒険が、私自身をワクワクさせ、美しさに磨きをかける。変化を恐れず、新しいことにトライ――「似合うかな?」より「楽しめるかな?」で選びまます。肌や心をリセットする時間を――スパ、温泉、アロママ
どこのオタクにも一つはありそうなカラーボックスです。これは3段ではなく、三段ボックスを、二列二段に重ねたサイズのカラーボックスです。息子の中学時代からの友人が、大学で上京した時、作ってくれた思い出深いカラーボックスです。彼は、東大からドコモに入り、AIの研究をしています。これが、柳の木のように、ゆらゆら〜、ゆらゆら〜。(笑)ビル風が抜けるたび、ゆらゆらするのです。😅💦こんなに緩んでいては仕方ない。一番底の板は、メリメリです。でも、せっかく作ってくれたら大切なもの。私は直したい。
DIYした木製デッキを解体した後、アルミの縁台を並べて、デッキ風にしてみました。雨ニモマケズ、ありがたいのですが、本体が軽くて、端の方に立つと、少し傾くようでした。😅💧ネット検索で、ブロックの穴に脚を入れ、モルタル固定すると、びくともしない!と知りました。早速、家にあったブロック6個を、脚に、はめてみます。たしかに、両端は、ブロックに入れると、しっかりして動かなくなりました。ただし、ブロックに入れた時、地面まで足先が届かなくて、宙ぶらりんになります。手持ちのブロックは、6個。これを上
花壇のブロックは、この通り、しっかり止まりました。この状態で階段ステップの作業に移ります。このステップには、砂利石を敷き詰める予定です。直接砂利石を入れてしまうと、年月とともに、土の中に石が入ってしまいます。そこで、防草シートを敷き、その上に砂利石を入れる手順です。なんですけどー。😚我が家には、畑で使う、防虫シートがたくさんあります。もったいないので、こちらを使って、やってみました。😉✌️四隅は、しっかり固定しておきます。このピンも畑用です。ジャジャーン✨✨こんな感じです。🎵どうせ
祝箸袋を作っていて、ピーン!と閃いたのが、『黒文字袋』です。黒文字は、くすのきで作られた爪楊枝のことです。お饅頭に、付いている、アレです。爪楊枝でも、袋に入っているものがあるのですが、私は、色んなお菓子に使うので、和菓子の時は、竹フォークを日常使いしています。この竹フォークを、黒文字風に袋に入れて、お正月を楽しもう!と、思ったわけです。☺️👍手持ちの和紙が、ジャストサイズだったんですょ!作るしかないですよね。😚💦箸袋同様に、パタンパタンと折りたたみます。和紙は、少し厚みがあり、馴染
地方在住1女2男の母まじめでズボラなアラフォーきなこです🍡夫の転職疑惑から一念発起!家計を見直し《ラクしておトクな楽しい暮らし》を目指して勉強中です📝ご訪問ありがとうございます♪小2長女、4歳長男、1歳次男、よくも悪くも、見事に全員頑固な個性を持つ子どもたち…言い方を変えれば好き嫌い、やりたいことがはっきりしている。集中力が半端ない!「ごはんだよー」と呼ん
なんでもかんでも数を減らせばいいわけではないんですが、数が少ない方が管理はしやすくなるので散らかりやすいものが分かっている場合、数を絞るのは有効な片づけ方法です。ほどよい暮らしのために片づけについて日々考えるライフオーガナイザー®片づけの糸口です。わが家の食器、2021年11月に数えたときは52枚でした。6人家族なので、ひとりあたり8枚とちょっと。金沢かたづけの会公式LINEプレゼントの記事よりグラス、取り皿、小皿、飯椀、汁椀、大皿、ケー
我が家の玄関先には、暖簾がかかっています。☺️💞クタクタに色褪せていて、裾はほつれています。ほつれたところを、カットしていたら、こんなに短くなってしまいました。(笑)😆💦そして短くなってきたからか、以前に増して、クルクル巻き付くようになりました。あちゃ~。😱💦💦そこで、暖簾に重りを付けてみようかと。検索していると、つまみ細工をぶら下げたり、オモリとして商品になっているものを取り付けたり、色々な工夫を知りました。私も、ちりめん細工を考えましたが、短い暖簾だと、暖簾の下線が、視界に入るので、