ブログ記事16,120件
こんにちは、まりもです今日は多肉作業はあまり捗らず…でもなんとか↓1トレー胴切りした保険株がない子と増やしたい子たち根鉢を崩さないで植え替えたい子もそろそろ取り掛からねば……さらに、最近お迎えした子の植え付け笹の雪輝山↓輝山で狩ったんだけど……合ってるのかな??アガベの植え替えあんなに大変だったのに、またお迎えしちゃいました喉元過ぎればなんとやらですね紫恋✖️ローズ女王↓めっっっちゃ可愛いモリモリでタワーのようすごい葉数だなあ春はやることも盛りだくさんですそし
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です♪今回は100均で購入したサンスベリアをハイドロボールに植え替えたいと思います♪<用意するもの>100均で購入したサンスベリア。乾き切っています真ん中の新葉と思われる部分はさすがに枯れていたのでカットしました♪カット後✂️ハイドロボール(今回は中粒がオススメ)人工土です。製品名はハイドロコーン※簡単に言うと小さなレンガの粒です。三浦園芸ハイドロカルチャー用用土ハイドロコーン中粒(約5~8mm)2
当ブログを覗いてくださりありがとうございます今日は、夕方から雨予報主人をお見送りした後多肉のお世話をするべくすぐ外へε≡ヽ(○・ω・)ノ帽子をかぶって出たけど薄曇りで涼しくて多肉事日和でした秋に種を蒔いて~発芽を楽しみにしいていた草花火まだかなまだかなぁと毎日チェックしていましたうん・・・今日も雑草かーwもしかしたら草花火かもしれない・・・と雑草も抜かずに育てていますw草花火の種蒔きは初めて。どんな双葉な
ブルーベリーは3系統5品種栽培しています。現在のブルーベリーは葉も落ちて、寒々としています。そんな2月上旬にふと見ると、白い粉が!何これ?白いツノロウムシ(カイガラムシ)が卵産んで増えようとしてるんかしら…と、思いましたが、ネット検索して調べたところ、「肥料分が水分と一緒に吸い上げられて結晶化したもの」だそうです(ホッ)参照サイト→こちらその後、この白い粉は自然に消えました(^^)今年の冬も、ブルーベリーの剪定をすることにしま
こんにちは、たまこです。先週末までに植木鉢や培養土などを買い揃えていたので、今週は植え替え頑張ろう!と思っていましたが。『ベジトラグをリセットする為に、植え替え頑張りました。』こんにちは、たまこです。最近は天気予報とにらめっこで、外回りのあれこれを頑張っています。前回の植木鉢の大人買いも、、↓『久しぶりに大人買いした、植え替え用の植…ameblo.jp玄関前に置いているベジトラグをリセットした時点で雨になったので、外での作業は一旦休みになり。昨日は曇りだったんですが、キッチン収納をやっち
あんね気付いてしまったんよね…今日休んだらこのあと21連勤だということに…。火曜日毎に祭日になってる…まぁいいか(笑)毎日遊んでるみたいなもんやしさてさて定休日の蛇足ネタ♪最近ね.∵・(゚ε゚)…ブッ!!実はね…こんな事ばっかりやってて21連勤とか言うてたら怒られるなそうそう携帯にね[ブログ下書き]って画像フォルダーがあってねちょっと覗いてみたら腕時計の写真があった。そういえば去年?だったかゼンマイが切れて動かなくなったチュードルを修理に出し
どーもヒロスエでぇ〜す☆もといヤートコです今日もめちゃくちゃ寒い……横殴りの暴風雨+霰4月半ばだというのにねぇ……(汗)桜は咲いていますが花見の気分ではないですあまりにも寒い日が続くのでスタッドレスタイヤも履いたまま(本当はただ交換するのが面倒臭いだけ)つーか久々にやられた〜〜〜(怒)やっと書いた記事が消えた(涙)クソがっ!!気持ち萎えたし同じ様に書くモチベーションも無いのでもう端折って書きますスミマセンビオトープネタです前回は3/31に小さい容器だけ
今回はバラの根頭癌腫病についてのお話になります。長いお話になりますし、瘤(クラウンゴール)の写真も出て来ますので、ご興味のある方だけお読み下さい。今回は退屈でしたら途中で読む事をやめてしまって下さいね、私のグタグタ話になりそうですので※根頭癌腫病とは植物の感染病の一つで、株元や根に瘤が出来て、感染株の力を奪い、完治は難しくやがて弱らせてしまうと言われる細菌病です。初めての癌腫私がバラ栽培を始めたのは2022年の秋なのですが、最初に癌腫が発病したバラは2023年の春に楽天の苗の
こんちゃ久しぶりに100均のザルでザルリースを作りました過去、2種類のザルリースを作ったけど今回が1番楽ちんかと2017/8に作った最初のザルリースはコチラ『ダイソーのザルで多肉のリース作り(*>▽<)y☆』こんちゃ暑いね~熱いね~昼間の温度計は40℃近くに上がり夜は湿度94%ってココハ熱帯雨林デスカ?家の中でエアコン付けててもちょっと動くだけで…ameblo.jpその後、吊り下げ部分を目立たなくした2019/1バージョンはコチラ『100均のザルでリース作
我が家には2種類のギボウシがあります『いつかはギボウシ』私にとってあこがれの植物の一つ、それは、ギボウシです。種類によってさまざまな色合い、サイズがあります。最初はお花を生けるのに使いたいなという思いでお花屋さ…ameblo.jp葉っぱが小さい方(値段が安い方)は本当に丈夫で毎年勢いを増しながら芽吹いてくれます冬はこんな状態ですが、、、よくよく見ると、ちゃんと新芽が見えるのですかたや葉っぱが大きな方(値段が高い方)は毎年芽吹きの数が減っていき、、、とうとう去年小さな鉢に植
おはようございます!しゅうですさて、今回は珍しく多肉植物の話題です。ご存知の方はいますかね?”雷童錦(らいどうにしき)”です。また独特な姿ですよね。葉っぱにトゲトゲがあるんですが、柔らかいので痛くはありません。この”雷童錦”がだいぶ育って、葉っぱが枯れるようになってきました。「根詰まりかな?」ということで植え替えをしていきます。株を鉢から出して土をていねいに落とすと、やっぱり根っこがだいぶ伸びてました。根っこの生長を促すために、1/3ほ
こんばんは今日は暖かった〜日差しも強かったです風は弱めでガーデニング日和でした今日やったのはほぼ室内だけですが多肉の葉挿しをちゃんと土に挿そうと思ったのに、土が全然足りず断念買っとけばよかったー!仕方ないのでそれは延期別のことをしましたさて今日したことの一つ、植え替え!土が少ないので1鉢だけそれと、タニパトしてたら危ない子を見つけてしまったので急きょ対処することにまずは植え替え2月に狩ったダイソーのエケベリア、大和錦です『初ダイソーエケベリア大和錦』こんばんはダイ
よーやく!よーーやく!!室外機カバー兼多肉テーブル制作で使う木材の発注が終りましたー(´Д`;)内容確定するまで一週間もかかってしまったというのも、注文した木材とカット加工図面が一致しなくてね!カット無料なので全部切ってもらうことにした。図面より木材のが短いという事件多発。何度も何度も計算して合計の長さ確認したのになんでこんなところで間違う?ってくらい間違ってたヾ(:3ノシヾ)ノシ昨日送った修正メールで本日ようやく注文確定しました。うふふふふ・・・・絶対カッ
多肉植物を植え替える時、植え替える前後の水やりタイミングについてです↓こちらは1か月以上経過したカット苗多肉植物は、基本的にカットした苗は乾燥させてから…というのが多肉植物業界?の基本とされています。ただ、どれくらい乾燥させるのか?…というのは、環境や季節によるので色んな意見があると思います私の場合、乾燥は茎の太い種類は1〜2週間茎の細い種類は3日又はそのまま挿すという感じで、特に大きな失敗をする事なく育っていますホントは茎の細い種
3月頃からゆっくり植え替えしていますが、春の植え替えもそろそろ終わり。…というか、もう春じゃなくなるから夏前の最後の植え替え…とか言おうかな?やりたい鉢の全部じゃないけど、主要な、ヤバそうな多肉植物の鉢は植え替えたので春の植え替えは室内に移りますとりあえず多肉植物の植え替えノルマをこなしたいのでノルマとかないけどねハオルチアハオルチアは外でも育てている人もおられますが、室内で育てたほうが窓が透明になる…らしい
2023年3月9日(木)蓮の植え替えしました今年もハスの植え替えの季節です。時期が少し遅くなってしまいましたが、姫ハスの植え替えのため鉢をひっくり返して蓮根を確認〜!く、くさい、、。毎年植え替え時期にこのドブの様な匂いを嗅ぐと、子供の頃のザリガニ採りを思い出します。去年の古い黒い蓮根はさよならして、白い蓮根を探します。2〜3節で切り分けて綺麗な水で濯いで取り分けました。かれこれ7〜8年前に売れ残りを購入した「姫ハス」品種名もわからないまま植え替えを繰り返してどんどん鉢が増えてます
こぬつわー!ビオが綺麗になったので毎日見るのが楽しい!川春です\(^o^)/雨でなみっなみ満水さて、前回の記事で触れた(旧ブログ)睡蓮の植え替えについてコメント等も頂いていたので持論と考察を含めて書いてみようと思います。先に言っておきますが、いつも通りの適当川春なのであんまり責めないでね(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3①土を作る赤玉土:腐葉土7
こんちゃ木金と雨続きで雨ざらし多肉がプクプクになったのを軒下多肉たちが羨ましそうに見ていたので雨に濡れなかった多肉たちにHB-101入りの水やりをしました【ミニサイズサンプルおまけ付き】【ゆうメール等で送料無料052】フローラHB-101(100cc)楽天市場2,400円肥料とは違う『活力剤』とは言え紅葉がさめるんじゃないかと心配したけど何回あげても全然大丈夫だったわホント、ウチの子葉挿しかと思うくらい小さい今年は肥料入りの花の培養土を混ぜて土をブレンドしようと
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です今回は100均で見つけた銀手毱(ギンテマリ)をハイドロカルチャーに植え替えてみたいと思います<用意するもの>銀手毱ギンテマリ(サボテン)ハイドロボール(今回は小粒がオススメ)人工土です。製品名はハイドロコーン※簡単に言うと小さなレンガの粒です。三浦園芸ハイドロカルチャー用用土ハイドロコーン小粒(約2~5mm)2LAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}根腐
今日のトレーニングは途中で挫けてしまって早々に終了しました(;´д`)トホホきむにぃです(ドーモデス)Oo._(:3」∠)_先週末に植え替えをした亀甲竜さん書いている途中で睡魔に負けまして今のタイミングで公開です(ノД`)・゜・。前回のブログはこちら『亀甲竜がお目覚めです(ノ゚Д゚)ォハョゥ』今日は猛暑の中休み涼しい1日でしたこんな日もないと真夏はやっていけませんよ…トホホ(;´д`)ノ|柱|きむにぃです(ドーモテ
最近の暖かさで、パキポディウム達が目覚め始めました。室温は最高22〜23度くらい。無加温でも最低20度弱をキープしています。ブレビカウレ。1番早く目覚め、もうそこそこ葉が出てきます。こちらのエブレネウムは、花芽をつけていそう!!グラキリス達も順調に新葉を出してきています。昨年パキポディウムは全株植え替えたので、今年は植え替えないつもりだったのですが、、こちらの三頭グラキリス。想像以上の成長で、右手が鉢の縁に食い込み気味。ということで、今年はこの三頭グラキリスだけ植
こんにちは。しゅうですみなさんは100均で植物を購入しますか?いまはいろんな種類が売ってますよね。こちら↓はダイソー。僕はめずらしい種類があると買ったりすんですが、今回はダイソーで”ピレア”をみつけました。銀色の、葉っぱの模様がいいですよね~。ホームセンターでも見かけて「買おうかな、どうしようかな…」と迷ってたんですが、110円なら全然OK!購入後すぐに植え替えましたが、根っこもしっかり張っていました。モコモコです。せっかくなので植え替えに
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【篭口(ロウグチ)】去年の8月に咲いた二番花です。クレマチス‘ロウグチ’2年苗楽天市場この【ロウグチ】は、2023年の3月に、エコポットというヤシの実の繊維で出来た2.5号ポットに入っていた1年生苗を連れ帰って育てた株です。左が【ロウグチ】、一緒に【ベティー・コーニング】というクレマチスも連れ帰ってきました。系統は違いますが同じく俯き加減に小さな花を咲か
2年くらい植え替えていなかったルビーネックレスもう季節関係なく夏でも綺麗な紫色…うん、綺麗なんだけどね〜緑色になって成長してないって事ですもんね。植え替えしますルビーネックレスの植え替えは他とは違い、長さがあります。2年前に植え替えた時、普通に植え替えると大量に葉は落ちるわ絡まるわ大変でしたなので、今回は使わない体を拭く長さのタオルを敷いて、ビニール紐でゆるく結んで、新しい鉢にそっ…っと移動させました梅雨真っ只中なので、植え替えはあまり根を崩さず周りの
おはようございます!しゅうですいまさらなんですが、最近になってインスタを始めようと勉強しています。”見るだけ”ならちょっと使ってたんですが、発信もしてみようかなと…。正直よくわかりません…。//////////////////////さて今回は、直線状にのびる緑・赤・黄の葉がキレイな”ドラセナ・コンシンネ”です。今年の3月に、ホームセンターで購入しました。3月時点の根っこがこちら。根っこの量が少なく、まだまだ幼い感じです。それから3ヶ
お久しぶりでーす(* ̄▽ ̄)ノ今年の冬は気温が低く、農作業してもダメだと思い、諦めて冬眠していました。貸し農園のメンバーも、この冬はいつ行っても人っ子一人いませんでしたが、やっと最低気温がプラスになってきたので、ぽつぽつ人が出始めたようです。というわけで、私たちも作業を少しずつ開始することにしましたまずは、庭でプランター栽培しているミョウガの植え替えをすることに。現在は地上部が枯れて、土だけの状態です。と、その前に、今までのミョウガ栽培のダイジェス
2021年6月26日6月25日撮る6月26日記す昨日25日の作業です山野草は「吉備ヒトリシズカ」の植え替えと種蒔きです。この吉備ヒトリシズカの今年の開花姿、2021/5/11(同、5/9撮る)ブログアップしています。今日はこの「吉備ヒトリシズカ」少し大きめの鉢に植え替えラ年の開花を楽しみに又ついている種を蒔いて実生から作って見ます。種の採取時期が少し遅れた感が強いですがトライしてみます。吉備ヒトリシズカ2021/5/9撮る
パキポディウムの植え替えを行いました。我が家のパキポ達は全て国内実生株。エブレネウムのみ私が播種した株です!現地球は持っていません。いつかは欲しいなー。。最近、ちらほら目覚め始めてます。4分岐したてのグラキや、3頭グラキに葉の動きが!!ブレビカウレは3年連続花を咲かせてくれています!1番大きなエブレネウムが初めて花芽らしきものをつけてくれています!!パキポディウムの植え替え適期は3〜5月の株の動き始めということですが、植え替えのストレスでせっかく動き始めた株が機嫌を損ねないと良
8月最後の週末、当地では秋とは思えないような猛暑が続いています。土曜日は実家へ行って作業する予定でしたがあまりの暑さのために自重し、今日は曇った分気温が下がったので、自宅での作業を進めました。今週の作業は先週の続きで、コガネムシ幼虫対策としてマルチ下へのダイアジノン粒剤の散布・マルチの長繊維ピートモスの詰め直しを行いました(前回の様子はこちら)。作業自体は前回と同じなので、特筆する事も無いなあ、なんて思っていたのですが…この日一鉢目、ラビットアイ系クレイワー(12号鉢)のマルチを剥が
ものすごくキレイな青空!ウンベラータたちも東側のキッチンドア外に出して、日光浴を始めています。和室で冬越しした挿し木ウンベラータ②(外管理)、水やりのタイミングだったので、室内管理のプラ鉢に植え替えました。最近開いた葉っぱ以外は思いきってカット!去年の9月に見付けた小さな新芽は、幹からこんなににょきにょきとはえていました。この枝を正面にして、5号鉢から5号プラ鉢へ植え替えました。今年は玄関前に出しっぱなしではなく、午前中だけ日を浴びる室内管理にします。置き場所を確認して、今日は和室