ブログ記事662件
個別指導塾ネクシスは、当初、公立生~中高一貫生徒に及ぶまで、幅広く指導していました。その中に、桐光学園生が入塾し、指導するうちにネクシスと同じ教材を使っていたり、教育理念が似ていることがわかりました。○一冊の教材に絞って学習する○学校の勉強に絞る○学校と同じ教材で塾も指導する○リード問題集、シリウス、4STEP、BEKI、NewTresureといった良教材を使用する○単語集を使用するいまでも多くの塾が桐光学園生を指導していますが、桐光学園の勉強どおりに勉強してくれない
ホームページ上でYoutubeによるオンデマンド説明会を公開している桐蔭と桐光を見ることにする。先ずは、桐蔭学園。進学実績の低迷に伴い、「凋落著しい」とされているようだが、我々親世代には、進学実績と運動部の活躍で、「文武両道の神奈川No1校」のイメージは未だに残っている。説明会を再生すると、校長のプレゼンが堂々としていて清潔感もあり、上手なことに感心する。在校生の話も含め、全体的に好感が持てる仕上がりだ。アドバンスコースの推薦は、英検準2級以上の資格を有する生徒は「5教科の評定の合計
桐光学園の学年末テストがようやく終わりました。小6から通塾し、SAに進学し、最後のテストもダブル優良で締めくくることができました。桐光学園は【文武両道】が当たり前の学校で、SAでありながら、6年間体育会の部活に所属して、最後は部長まで務めあげました。まさに、勉強と体育会系という一流大学→一流企業のエリートを絵に描いたような人材です。身長も150cm→180cmに伸びました。いくら学歴高くても、体育会系入ってない子は調和力、体力、胆力が低く、一流企業も採用してくれません。一流企業はラグ
【数学】こちらも第一回と同様スタイルは同じ。序盤が第一回よりやりにくいかなという印象。大問1計算普通なんだけれど、(5)が数字が大きくなるな…ミスった人多そう。大問2小問集合(1)典型パターンかと思いきや、ちょっと違って戸惑う人も多いはず。5の倍数だよねってことがわかればそんなに難しいことはない。(5)は出来ない人多いんだよね…他は簡単なので落とすとマズい。大問3平面図形特殊角の問題(4)だけちょっと手が止まるかな?とはいってもこのレベルで勝負
【数学】スタイルは大きく変わらず。難易度は昨年よりは簡単だったというか、点は取りやすかったように感じる。序盤が解きやすいからかな。大問1計算普通かな。例年より楽な気がする。ほとんんど手間をかけることなく解ける様な数値設定になってるのでここでの失点は痛い。大問2小問集合例年通りか。バランスよく各分野から出題。ここに文章題があればいいのになーといつも思う。今年は後半の大問で場合の数・確率がいないので、ここで場合の数的な要素の問題が3つもいる。大問2え
桐光学園の学校説明会の予定でてました。桐光学園中学校・高等学校-神奈川県川崎市の私立中学・高校桐光学園中学校・高等学校(神奈川県川崎市/私立/男女別学)|本校は進学校としての充実した進路指導・学習指導だけでなく、多彩な講習制度やクラブ活動、二人担任制でしっかりと丁寧に未来のリーダー達を支えます。www.toko.ed.jpオープンスクールは、6/156/1申し込み開始です。説明会は、7/21から、、受付7/6からです。帰国生向けもあります。文化祭は、9/23土曜日輝緑祭
永らくお待たせしました。卒業生を送りだし、ようやく落ち着いてきましたので、1年ぶりの体験授業申し込みを受け付け致します。下記フォームよりお知らせくださいhttp://nexis.jp桐光学園専門個別指導塾ネクシス新百合ヶ丘nexis.jp【体験授業会】3月8日(土)~定数に達し次第、即日締め切り致します体験授業料1万円(税込み)対象者4月新中1~4月新高2(小入、中入)SAを目指す方は、必ず中1の最初からご入塾くださいさまざまな予備校で成果がでなか
以前の記事の続きです。『図形の移動2025②』以前の記事の続きです。『図形の移動2025』以前の記事の続きです。『図形の移動2024④』以前の記事の続きです。『図形の移動2024③』以前の記事の続きです。…ameblo.jp今年出された図形の移動の問題のうち、三角形の転がり移動をあつかった問題です。その1(桐光学園2025第3回)図のように、1辺の長さが10cmの正三角形PQRを、1辺の長さが20cmの正三角形ABCの周上をすべらないように矢印の方向に回転させ、正三角形A
以前の記事の続きです。『食塩水2025④』以前の記事の続きです。『食塩水2025③』以前の記事の続きです。『食塩水2025②』以前の記事の続きです。『食塩水2025』以前の記事の続きです。『食塩水20…ameblo.jp重さの情報がなくて比の情報から解くタイプの食塩水の問題です。その1(桐光学園2025)容器A、Bにそれぞれ濃度のちがう食塩水が入っています。Aの食塩水とBの食塩水を1:2の割合でよくまぜると10%の食塩水になり、2:1の割合でよくまぜると12%の食塩水になり
こんばんは!最近は爆弾の名前でお馴染みの、ガッツポーズのし過ぎで体力消耗が激しい飯森くんからバトンを受け取りました。副将で外野手の直井宏路です!今とある理由で新幹線の中でこのブログを書いています。今書き始めたのが9月の頭なので、計画性をこの4年で少しは身につけられたかなと思います。ぼくのマイペースを怒ってくれたみんなありがとう笑。感謝してます(特にゆーが(4年・千葉汐凱)あの時はごめん。自分でもなんであんなことしたのか分かりません)この間神宮でファンの方にblog楽しみにしてるよと言ってい
場合の数の単元で「硬貨で支払うことができる金額は何通りあるか」という頻出問題がありますが、あまり正答率はよくないようです。たとえば次の問題では受験者正答率50ー20%となっています(学校発表)10円硬貨が2枚、50円硬貨が2枚、100円硬貨が2枚あります。これらを使って支払うことができる金額は▢通りあります。ただし、支払い額の合計が0円の場合は考えないものとします。(国府台2021)基本的な考え方の手順は、❶全部でいくらあるかを考え、❷そのうち払えない金額があるかを引く、とい
以前の記事に関連する話です。『色のぬり分け②(場合の数)』以前の記事の続きです。『色のぬり分け(場合の数)』以前の記事の続きです。『ボールと箱(場合の数)』前回の記事の続きです。『余事象(場合の数)』前回の記事に関連…ameblo.jp円順列は高校受験生や大学受験生でも苦労する単元ですが、色のぬり分けなどとからめて中学入試で出されることもあります。たとえば次のような出題例があります。4色の円順列(桐光学園2020第3回)右の図は、円を面積の等しい4つのおうぎ形に分けたも
以前の記事の続きです。『場合の数2024⑩』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑨』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑧』以前の記事の続きです。『場合の数2024⑦』以前の記事の続きです。『場…ameblo.jp今年出された場合の数の一行問題の第11回です。整数の作り方①(北鎌倉女子2024)1、1、1、2、3の5個の数字から3個の数字を使って3けたの整数は何通りつくることができますか。何種類の数字を使うかで場合分けしてしらべると1、2、3の3種類とも