ブログ記事5,255件
エンジン搭載したところからです!!エンジンを搭載したら次はーーーオイルパンとオイルフィルターケース達を取り付けます!オイルパンの前にストレーナーを取り付けます。ストレーナーははめるだけなんですがスッと入らないから素手でグリグリと動かして入れようとしては駄目です。なぜかと言うとストレーナーの淵のゴムが硬化していて手を切ります。僕は前にやって手を切ったので今回は忘れててまた切りました!なのでゴルフ用グローブで!!Oリングも付けてしっかりトルクレンチで締めます。そしていよいよ奴の出
我が家のシマトネリコの高さが屋根よりも高くなってきました。毎年花が咲いて種ができます。種にはカエデのように羽がついていて、風が吹くと遠くまで飛ばされていきます。ここは場所が高台のため、風が吹くとすんごい強風のため、あたり一面に種が飛んでいきます。少し種を集めてみました。すごい量ですこの種から芽が出て雑草のようにシマトネリコだらけになってしまい、こまめに苗を抜くのが大変なんです。成長が早いのであっという間に大きくなります。ここまで大きくなると
この観葉植物のトックリラン(ポニーテール)は、前の住人がここに置いていったもので、植物好きの私が捨てられるはずもなく、縁あって大事に育てること約10年。一時はだめかと思ったが、去年の夏に植え替えたらなんとか新芽が出てきました。2017/08/20去年、剪定する前に取り木をして根が出たのを確認してから、切り取りました。2016/08切った幹は捨てずに新しく植えたら、根付いて成長してます。こうして植えたものは、トックリラン特有の幹の元のふ
こんにちは日曜日は久しぶりの晴れでした。真夏のような暑さでヘトヘトまた明日から天気が崩れるようなのでヤれる事はやっておかなきゃね!1番はズッキーニの下葉整理です。雨続きで受粉も出来ず未熟果はグズグズ葉柄はボーボーもう実が成っても花が咲いても見えません。根元側から不要な葉柄をカットします。傷んだ葉、傷んだ実も同時に処分です。お手入れを進めていたその時バキッ折れたー!!⭕と⭕が繋がっていた所下葉が無くなった事で頭が重くなった事ともう一つの原因がコレ‼少し傷んだ所か
昨日の夕方、お水をあげるときに気付きました。挿し木ドラセナコンシンネの根元から、新芽が出てきた!!左下挿し木の根元からは、幹のような根っこのようなものも、のぞいています。こういう箇所から、出てきたのかな?(写真は去年の植え替え時のもの)去年は本体と挿し木①の写真を撮っていましたが、今年は本体しか撮っていなくて…この鉢は挿し木①…。←手抜き失敗ということで、今回から挿し木①も撮ることにしました。←こうして見ると、全体的に斜めってるな下から出てきたこの新芽たち↑↓、これからの生長が楽しみ
12時を過ぎたので草刈りを止め、お昼ご飯の素麺の薬味にするため家の前の土手から、茗荷竹(みょうがたけ)を収穫しました。茗荷竹は、茗荷の若い茎(偽茎)で、一般的な「茗荷(花茗荷)」は根元近くに生じるつぼみを食用としますが、茗荷竹は若い茎のことなのです。着替えに戻り、2階の部屋から見た草刈り途中の様子です。
こんにちは、こんばんは。双龍です。こんにちは、こんばんは。双龍です。一般的に大筆の寿命は十ヶ月くらいです。どうなったらアウトかというと、、こんな感じの状態です。良い状態は、、違いがわかりづらいですが、根元がシュッとしていますよね。最初の写真の筆は、根元がまとまらくなり、外側に広がっています。広がると、筆の密度が下がるので、割れてハネ先払い先がパサパサになります。洗い方以上に、墨の付け方が問題なのです。細い線を書こうとして、毛先だけチョチョっと墨をつけてしまいますよね。そ
今が旬のねまがりたけひるがの高原で購入しました。アクが少なくとっても美味しい。この時期だけの贅沢です。素焼きして食べる分以外はなるべくはやく茹でて下処理しておきましょう。味噌汁の具に入れると美味しいです。【下処理】・根曲がり竹・水①水で良く洗い、汚れを落とす。穂先を斜めに切り落とす。根元は硬い事があるので切り落とす。②たっぷりの水を沸かし10分茹でて火を止めそのまま冷ます。③ある程度冷めたら水で洗い、皮を剥く。④タッパーなどに水を張り、竹の子を入れて冷蔵庫で保管
大人女性のプライベートネイル&フットケアサロン▶店舗情報▶メニュー•料金▶お客様の声▶ホームページ▶インスタグラム★ご予約はLINEより承っております↓↓ID:@339fahpm※LINE登録の方クーポンプをプレゼント🎁ご訪問ありがとうございます✨【初めの1歩を踏み出せる大人女性のためのネイルサロン】ティーネイルのたえこです。(自己紹介はこちら)新しく巻き爪ジェルメニューが誕生しました!巻き爪をジェルで緩和しながら足元のお洒落を楽しみませんか✨(巻
庭の塀の下側や木の枝の下側などに,ジグモの巣があります。袋には,土の粒が付いています。巣は,土の中にも続いています。乾燥しています。湿っていれば,土の色が濃くなります。ジグモは,地中の巣の中で潜んでいます。虫が袋に触れると,巣に振動が伝わり,袋の中にいるジグモは巣を上っていきます。袋の中から,袋ごと,虫を捕まえてしまいます。破れた巣は補修します。図鑑などでは,見えている巣の部分を草などでつつくと,虫が来たと勘違いしたジグモが上ってくるので,そこを捕まえる…などと紹介してい
便器と床の隙間(付け根)から水漏れしている場合の直し方(DIY)を、なるべく分かりやすく説明するために写真沢山撮ってきました!他のサイトを見ると排水管や陶器が破損しただの気難しく書いてありますが、便器と床の隙間から水漏れしている場合、パッキン(ガスケット)の劣化が圧倒的に多い原因なので参考にしていただければと思います。●着工前●タンクの取外し最初に止水栓を止めます。固くて回らない場合は力ずく回す方法もありますが、古い止水栓はポッキリ折れてしまう可能性もあるので、諦めて屋
こんばんは^_^バレイヤージュって知ってますか?カラーメニューの種類なんですが、根元をザクザクに筋っぽくボカして塗る事によって、伸びてきた時にプリンになりにくいカラーです。今回はバレイヤージュカラーで立体感のあるカラーに仕上げていきます!!ノーマルカラーで全体キレイに塗っても良いんですが、わざと根元に黒い部分を残したり、ハイライトっぽく筋で明るい部分を入れることによって、立体感や髪の動きにプラスできます。こんな感じに塗ります。バレイヤージュとは、もともとフランス語で「ホウキで掃く」と