ブログ記事175件
『土方歳三燃えよ剣』(『燃えよ剣』)映画トーキー99分白黒昭和四十一年(1966年)十一月十二日日本國封切製作国日本製作言語日本語製作会社松竹配給松竹原作司馬遼太郎(『燃えよ剣』)脚本加藤泰森﨑東長谷部利朗音楽渡辺岳夫撮影酒井忠照明寺田重雄美術芳野尹孝録音高橋太郎殺陣二階堂武製作小角恒雄出演土方歳三栗塚旭近藤勇和崎俊哉沖田総司石倉英彦佐絵小林哲子新見錦高宮敬二六車宗伯上
時代劇が好きなのでCS放送『時代劇チャンネル』をよく見ています。中でもお気に入りは『暴れん坊将軍』シリーズ。吉宗評判記暴れん坊将軍(通称:I)〜暴れん坊将軍(通称:XII)1978年から2002年まで放映回数は計832回。同じ俳優で演じた単一ドラマとしては大川橋蔵の『銭形平次』も888回に次ぐ長期シリーズ。もっとも私が好きなのはII-VIIです。で、III-VIIに準レギュラーで登場する山田朝右衛門、演じるのは『栗塚旭』『新撰組血風録』で演じた土方歳三で大ファンになり
東山山麓の琵琶湖疏水に沿って若王子橋から銀閣寺橋まで続くおよそ1.5キロの散歩道哲学の道若王子橋から100メートルほど北に進んだ土手の下で、30年間素敵な喫茶店を営んでこられた俳優の栗塚旭さん現在、別の喫茶若王子ブログで無断使用されていますが上の画像は1992年にフィルムカメラで私が撮影した写真です北海道出身で幼い頃に両親を亡くし兄夫婦を頼って京都に出てこられたんだとか新選組血風録で主役の土方歳三役が当たり俳優業で稼いだギャラで哲学の道沿いに300
TV映画「暴れん坊将軍」と女優「加山麗子」ファンです。加山麗子を最初に観た作品が、松平健・主演の人気TVシリーズ「吉宗評判記暴れん坊将軍」でした。第1シリーズに加山麗子が2度ゲスト出演しています。第98話「狼の里から来た娘」サキ役第190話「日本一の雨男」お八重役昭和53年「ハワイアン・ラブ危険なハネムーン」、「エロチックな関係」など、加山麗子が4本の日活ロマンポルノに清純派として活躍していたのを知ったのは数年後のことで、その後、多くのテレビドラマに出演しています。<加山麗子
BS朝日で平日17:00から再放送している「暴れん坊将軍」をHDDで撮り溜めし、夜にお酒を呑みながら観るのが最近いちばんのお愉しみ。この枠、健康食品系のCMがやたら長いので、録画してCMをスキップする観方が無難です(笑)。ご存知、松平健さん主演の時代劇で、第一シリーズは1978年1月に始まって、4年も続いておりました。ひとクール3ヶ月単位の現在ではありえない長さですね。主人公、新さんこと‟上様”徳川吉宗の活躍はもちろん、観ていて気になるのが、公儀お試し御用・山
『暴れん坊将軍』を欠かさず観ている。……と申しても、『おはよう時代劇』という朝四時からの放映枠なので録画だがな。結構長いことの習慣になっていてな……もう何周目になるか?三週目くらいかな?冒頭五秒くらいで「ああ……あの話かぁ。」となる回も少なくない。ただ、何故か全く再放送されないシーズンがあり……例えば第一第二シーズンだな。それはまだ一話も観たことがない。逆にⅢ〜Ⅴは割とヘビロテ。このシリーズの主要人物は御側御用→田之倉孫兵衛(船越英二)南町奉行→大岡越前(横内正)め
土方歳三は、“箱館戦争(五稜郭の戦い)”最終盤の明治2年(1869年)5月11日(※)、箱館(現:函館)の一本木関門を死守せんと馬上にて指揮を執り、将兵たちの士気を鼓舞するも、腹部に銃弾を受け絶命したとされている。(享年34歳)因みに、土方は武州武蔵國多摩郡石田村(現:東京都日野市石田)の農家の10人兄弟の末っ子として、天保6年(1835年)…一説では“5月5日”に生まれたとのことである。※明治2年当時の我が国の暦は太陽太陰暦(干支暦・旧暦)であり、明治6年1月1日から取り入れられたユリ
日活アクション映画において、代貸、親分(ともに悪役)の役柄が多かった深江章喜(1928~2015)は戦時中、海軍特別年少兵として航空母艦「信濃」に乗り組み、沈没時は九死に一生を得る体験をする。戦後は親類に映画関係者がいたことから、自然と俳優を志し、54年映画製作を再開した日活に入社。冷酷そのもののマスクと、鋭い眼光。ケレン味のないドスの効いた台詞まわしが迫力満点ところから、圧倒的に悪役が多い。71年日活ロマンポルノ転向に伴い、フリーとなる。その後は東映作品やテレビ時代劇
おかげさまで福本清三3回忌追善イベント、温かい拍手に包まれて、無事に終了しました。ありがとうございました。『太秦ライムライト』撮影から10年。落合賢監督とヒロイン山本千尋さんとの再会に胸がいっぱいでした。楽屋でも廊下でも、トークでも、福本清三先生の思い出で笑いっぱなし泣きっぱなし。『太秦ライムライト』は会場のあちこちですすり泣く音。エンドロールで「福本清三」の名前が出た時に大きな拍手。福本先生に捧げる東映剣会の殺陣ショーのあと、暗転して先生のお写真にライトがあたった瞬間に大きな拍手。死してな
喫茶若王子最後のブログです前回訪れた日から更に一か月後庭の植物の伐採がほぼ終わったタイミングでの再々訪鉄格子のように増えていた竹もすっかり無くなり若王子観音の後ろ姿が綺麗に見えるようになりました階段を下りていきましょう前回来た時と比べると随分雰囲気が変わりました母屋の全貌と木で隠れていた来客用のトイレもはっきり見えるようになりました謎の石像若王子観音の周りもすっきり時計塔は誰の設計だったんだろう前回入った