ブログ記事8,717件
やらなきゃやらなきゃ~!と思っていた<オリーブ>の植え替え。やっと終わりました~はぁスッキリ!!オリーブはテラコッタ廃止令により何年か前からすべてプラ鉢になっています(笑)↑管理とコストが大変だったから。今回はスリット鉢からグロウコンテナへの鉢増し。テラコッタカラーのスリット鉢が廃番になってしまいましたグロウコンテナは果樹鉢よりもちょっとおしゃれで、底穴もいっぱいあいていて、持ち手があるのが気に入って使っている理由です揃えたいので今回の
今日は満月🌝です。私はスマホの待受画面に、月の満ち欠けのウィジェットを設定しています。いつ満月かわかるように。月が私を監視している?ノンノン☝️私が月を監視してるんやで。チャンポヨです。夫も休みということで、夕張方面の山に入ることにしました。山菜が何か採れたらいーなー。そして、釣りもやりたいらしい。もちろん息子氏も行きます。15分でギャン泣きです😇ガーン。通行止めになってる。※車越しなので変な色味天気が良いだけで最高。おもむろに竿セットして釣り始める男先行者(車
気を取り直して、レアイチジクの話です。挿し木1年生のブラックマデイラKKという品種に果実が着き始めていました。ビックリする程、樹勢が弱くて、1年経っても鉛筆くらいの太さしかなく、樹高も30cm無いのに、幼果が着いているのは驚きました。流石に、今からでは、完熟せずに冬になるのと、挿し木1年生では、体力的に不安なので、摘果しました。樹勢が強い品種より、樹勢が弱い品種の方が果実の着きが良いのは、ほぼほぼどの果樹でも共通ですね。ブルーベリーでは、ピンクレモネードやコロンバスあたりは樹勢が強くて
こんにちは(*^-^*)お変わりなくお過ごしですか?私はこの春から、新しい挑戦を始めます!何をするかというと、、、果樹栽培。家庭菜園の一角に果樹園を作ろうとはりきっています♪ってな訳でコツコツ買い集めた果樹はこちら↓ミカン、キンカン、レモン桃、さくらんぼいちじく、キウイ、デラウェアなどなど食べたいものを、いっぱい買っちゃった!(^^)!カード集めも密かに楽しい^^苗はホームセンターやネット通販で購入。棒1本状態の幼苗(植えてか
ラズベリーのトゥラミーンの株分けに挑戦しました。株分けとは、植物の株自体を切り分けて、1株を複数株に分ける増殖方法です。草花では一般的に行われていますが、果樹ではなかなかできる物がありません。挿し木のように大量に個体数を増やす事には向きませんが、ある程度育てた子株を切り離せば、いきなり大きな株が手に入るのが利点です。鉛筆のような苗木がこのように1年で立派に成長しました。ブルーベリーと同じく、木苺も地下茎が走り、地面から茎が立ち上がる株立状になります。昨年までは1本の細い茎で立っていた株
昨年の秋に食べて、春が来るまで冷蔵庫で保管しておいたポポーの種子を4月に蒔きました。ポポーを食べたのは昨年が初めてだったのですが、想像以上に好きな味で気に入りました。『人生初のトロ〜りフルーツ!美味しく頂きました。』生まれて初めて念願のフルーツを食べる事ができたので、簡単な食レポをします。食べたフルーツはポポーです。昔から存在は知っていて、食べてみたいと初めて思ったのは中…ameblo.jp熱帯果樹のイメージがあるポポーですが、実は温帯の果樹で、種子を発芽させるためには冬の寒さを経験させる
「習作」F8号スケッチブック鉛筆画絵画教室アートロード・デッサン教室の卒業生Iさんが在籍していた頃に描いた物です。
小さな房状の花穂が見えます。新葉もどんどんと展開しています。花穂は樹の上方の枝先にできています。購入してからまだ約1年ですが1~3房ほど実をならしてみようと思います。鉢が小さくコンパクトに育てたいので早いうちから実を生らせ樹の生長を遅らせて少ないながらも実の収穫を楽しみたいと思います。シャインマスカット大粒で皮ごと食べられておいしい品種。一本でも実がなる。収穫時期:8月中旬~9月上旬(楽
ほんとのサクランボではありませんが、ポストサクランボの暖地桜桃ちゃん。実は小ぶりなものの、わざわざ受粉しなくても、そこそこ実ってくれるので、我が家では大切な一本。子供達からしたら、木になっている赤い実なら、それはもうサクランボ。大収穫の時もあったけどなあ。去年の暖地桜桃そろそろ緑色から赤に色づいてきているので、網掛けをすることにしました。一日遅れて命取りになったことも・・・・。なにせ鳥ちゃんたちは、食べられないときは、つまんでぺっぺっぺっとしていく
ベビーキウイは、皮に毛がないので、皮ごと食べられる一口サイズのキウイです。しかも大玉の一般的なキウイより甘いとか。当園では、果肉が赤くなる物や紫になる物を含めて、数種類テスト栽培しています。7/30にベビーキウイの仕立て直しをしました。栽培方法を間違えていたので、リセットして再出発です。その時に不要な枝を切り、挿し木をしておきました。『ベビーキウイの仕立て直しをしました!』先日ブログに載せた元気なベビーキウイですが、1年目は支柱に巻き付けない方が良い事、1株あたり伸ばす蔓は1本にした方
和名はツルコケモモ。クランベリーです。正直、生食は渋く酸っぱいパサついたリンゴのようであまり美味しいとは言えないクランベリーですが、ドライフルーツやソースにすると不思議と渋みが消えて濃厚な酸味甘味で美味しくなります。パンやヨーグルトなど色々使い道があるので、今年も楽しみにしています。3月の半ば頃に紅葉から緑に戻り成長を再開しました。『ヘーゼルナッツ、クランベリー、ブラックベリー春の動きだし!』スイーツが好きな人には人気のある果樹だと思う3種類の植物について、春の動きだしの様子を載せていき
⚠️不定期花ブログ⚠️【(続)ハモグリガ(エカキムシ)に侵されたマイヤーちゃん】ハモグリガにやられたマイヤーちゃん早速調べてみました。【ハモグリガって?】第23話ミカンハモグリガ(病害虫・雑草防除ガイド【害虫と病気の話】)|シンジェンタジャパンシンジェンタジャパンの病害虫・雑草防除ガイド【害虫と病気の話】バックナンバー。【第23話ミカンハモグリガ】。効果的な病害虫防除、雑草防除についての方法や関連する知識など役に立つ情報をご紹介します。www.cp.syngenta.co.
ピンクレモネードと並ぶピンクのブルーベリーフロリダローズ。単純な甘さだけで比べれば、ピンクレモネードより甘いので(まったりした甘さ)楽しみにしていました。ピンクレモネードよりは遥かに豊産性なので、たくさん果実を着け、順調に肥大し、色も着き、後は完熟を待つだけというところまでは順調に行っていました。この頃までは順調でした。しかし、その後、カメムシの襲来を受けて、木に着いたままほとんどの果実が腐っていってしまいました。最初はなぜ腐っているのか分からず、首を傾げていたのですが、果実に無数の小
とても景色の良い広い土地をお貸しいただけることになってそれからは、ワクワクの毎日でした何を植えたいか考えた時に、すぐに栗畑を作りたいと…栗畑をもつことは長年の夢でもありましたので本当に嬉しく思っています桃栗三年柿八年その時が来たらみんなで楽しく収穫できたら良いなそれまでの管理が出来るかなぁと不安になる広さですがいつもやる気だけは、満々です♪草刈りは、刈り払い機で一日中やって、やっと(笑)娘はヤギの好物を刈って私は、機械で草を刈ります大変だけれども、こんな日は幸
勝手に名付けた果樹観光農園ミナモアの9階は「ソラモア広場」と言います。広場の周囲には実のなる果樹が植えられている。この一角だけでも8種類の果樹があった。△オリーブ▽ユズ△キンカン▽ビワ△温州ミカン▽ダイダイ△レモン▽ライム他にも…リンゴやブルーベリーなどがある。桃栗三年柿八年「桃栗三年柿八年」と言いますが…そのあとはどんなふうに続くのでしょうか?「柚子の大馬鹿十八年」「柚子
長さ180cm×幅35cm×Φ1.6cmのU字型(アーチ型)の支柱2本を交差させてオベリスク風にしてみました。鉢は内径31cmの10号鉢です。もう少し大きめの鉢の方が枝葉の混み合いが少なく実もたくさんなりそうですが場所がないのでこの鉢サイズで我慢です😄コーナンオリジナルアーチ支柱約16mm×180cm楽天市場767円U型支柱の幅が35cm鉢の内径が31cmなので支柱の幅を少し狭めて鉢に差し込んでいます。30cm程
梅雨明け直後に軒下から庭に鉢を移したのできつい直射日光に長時間さらされて枯れてきているようです。柿(富有柿)の場合もそうですが少しずつ直射日光に慣らしてあげないと枯れてしまうようです。欲張ってたくさん実をならせています😅実の重みで枝がしなるので支柱で支えています。葉の枯れが茶色く目立ちます。<関連する記事>次回の梨の記事へ『台風で落果した梨の実(豊水)』重さ:60g糖度:11度少し堅めでみずみずしさがなくぱさぱさした食感
台風14号、日本縦断中!毎回、被害が出て悲しくなりますね。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。これから通過予定の方、十分お気をつけてください。我が家も、今夜には暴風域!?だそうで、飛びそうなもの片づけました。新築1年目で、大丈夫のハズですが、ご近所から何か飛んでくるかも?ちょっと心配です。----------今年の春に植えた、いちじく「ヨルダン」一年目ですが、グングン育って、小さな果実が沢山。少しですが、色づいてきました。が、台風で、落ちてしまっては、も
Gardeningモナルダ“ディディマブライトパープル”(ベルガモット)を愛でる♡今日の植物♡モナルダパープル楽天市場440円${EVENT_LABEL_01_TEXT}愛でるが8割管理は2割ローメンテナンスな植物たちをROOMで紹介しています↓ROOM.RAKUTEN♡栽培レポート♡2022年10月2
Gardeningグリーンサンローズ(ベビーサンローズ)を愛でる♡今日の植物♡(観葉植物)ベビーサンローズ3~3.5号(1ポット)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ベビーサンローズ苗3.5号充実株緑葉アプテニア花蔓草多肉植物赤花ハナツルクサ230912楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
昨日も良い天気でした。草取りの間に花友さんのお宅に行き、綺麗に整えられたガーデンを見て、またやる気が出ました。畑ガーデンのグラスコーナーは、緑が靄ってきました原種のサルビアに続いてフランスギクが咲き出しました先日シモツケを丸くカットしましたが、なかなか良い感じです畑の奥の果樹コーナーに暖地さくらんぼが🍒植えてありますかなり大木ですが、毎年私の口に入ることはなく、鳥達が一斉に食べてしまうのです今年はすごく花つきが良かったので、期待していたのです。2、3日前はまだこんな色でしたが、昨
タイトルに元祖と書きましたが、チャンドラー登場以前にも巨大なブルーベリーはあったのかも知れません。しかし、500円玉大になる最初の品種はチャンドラーだと思います。チャンドラーは1994年に発表された品種で、ダロウの子、バークレーやブルークロップの孫にあたります。日本には少なくとも10年以上前に入ってきているようで、2007年の各社のカタログには載っています。大関ナーセリーさんには2002年に入ってきているようです。1番下の会社は、親品種のダロウと同じページに載せているのがナイスです。
たくさん咲いた花のほとんどが、このように、茶色く枯れてしまいます。夏に実をならせた株を根元から切らずに、そのまま放置していました。また、今春に新しく地際から生えてきた株も、切り戻すことなく放置したので、枝分かれが少なくなり、花の総数も少なめです。夏果を収穫後に肥料をあげていないので、養分不足で、花が枯れているのかもしれません。関連する記事次回のラズベリーの記事へ『ラズベリーの秋果が熟しています(インディアンサマー)』宝石のような
フランスの黒イチジク・ビオレソリエスがようやく収穫を迎えました。日本では、ドーフィン、蓬莱柿(日本種)、ロングドゥート(バナーネ)、ホワイトゼノア(本当はブルンスウィッグ)に次いで5番目に有名な品種だと思います。幻の黒ダイヤという異名を持ちながら、苗木はホームセンターにも度々並ぶくらい、入手難易度が低いです。去年は完熟一歩手前で冬を迎えてしまい、食べられず仕舞いだった品種なので、一年越しの初収穫です。色付いており、一見美味しそうですが、石のように硬いままでした。日本での栽培が難しいと一
*マリージェーン*ラズベリーマリージェーンの成長2季成りで大粒、味の評価も高いマリージェーンなかなか売っていなくて去年やっと見つけた苗が5,000円近く奮発して買いましたが今年見たら安く売っていましたマリージェーン(R)[豊産性二期成りラズベリー苗]10.5cmポット楽天市場2,178円[ラズベリー・木いちご]豊産性二季成りマリージェーン(R)3.5号ポットAmazon(アマゾン)1,980円私の苗は、枯れてる?ってぐらい届いた時からしおしおで
最近とても暖かくてざる菊の栽培を始めるにはちょうどいいかななんて思って昨日本格的にやってみた。今年も赤と黄色にしよう。畑には100本くらい必用だけれどその2倍くらい育てて大きくていい苗だけを植えてみよう😚今年は挿し芽を少し丁寧にやろうと思う。そこでアマゾンで寒冷紗を注文した。そしてスチール棚に巻いてみた。やり方はよくわからないので適当ですそしてトレー1枚だけ挿し芽した。毎日水やりをして様子を見る。いつもなら風があるからうまくいかなくてやり直しをするが今年はどうかな昨日用事があって親戚
フィンガーライムの接ぎ木はカラタチ台も使いましたが、不知火ではカラタチ台に比べて2倍以上の収量になるというスイングルシトルメロをメインの台木として使いました。フィンガーライム接ぎ木の記事は『フィンガーライム接ぎ木』ブルーベリーと並行して去年から育てているフィンガーライム。実はブルーベリーよりも、先にフィンガーライムの準備をしていたくらい注目している果樹です。去年コレット…ameblo.jp『フィンガーライム接ぎ木今日は剥ぎ接ぎ』フィンガーライムの穂木が届いたので、早速接ぎ木を行いまし
地味に花が咲いています。枝葉が伸びて、その重さでうなだれています。関連する記事前回の桑の記事へ『桑の様子(マルベリー)』年々勢いが衰えているようです。関連する記事前回の桑の記事へ『桑の様子(マルベリー)』花芽が膨れてきました。関連する記事前回の桑…ameblo.jpランキングに参加していますのでクリックお願いします。にほんブログ村果樹菜園ランキング
庭に植えて10数年、2.5m位に成長しています。我が家のマルベリーが、白くスカスカになって食べられない実が4年前くらいから出始め、年々多くなり今年は全滅しそうです。なった実が色付く頃カメムシがやってきて果汁を吸っているものだと思っていたのです。何度も目撃しているからです。ところが、今年は、カメムシの触った時の厭な匂いがするけど、姿を見ることがなく、ようやくカメムシが原因ではないのかなと思うようになりました。今朝のマルベリーの病気の枝熟してくると、実は赤から黒紫色になりますが、白っぽくス
美味しそうに熟した実をやられました😭桃の袋やぶどうの袋を代用して袋がけを行いました。ビワの苗★茂木(もぎ)・甘みが強く美味しい品種・収穫時期:6月上旬~(楽天)【茂木】1年生接木苗※納期指定:通常発送※モギ・ビワ[果樹苗木・枇杷・びわ]楽天市場1,320円(アマゾン)枇杷(びわ)苗木茂木Amazon(アマゾン)2,730円関連する記事次回のビワの記事へ『ビワの実を収穫しました(茂