ブログ記事4,238件
野暮用で博多に向かっている。乗車前に、セブンイレブンで売っていたワンカップの「松竹梅純米酒」を買った。製造元は宝酒造。今まではセブンイレブンは日本酒に全然力を入れてなかったので、コンビニで酒を買いたくなるとローソンかファミマに寄っていたが、、、、値段に釣られて買ってみた。200ml148円(税別)日本酒度不明酸度不明アミノ酸度不明精米歩合78%アルコール度数14〜15度原料米国産米はっきりいって、何の期待もせず買ったのだが、、、おそらく酒度は+3
やはり、貝桶もだめかー。飾りたくて、貝桶おいたんだけどやめてやめて。笑と言いながらも撮影してる私。壁、こんなとこも爪研ぐのか!美しい猫だ。無形文化財米洲人形六角貝桶本金蒔絵松竹梅高さ8cm貝桶行器ほかい雛人形ひな人形雛道具ひな祭り米州Amazon(アマゾン)無形文化財米洲人形六角貝桶本金蒔絵鶴亀行器ほかい高さ8cm雛人形ひな人形雛道具ひな祭り日本人形米州Amazon(アマゾン)大型保貝貝桶雛人形お道具Amazon(
きづなすしで消費完了😃松竹梅の梅が以前の竹の値段💦4,000円使いたいので、梅2,139円を2つジャンフランソワでパンを買って、残り1枚ビックカメラで3枚消費完了美容クリニックの予約時間が遅めだったので、施術前に消費して、きづなすしは滞在時間5分くらいかな😀美味しく頂きました
アイアン花器につまみ細工のお花を。50枚の花びらを葺いてもらいました。真っ白ではなくオフホワイトです。ゴールドペップを中心に飾って…紅白マムに水色とピンクの梅を作ったIさん。見本のお花は、赤色ですが白とバイカラーにして可愛いお花になりました。まだまだ先は、長いですがコツコツと〜
松竹梅と菊アイアンフレームにつまみ細工を。マム作り。象牙色で小さなピンポンマム紅白で綺麗です。ピンクの小花がもとても可愛い。Yさんらしい色合いで👍菊と梅が出来ました。これ以上は、集中力持ちません💧と。少しハードなレッスンでしたね。お疲れ様でした。
昨日は表千家茶道教室でした。軸は春千林に入り處々鶯。はるせんりんにいりしょしょうぐいす。書いたのは前大徳明道和尚です。本来は春千林に入り處々花秋万水に沈みて家々の月という禅語の一行目を三代目宗旦が、花を鶯に替えて表し、表千家では初釜の掛け軸としています。處々…ここにもあそこにも春がどの林にもやってきて、ここにもあそこにも鶯の声が聞こえる。秋はどの家の池や水桶に至るまで月の宿らぬところはない。春の鶯、秋の月といった大自然になぞらえて、仏の慈悲が公正無私にして広大無辺であること
美しき花の命を手に取りて活けて心の輝き映し😸何故か急に活花を始めた君。美しい花を手に取り、花の命をあるがままに活けたいと、心に花の美しさを映し、おもむろに花を活ける君。花は君の心の照り返しを受け、剣山の上で輝きを咲かせるかのように、ますます美しかった。あるがまま静かな命活けたいと花に向かいし君瞳冴え😸花の静かな命と向き合い、花の命そのままに活けたいと花を見つめる君。君の瞳は、花の命を映すにふさわしく、濁りなく澄んで静
渡米後和食を作るために、なかなか苦労したのが調味料集め。その代表選手といえば、醤油・みりん・料理酒。これらがなければ始まらない。とは言え、醤油はどこでも簡単に手に入れることができた。現地のスーパーでキッコーマン醤油は普通に買えるし、トレジョやホールフーズのプライベートブランドなら3ドルほどで手に入る。日本人としては本当にありがたい。みりんは、アメリカのスーパーやアジアスーパーに売ってはいるけど、とにかく割高だった。それでも必要と判断して割高のみりんを買っては大切に使っていた。でもある時、キッ
《高校生の包み結び講座》では、梅結びをご紹介♪花結びの中で、仕覆(しふく)、志野袋など、袋の口ひもを美しく結ぶ結び方があります。今回はそれを応用して、梅の花の形に結ぶ、「梅結び」を小さな寸松庵サイズの色紙に結んでみました。〜梅結びの色紙飾り〜直径4mmの白いひもで白梅のイメージで…色紙の色は美しい日本の色、各色で作成してもらいました。ついでに美しい日本の色名のご紹介も❣️半色(はしたいろ)、つるばみ色って、ご存じ?〜テキスト作成〜結び方の手順
職場の入るマンションには広い広いお庭があって、そこに四阿(あずまや)があって、藤棚があります。藤棚の藤は年に数回剪定をなされますが、私が仕事で来るようになって今まで一度も花をつけてくれませんでした。原因を調べたらある程度の樹齢にならないと花をつけないとか水やり不足だとか、剪定の仕方や時期を間違える(これがいちばん多いらしい)とか様々な要因が考えられるとか。出入りの造園屋さんの話だと肥料も関係してるのではと。名前は出さないけどもあの造園屋さん、お金出さないとその程度のアドバイスさえし
シルク博物館で開催中の《花嫁衣裳晴れの日の模様と彩り》大正時代~昭和編今回はちょっと長めの記録になります。江戸時代1枚ずつお色直しで着替えていた白赤黒の3枚の着物《三つ揃い》は明治期になると三枚の着物を重ねて着て帯を締める形の《三枚重ね》に変化していきました。黒い着物を一番上にまとうのは黒が江戸時代から一番格式の高い色とっされていた事や明治時代に一般女子の正礼装が規定され黒紋付の着物が礼節を重んじる場面で着用されるとうになったことからと考えられています。
1923年(大正12年)創業の小川藤(`・ω・´)デスうなぎで有名な川越の中でも、伝統的な名店のひとつであるが、庶民的な雰囲気で席数も値段も控えめであり、観光ガイドには乗らないような地元密着系の雰囲気。フラっと行くには間違いなく最有力候補である(`・ω・´)川越うなぎ小川藤(おがとう)(公式はこちら)やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフシーランド公国男爵兼FSM司教にして板橋妙齢会会長である(`・ω・´)ひとりのランチが怖いかね……ひとりの川
最近はCOVID-19ウィルスの影響で外ではマスクをしている人が圧倒的に多いせいかたまにマスクをしていない可愛いお顔の女性を見かけるとなんだかいけないもの(エッチなもの)を見てしまった感覚に襲われる男、ぐらたんです。さて今夜は松竹梅の純米大吟醸を飲んでみました。先月のローソンのポンタお試し引換券でゲットしておきました。金ピカのラベルは純米大吟醸らしいというか、あからさまな高級感(≒成金趣味的)がありますねw精米歩合は45%です。中身は
今日、神社で、門松作りをしていたので、少し参加させて頂きました。器の中心に竹を立てて、砂を入れ、松、竹、梅、と南天、ウラジロを差し込み、立派な門松になりました。氏子さんで、代表をされた方が毎年集まって、神社の大掃除をしたり、門松を作ったり、行事ごとを運営されているそうです。門松の材料もそれぞれ持ち寄って形にしているそうです。節の部分が丁度、笑っている様に切るのは難しいそうですが、そこは流石、現役大工さん。綺麗に笑顔に見えています!技術を活かしておめでたい事に貢献出来るのって
新しい年号の始まりにお祝い上生菓子、自家製の五つ盛りです。和菓子は季節気候を表現することができるのも魅力の一つです。令和が平和で未来の明るい時代となりますように。そして私はこれからも和む菓子を考え続け必要な方へお伝えできるよう励みたいと思います。ちなみにお祝い上生菓子とは、鶴亀、松竹梅などおめでたいものを表現すること、素材も例えば練り切り、雪平、羊羹など5つ違うもので作ることなど「五味五色五形」と言われる決め事があります。和菓子屋さんの五つ盛りを拝見すると
今週末はいよいよ本命のフルマラソンです。目標タイムは3時間40分ですが、厳しい気が。弱気に3つの目標ペースをガーミンで確認できるようにしました。目標タイムを3つ設定レース中の状況によって柔軟に目標を変えようかと。松:3時間40分(今年の目標)竹:3時間45分(昨年の目標-未達成)梅:3時間49分(自己ベスト更新)レース当初は松の3時間40分を目標に。42.5kmで3時間40分だと5分11秒/kmになります。後半は落ちそうだし、5分~5分10秒で前半は入ろうかと。
9月第3月曜日は「敬老の日」である。“多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う”という趣旨で1966年に制定されたものである。その当時は15日と決まっていたが休日を増やすということで今は第3月曜日に変更されている。“老人”の定義は定かではないが、平均寿命や体力などから考えると70歳以上というのが妥当であろうかと思う。ただ、気の持ち様で大きく左右されるので一概には決めつけられない。落語の世界で“老人”といえば「隠居」が代表格であろう。噺の主役になることは少ないが、八っあん
2.見積書や提案書は3パターン準備するあなたの扱っている商品・サービスによって多少の差はあると思いますが、クロージングでは必ず金額のわかるものを提示しましょう。具体的には「見積書」や「提案書」です。そしてできるだけ価格のグレードを分けたものにします。いわゆる「松竹梅」ですね。うなぎ屋さんでいう「並」「上」「特上」です。一番安く買える金額、スタンダードな金額、フルオプションの金額がわかるようにします。ここで大切なことは、お客様に「買う/買わない」という半か丁かの決
よく私が「二級酒」について書いておりますが、「二級酒」を知らない方も増えてまいりました。平成四年に廃止になりましたが、かっては清酒とウイスキー類(ブランデーも含みます)には級別がありました。ウイスキーは例えば「サントリーオールド」や「スーパーニッカ」などが特級「ホワイト」や「ブラックニッカ」などは一級、「サントリーレッド」や「ハイニッカ」は二級です。それぞれかかる税率が異なり(当然特級は高い)特級酒は気軽に呑める物ではありませんでした。清酒も松竹梅や月桂冠などは一級酒で、地
毎度ありがとうございます。東京都練馬区で田柄町1〜4丁目北町6〜8丁目春日町1〜6丁目光が丘1〜7丁目平和台板橋区赤塚新町、成増などに一般のご家庭にビール・飲料を宅配している酒屋さんの【店長・中澤創】です。昔ながらの配達をしている街の酒屋です。重い商品の買い物がお困りの方のお役に立てるよう日々酒屋をやっています。先日、ある会社の営業の方がご来店されました。なんでも、納車祝いでお酒を用意したいとか。それに熨斗をつけてお願いします、との
一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようパッと思いついたのは桜や向日葵だけど、これは『植物』というより『花』のイメージが強いか。そう考えると、一番好きな『植物』って意外と難しいお題だな。。。全然思い浮かばない…えっと『松竹梅』とかダメ?これは『木』かな。でも、他に植物が浮かばないから、『松竹梅』の中から一番好きな『植物』を選ぼうか。『松竹梅』ってそれぞれ特徴が違っていいですよね。『松』は「孤高」のイメージ。
チェーンの呑み屋さんの日本酒、今度は鳥貴族さん。スピードメニューの蛸山葵に熱燗の日本酒は松竹梅豪快。ネットで検索してみたら熱燗が美味しい日本酒第2位でした。^_^いちばん最初に頼んだのは生🍺中と冷やしトマトに塩ダレきゅうり。松竹梅さんのHPで見てみると、純米酒で+4。ということは、やや辛口。前回の大関上撰よりはしっかりと辛口を味わえましたよ。『よろこびーのさーけー、松竹梅』という石原裕次郎さんと宇野重吉さんのcmはすごく記憶に残ってます。呑みやすくスッキリ辛口なので、鳥貴族さんのよう
こんにちはいつも有難うございます枯葉が舞う中お散歩して千ヶ滝温泉でひとっ風呂日中にしてはめずらしく観光客の方々で賑わっておりました千ヶ滝温泉のお湯は柔らかくて温度も熱過ぎず・・・・好きゆっくり浸かってくつろげるの~今日は弥次さんが上野駅から新幹線乗車予定って事でお土産が伊豆榮のうなぎ弁当やった~ヽ(^。^)ノこれ前回食べてお気に入りになったので嬉しかよ「江戸前」の誇りを胸に三百年受け継ぐ伝