ブログ記事139件
10月になりました秋ですね〜暑い日はあるけど、朝晩は涼しくて仕事が終わったらもう日暮れそれなのに台風は来るらしいサンダルはようやく封印したけれど服装には困る季節です購入した秋冬物やニット類が待機中、早く着させておくれ〜そんな季節の変わり目の先日の連休思い立って松本へ日帰りtrip台風接近中で蒸し暑い東京でしたが脱出してみたらまぁなんて秋の景色黄金色の田んぼはすでに刈られてそうか新米の季節だわうふふブドウ(ワイン)で有名な勝沼あたりは白い袋がかけられてもう収穫
いつぶりか思い出せないくらい久しぶりに母の故郷である長野県松本にいってきました(ブログを見返したら2016年振りでした)私は住んだことはないものの、お墓参りなどで何度も来たことがあるので大好きな街です。初日はあずさが事故で1時間くらい遅れたものの、無事についたらその足ですぐに、おきな堂へ!おきな堂(洋食)昭和30年代にはすでにあった老舗の洋食屋さん。松本に来たら必ず寄るけど、レトロブームで若者にも人気!必ず並びます。時間が外れてたのに順番待ちの登録をして並びました。すごい人気だな…
3日目は秋晴れ松本城まで、朝のお散歩。久しぶりの松本城。朝から観光客も多い!帰りに開運堂でどら焼きなどお土産を買ってきました!ホテルをチェックアウトしてから駅までタクシーで向かいます。松本駅の看板は昔からある年季の入った看板です!駅ビルのお蕎麦屋さんでも馬刺し!!信州そばも美味しい😋自分のお土産にアルクマの巾着!あめが入ってました初日に行った藤林屋さんのお話を書き忘れました。長野といえば野沢菜ですが、松本には固大根を使った沢庵がありまして。お土産屋さんにはないのでいつもこちらで
昨日はお仕事帰りの外食でデニーズに行きました。ハイ、お誕生日割引20%とバースデイ・デザート毎年思うのだけど、サービスなのに随分豪華だわーー♪♪♪さてさて、松本旅行の2日目この続きです。『松本旅行-2日目-1』1月28日、松本旅行2日目です。こちらの続きです『松本旅行-1日目-2』今日の夕飯のメインもまたまたトノが作ってくれました。この前と同じ肉野菜炒め。2回同…ameblo.jp雪の善光寺、まずはご本尊にご焼香してお参りします。トノが仁王門で
2日目はホテルで朝食を食べてから、雨がしとしと降るなか、お散歩へ。ランチに食べる鰻屋さんが営業しそうか偵察に行ったら…9:20amの段階ですでに数組並んでる…これは並ばねば!!うなぎまつか長野県一とも言われる老舗の鰻屋さん昼前には売り切れる伝説のお店帰る時にはもう売り切れの案内が…昼前です。。10時には中にいれてもらえて先にビールで晩酌!前から4組目くらいだった私たちのところで売り切れたきも焼き。初めて食べられた!!甘く煮つけてて美味しすぎた!!そして鰻丼。このサイズで丼で
王ヶ鼻展望ツアー(ホテル無料イベント)へ1泊だけ予約がとれた「王ヶ頭ホテル」。このホテルは、ホテル主催の無料イベントが盛りだくさんだった。1泊だけじゃ全部を堪能できないので2泊したいものだ。サンライズは残念な結果だったが、次のイベントである「王ヶ鼻展望ツアー」まで少し時間があったので、貸切風呂を堪能した。【王ヶ鼻展望ツアーに参加:Vlog】朝6時を過ぎると空から晴れ間が見えてきた。王ヶ鼻展望ツアーは、ガイドと一緒に、朝食前にバスで王ヶ鼻に向かい、王ヶ鼻の周りの景色を中心に
美ヶ原高原に広がる牧場ビーナスラインの最高地点に広がる美ヶ原高原。王ヶ頭ホテルを頂上に美しの塔までを徒歩で往復した。このハイキングコースは、両側に牧歌的な風景が広がり、400haの広大な草原に5月下旬から10月中旬までの期間、300頭ほどの子牛が放牧され、牛さんたちが、いきいきと暮らしている風景が眺められた。【Vlog:2024年8月上旬,王ヶ頭ホテル宿泊した際の光景】王ヶ鼻ツアー後に朝食。荷物をまとめ、ハイキングへ出発。晴れると最高に気持ちいい。我々はホテル送迎バスでここまで来たが
1月28日、松本旅行2日目です。こちらの続きです『松本旅行-1日目-2』今日の夕飯のメインもまたまたトノが作ってくれました。この前と同じ肉野菜炒め。2回同じものを作れば少し手順がわかると頷いていました。美味しかったぁ~。ご馳走…ameblo.jp私は博物館、美術館が大好きですけど、トノはそうでもないです。なので、朝食後私は美術館へ行き、トノは朝風呂でゆっくりして松本駅で待ち合わせして善光寺に行くことにしました。ということで朝ごはん小鉢が沢山種類あるビ
いろはグランホテル松本駅前長野旅行2泊目~3泊目は、松本駅から徒歩4分、繁華街エリアへ徒歩1分!という立地のビジネスホテルのお世話になることにした。このホテルに決めたのは、お値段と新しさ。王ヶ頭ホテルの送迎バスで松本駅前まで送っていただき、そのままチェックイン手続き。2019年に開業したホテルなので外観は新しい。ロビーも広々としていた。最近は温泉宿系に宿泊することが多かったので、久しぶりのビジネスホテルだった。利便性・機能性・清潔の3拍子揃っているのが望ましい。お部屋はツインタイプ
今日は気温が上がるとか言ってましたが、そんなでもなくちょっと肌寒いです。昼頃から晴れてきましたが、室温は低いままです。外は気温が上がって来たみたい?今回から、しばらく松本城へ行った写真です深志神社からタクシーで松本城へ直行しました。国宝松本城天守の石碑手前には歴代城主の家紋が書かれた灯籠が並びます。いよいよ憧れの松本城が見られますドキドキがとまりません見えて来たぁわぁなんて美しいのぉ~現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝のお城です。松本城
2024年8月2日(金)2日目。7時30分からの朝食。食事後は、ロビーをぶらぶら。立派な庭園があり、大きな錦鯉が泳いでいました。七夕人形七夕に松本地方で飾られる人形で、木製や和紙製で造られています。七夕に人形を飾るという風習は、昭和三十年代には東日本を中心にほぼ全国的にられたそうですが、現在では、この習慣が残るのは、松本地方と兵庫県姫路市の沿岸地域だけといわれています。ゆっくりと食後のコーヒー。温泉水を使っていれたとか。
雲の中の王ヶ頭ホテル本当は、雲の上のリゾートのはずだった。夏の山の天気は難しい。松本市は晴天でも、山の上は雨天ということは当たり前。夕刻から曇りだし、夜は雨が降っていた。でも、逆に朝は晴れて雲海が見れるチャンスでもあった。夕食時に配膳係の人も、明日はチャンスかもしれない。。。と言っていた。楽しみにして早く寝て、朝3時50分に起床した。午前5時。ほとんどの客が「日の出カフェ」にやってきていた。外は雲の中。美ヶ原高原も雲の中。本当に真っ白で10m先が見えない感じだった。王ヶ頭ホテルの
2024年8月2日(金)朝食後は、浅間温泉散策。松本駅まで送ってもらうバスの時間が9時30分で、少し時間がありましたので。神宮寺臨済宗の寺院。「神宮のお寺」という名の通り、すぐ北にある御射神社(みさじんじゃ)の別当寺として創建されたと言われています。敷地は大変広く、本堂、薬師堂、アパロホール(観音堂)、などの建物がある。本堂の前は石庭となっており、佇まいが素晴らしいです。上原三川句碑三川(さんせん)は明治時代の俳人。長野師範(現・信州大学教育学部)をでて教職
夕食はこちらにて個室は落ち着きますねお品書きワインすき鍋とか気になりますたくさんあるのでサラサラとご紹介〜先付けは蕎麦の実の上に乗ってきました長野と言ったらお蕎麦ご当地ならではの演出っていいですよねお誕生日という事で(正確には翌日ですが)ドリンクのサービスがありました林檎のスパークリングジュースワインもお選び頂けますよと言われましたがあえてこちらに🍎これがすごく美味しかった〜!次は驚きの一品なんと桜餅がお料理に!さすがに餡子は入っていませんがこ