ブログ記事3,451件
我が家はオール電化深夜電力でお湯を沸かすエコキュートです。しかし、、、東電からオール電化住宅向けの、安い電気代で深夜にお湯を沸かすプランが廃止になるとのお知らせが💦手続き不要ですと手紙で送られてきました。安い深夜電力を使い、お湯を沸かすのが魅力と思ってオール電化にしたのに、勝手に廃止されるとは思いませんでした一般家庭で1000円ちょっと電気代が高くなるらしい昼間お湯を沸かす方が安くなるから、買い替えを検討してねと言う手紙付きでした最近色々な物が本当に高くなりまし
石破茂の子供は娘2人で長女は東電で次女は理科大?年齢や学歴や結婚についても!石破茂さんには2人の娘がいると言われていますが、いったいどんな方々なのでしょうか?東電に勤務している、理科大卒など様々な噂が流れていますが、大学や職業、結婚しているのか?など詳しく調査しました。石mixtrendmedia.com
こんにちは今日は、売電について投稿します我が家には、太陽光パネルが設置されていて日中は発電しています。(具体的な数字は分からないけど)家が完成して、売電による収入を期待していたのですが、、、売電が始まらない!!書類も提出したし、不備があったとかの連絡もありません自分の家だけがNGなのかな?と思って、ハウスメーカーに確認したところ電力会社の手続きが遅れているとのことで、目安として6ヶ月待ちの状態みたいです私の場合、引き渡しが1月末だったのでだ
東電の杉の木調整池に行ってみました。調整池のほとんどが結氷して、カモ達は僅かな水面のまわりに集まっていました。大半のカモは氷の上で嘴を背中に突っ込んで眠っています。僅かな水面で泳いでいるカモを撮影しました。ミコアイサ♀風が強く水面が波打ってましたヒドリガモバン前日にカメラを持たずに様子を見に行った時はトモエガモやカワアイサ・ミコアイサ♂などがいましたが、今日は不在でした。撮影中は強風で涙が出て来るので短時間で撤収しました。
たんぽぽ舎です。【TMM:No5138】2025年1月22日(水)地震と原発事故情報−4つの情報をお知らせします転載・転送歓迎━━━━━━━★1.東海第二原発で事故があれば福島が二度目の原子力災害に−放射性物質拡散シミュレーションから年間を通してみると福島方面に流れる気象条件のほうが多い上岡直見(環境経済研究所代表)★2.パブコメを出そう第二回第7次エネルギ
こんにちは売電が始まったのでブログにします。我が家には、太陽光パネルが設置されていて、日中は発電した電気を使い電気代を節約しつつ余った電気を売電しています。蓄電池はありません。色々あって売電開始が遅れていたのですが、やっと振込がありました1ヶ月(30日間)の売却額はコチラ↓算定期間30日間買取単価16円購入電力量265kWh購入金額4240円※4月1週目~5月1週目の期間※発電出力は3.7kW日照時間等で変動はあると思いますが、
たんぽぽ舎です。【TMM:No5137】2025年1月20日(月)地震と原発事故情報−4つの情報をお知らせします転載・転送歓迎━━━━━━━★1.パブコメを出そう第一回第7次エネルギー基本計画のここが問題(1月26日が締め切りのパブコメ)極めて偏った人選による会議は原発推進の声ばかり山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)★2.権力犯罪・冤罪を生む虚偽「自白」「供述」
政府投資の生産性が最大なのは、おそらく原子力でしょう。民間には政治的リスクがコントロールできない。支援機構を東電と分離し、東日本のBWRを日本原電に集約して国有化すれば、政府がリスクをコントロールして新増設できます。—池田信夫(@ikedanob)January21,2025
スキーでキャッホーー♪中は、生きるか死ぬかの、ドロドロした資産運用の事を忘れ。。。たいですが、リフトの上で株を売ったり買ったりしています。(コラっ!!)一発狙いのトランプトレードで、住石HDを5000株価買った瞬間、毎回のルーティンで、株が下落(涙)ですが、金曜日に上昇しまして、月曜日が楽しみです。(取らぬ狸の皮算用)ホンダは、下落前に売り抜け、結構な利益が出ました♪。東電は、売ったり買ったり。
こんにちは新居に引っ越してから、3ヶ月が経過した頃の話ですマンションに住んでいた頃には無かったある事が増えましたそれは。。。営業来るんですよピンポーンって新築だからなのか、太陽光パネル直近で3件(ちなみに別の会社)A社「この地域で営業してます。太陽光パネルどうですか?」私「もう着けてます!」~1週間後~B社「この地域で営業してます。太陽光パネルどうですか?」私「もう着けてます!!」
大震災発生当時、民主党の菅(かん)総理の行動についての検証である。吉田所長は「とにかく冷却しなければ」と判断し、至急に消防車両を手配し呼び寄せ、海水を建屋にかけ続けた。数日後、菅総理から「海水をかけるのを止めろ!」という電話があり、吉田所長は「判りました」と応えたものの、海水の放水を続けた。誰に耳打ちされたか判らないが、またも専門家たる吉田所長らの邪魔をした。事態が沈静化した後、吉田所長に対する聞き取り調査が行なわれた。所謂「吉田調書」である。中には反省の弁も述べられていた。福島第二原発への
先日、福島県へ出張がありました。金沢区の物件の売買契約なのですが、売主様が福島にお住まいなのでお伺いしました。契約は木曜日なので、水曜休みを利用し朝早く横浜を出て、あの日から11年、東日本大震災の跡を訪ねてみました。まず一件目は、双葉郡富岡町の「とみおかアーカイブ・ミュージアム」施設の約半分が富岡町の成り立ちや歴史資料、残りの半分が震災関連の展示物でした。避難誘導中に津波に流され、若くして亡くなられた警察官二名が乗っていたパトカーです。富岡町は原発に近いため、今でも一部が帰宅困
あらあら、予定よりも、少しだけ、早く着いてしまったのです。(どこへですか?)そこで、この辺りだと、<今では、唯一>、(〇〇カードとかを、持っていない人でも)利用可能な状態にあるはずの急速充電器について、(ガソリン車で)実地確認に向かいました。2~3台は、EVが群がっていると想像していたのですが、あっけなく?0台でした。充電器の上部に、張り紙がありますが、故障中のお詫びではなく、「30分を目安に利用してください」というお願いが、書かれていました。今回は、LEAFで来ていないので(過
最近色んな詐欺のメールとかハガキとかくるので最初疑っていました!東電じゃなくて、東電用地?なんか似せた名前で、連絡が欲しいと書いてありました!返信用封筒に連絡先を書いて、送り返して欲しいと書いてある!もちろん電話番号も住所も書かなくてはならない。なんか怪しい水質検査の結果かと思ってたら違ってた!名刺が入っていたので、まずは東電に連絡してみたら、ここが業務委託をしている事がわかった。電話して確認してみたら、敷地に電柱があってそれの支払いらしい。一年間1500円を3年分まとめて支
パン!何の音だろう?銃声とは違うし爆発でもないような?気になったので声をかけたら電線を切ってしまったという全く持って電線にまで届くほど庭木を伸ばし放題にした私のミスなのだ作業人に怪我はないというからまずは大安心ーーー数年前その頃庭にあった大きな松の手入れをしてくれていた高齢のオジイサンが脚立から落ちて救急車を呼んだことがある10時のお茶にして貰おうと声をかけたら松の木の下で仰向けになって携帯で何やら話している声が聞こえてきたこんな時間にふざけて寝転んで話してるの?そ
愚痴です(笑)これは私の携帯メールの受信箱の一部なのですが、この4件のメール、明らかに迷惑(詐欺)メールなんですが、毎日毎日何通も来ます。他にもいろいろ来ますが、特にAmazonとヤマト運輸が一番すごい。1時間に1通とか来てる時もあります。受信拒否とか対策してだいぶ減ったけど、この4通は全く効果なし東電もJCBも使ってないし、Amazonは問題なく使えてるし、宅急便は届いてるし送ってないし😛パソコンメールの方はもっとすごいです。Outlookで受けてますが、こちらも対策
(2023/1/15)誤字修正、燃料調整費に関して追記(2023/1/24)東電の値上げ申請について追記以前契約した電力会社であるゼロからでんきが1月末でサービス停止するため、東京電力(以降は東電と記載します)に戻すことにしました。コロナ禍や戦争による原価高騰の影響で第三電力会社はかなりのダメージを受けたようで、倒産する会社がいくつか出ています。ゼロからでんきは東電の子会社なのですが、とはいえきつかったようで、1月末をもって完全撤退となります。家族とも相談した結果、今後しばらくは
少し前の話になるのですけど東電から線下補償料が振り込まれました。主に野村不動産のせいなわけですけど、色々とあって東電との交渉に時間がかかり、補償料に関する契約を交わしたのは今年の4月(普通は土地を買った年には契約を交わす)。もらえるものをもらって一安心です。我が家の敷地、そこそこの広さが高圧線下にあるので、線下補償料はなかなかにいい金額になります。固定資産税を賄えるぐらいの金額なので、一度家を建ててしまえばタダで住めている(?)ようなものです。ここで線下補償料とはなんぞやという
我が家には悩みがあります。それは駐車場の角にある電柱。え?何が問題かって?まぁ、控えめに言って鳥フンです。↑いや、何が控えめなんでしょうかパンパンと手を叩いたりなどの追い払うことをしなかったせいか、鳥がたくさん止まってベランダからバードウォッチングができます。そんな鳥たち、我が家の電柱での休憩が終わると盛大に愛車アクセラへ置き土産をしていきますなので、1番ひどい時はアクセラの天井やボンネットが迷彩ペイントか!ていうくらいに汚れるうちの電柱はこんな感じですウィキペディアより引用。画像は