ブログ記事1,883件
東武伊勢崎線「一ノ割」駅駅前どうも!訳あり不動産の佐藤です。低価格の駅前店舗物件です♪再建築可能なんですが・・・セットバックすると家建てられません(笑)したがって事実上の再建築不可物件です💦でも激安!現在88,000円で募集中です♪物件種目:売店舗価格:880万円+仲介手数料想定利回り12%土地:21.91㎡建物:36.84㎡築年:1968年6月交通:東武伊勢崎線/一ノ割駅徒歩1分所在地:埼玉県春日部市一ノ割1丁目元は不動産屋さんで、最近ま
今から遡ること15年。平成15年3月19日。この日は、半蔵門線水天宮前-押上間が開業し、同時に東武伊勢崎・日光線との相互直通運転を開始した日です。同時に、東武からの直通列車は半蔵門線の西側の終点・渋谷を突き抜けて東急田園都市線へと達し、中央林間-渋谷-押上-南栗橋間の、長大な相互直通運転ルートが誕生しました。今回は、この長大な相互直通運転ルート「半直」の誕生から満15年を寿ぎ、記念記事をアップしたいと思います。よろしくお付き合いのほどを。「半直」開始に向けて揃えられた車両は以下のとおり
東武鉄道30000系のうち、最後まで本線系統に配置されて東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線へ直通する運用に入っていた31609F+31409Fがついに営業運転を離脱し、南栗橋工場に入場した。これで2003年3月の半蔵門線押上開通以来、実に18年3ヶ月に及ぶ乗り入れ運用から撤退した。車両自体はすでに製造開始から25年経っているし、運用的には十分に長い期間全うしたのだろうが2006年からは既に次期乗り入れ車両である50050系が運行を開始、地上線運用を経て2011年からは東上線への転用が始
東武鉄道、東京メトロ有楽町線延伸部の豊洲まで直通運転に合意。豊洲~春日部で8分短縮、草加~東陽町は11分短縮半蔵門線経由で伊勢崎線と有楽町線が相互直通運転へ東京メトロと東武鉄道は、東京メトロが2030年代半ばの開業を目指す有楽町線の豊洲駅~住吉駅間について、半蔵門線経由で東武線と相互直通運転することに基本合意した。以下略・引用元此処迄はトラベルWatch4月17日付記事以下記事詳細全文東京メトロ有楽町線延伸にあわせ東武鉄道と直通運転へ東京メトロと東武鉄道は、20
探索日2016/05/03東武鉄道伊勢崎線貨物支線(千住線)千住駅を所管駅としていた専用線廃止時期は不明1979年の航空写真では貨車が確認できる※岡田商事線は千住貨物線から途中分岐岡田商事線は給油機のあたりを通過していた専用線はこのへんにのびてくる6050系電車の走っているとこは伊勢崎線東京都道461号線をななめに横断岡田商事線はあのガードをくぐる3700形電車の走っているとこは京成電鉄本線線路橋跡ここが岡田商事への進入口工場は現在もこ
前回のレポの続きです。春日部駅を出発。次の一の割駅までは、線路沿いに行けば大丈夫!と完全に油断をしていました。線路沿いということは、パシャっとな(笑)やり放題。テツ分補給しなければですから(*´艸`)特急車両に、普段は見られない日比谷線車両にとテンションが上がっていたのは束の間でした。進行方向左側の線路沿いを走っていたのですが、途中で右側に渡らないと行けないことをすっかり忘れて…なんで東武野田線の線路沿いに走ってるんだ?と気づいた時には時すでに遅し…楽に走れるところを、遠回りして一
東武動物公園の園内に7300系が屋外に展示されていました。かつてはモハ1101、5号機関車、日光軌道200形、ED5052、トク500(復元)、都電6000形と実に多彩な保存車両がいましたが、移転や解体が進むなかでモハ7329は健在でした。屋外ゆえ若干の痛みがあるものの、塗装は都度塗り替えているようで美しく、久しぶりに見た73型に感慨ひとしおでした。この頃はまだ車内にも立ち入ることができ、車内はビニール貼りシート以外は現役当時のままでした。できれば「猫ヒゲ」に復元されてしまった5700系
業平橋駅(現.とうきょうスカイツリー駅)地上ホームに佇む8000系です。1990年に10両編成対応のホーム(通称.地上ホーム)が新設されました。私はこのホームでの乗降の機会はありませんでしが、京成線押上駅への地下連絡通路を通るため何度もこのホームを往来しました。2003年3月のダイヤ改正で、営団半蔵門線への乗り入れと同時に地上ホームが廃止となりました。地上ホーム廃止の数日前、5050系による東武日光までの「さよならツアー」が実施されました。(軌道線を除いて)都内を走行した最後の釣掛け電車
初期費用なんと5万円で入居出来ます!2025年6月7日完成予定!6月分の家賃が込みで超お得!東武伊勢崎線「せんげん台」駅徒歩8分に完成の新築デザイナーズアパート♪せんげん台駅から北千住25分、秋葉原40分、大手町45分とアクセス良好です♪駅前に「セブンタウン」「TOSCA」などがあり便利です。アパート近くにもスーパーマルサン、ローソンなどがあります。お部屋は1LDKタイプです。新築なのでピカピカです♪8,1帖のLDKに4.2帖の洋室(寝室)がついています。キッチンは大型のシステムキッ
#70埼玉県南埼玉郡宮代町笠原2-6-32支那そば織ちゃんさんに行ってきました。脇に駐車場3台分くらい有り。【本日のランチ】タンメンセット890円肉類は一切入ってないけどすっきりさとこってりさを併せ持ったとても力強いタンメンです。これはウマイ☺️餃子はモッチリ厚い皮によく脱水された野菜餡がパンパンにギッシリ。お新香は柚子が香ります。非常に満足度が高いセットでした。ごちそうさまでした~。
まだ少し、波乱がありそうな東武界隈『消えゆく「私鉄の103系」・東武8000系の走りを追って【亀戸線編①】』1月、あまりに唐突だった東武亀戸線・大師線への10000系列導入。『元号を超えた“新車”東武10000系亀戸線(・大師線)へ』ここ10年ほど、折々に利用する機…ameblo.jp関連ネタ(一番の波乱の懸念)『いったいどうなる?!東武野田線(アーバンパークライン)80000系導入に見る課題』3月8日、東武野田線(アーバンパークライン)に80000系新型電車がデビューした。60000系デ
以下、自己紹介文です。------------------------------2023年に越谷市に本社を置くポラス(POLUS、polus)で新築分譲住宅(建売)を購入しました。ポラス(POLUS、polus)は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東武東上線で新築分譲住宅(建売)、新築分譲マンションなどを提供しています。我が家は現時点(住み始め直後)は残念ながら満足いくものとなっていません。なぜそうなってしまっているのか、ポラス(POLUS、polus)の良い点・悪い点を発信して、こ
長い時間が経過したけれどずっとこの街とともに愛しています
疲労困憊すぎてレポが遅れました(^^;;沿線ランレポはいつも以上に書くのにエネルギーがいります【影】内容が無いようなのに東武伊勢崎線ってどこを走ってるのか、前回は文章だけで詳細アップしてなかったので路線図を(^^)少しはきいたことがある地名はありますかね?!東武伊勢崎線は最終的には群馬県まで行きます。最低でも、愛称スカイツリーラインと呼ばれている東武動物公園or東急田園都市線が直通してる久喜まではいかなきゃと思います。東武野田線もゆくゆく沿線ラン予定。北千住駅から後半レポスタート
(青春18きっぷ2023冬#3)今回の青春18きっぷはあと人に譲るので今回で最後です。昨年年末ですが駅メモの群馬・栃木の未踏駅を埋めにいきました。まずは早朝に前橋を目指します。…がいきなり「池袋駅で線路に人が転落した」とかで埼京線がえらい遅れてですね…かなりシビアなスケジュールを立ててたのでいきなり破綻したかと思ったんですが赤羽で高崎線に乗る予定だった電車にぎりぎり間に合いました。(その電車も1分遅れてたのもあり)で、高崎から両毛線に
今回の【駅】シリーズは、埼玉県越谷市北部、住宅街の中に位置する東武伊勢崎線【愛称:東武スカイツリーライン】の駅で、南隣の北越谷駅までの複々線化工事に関連して、一時期2面4線だった、大袋駅(おおぶくろえき。ObukuroStation)です。駅名大袋駅(TS23)所在地埼玉県越谷市乗車可能路線東武鉄道:伊勢崎線【愛称:東武スカイツリーライン】隣の駅北千住方・浅草方………………北越谷駅東武動物公園方・伊勢崎方……せ
・東武アーバンパークライン撮影地はこちら・東武伊勢崎線撮影地はこちら・東武日光線撮影地はこちら2022年12月16日更新※情報は随時更新していきます。※2020.12.06より、一時的に亀戸線の情報も掲載しています。撮影禁止駅…東向島、梅島・凡例撮影区間・駅/対象列車(作例画像)場所:許容:1人程度~自由被り:無し<ほぼ無し<少なめ<(一部列車)は多め<多め浅草駅-とうきょうスカイツリー駅間/上り列車場所:隅田川公園(浅草駅北口から徒歩2分)
東武伊勢崎線久喜駅でこの電車を見かけました〜♪MLBカラーの特急は目立ちますねかっこいい特急赤城これは4/16・17:37頃の羽生駅*右側が東武線上り特急*左側は秩父線ラッピング電車がMLBカラーの電車特急浅草行き買い物帰りにちょうど見かけました〜♪🌷花壇にパンジーがカワイイ〜これは4/18・17:57頃夕焼けが綺麗〜踏切で特急電車を見かけました〜♪MLBカラーの特急最近はよく見かけますね
昨晩、TVを点けてみて番組表で番組をチェックするものの「観ようか」と思う番組すら無いそんな番組表で、ふと目に留まってクリックしてみた埼京線っていまだに「混み過ぎ」なの?30年以上前に池袋の会社に出金する際が埼京線でしたがその当時は混んでましたまあ、でも当時は、昭和だの平成一桁だのの時代です「押し屋」がアタリマエその後、病気で死にかけて一旦ド田舎に帰り再び出ていった時にも四半世紀前ですが、やっぱり混んでましたしかし、今は、時差通勤だの在宅だの首都圏から本
竹ノ塚駅東口交番の先を進むと都営バスの少し先に目印すでにバスを待ってる方がいたので良かったです検索してたらここからも行けることがわかり草加駅からも送迎バスあります10分くらいかな館内は撮影不可ですが新しいのかな綺麗で広くて特に炭酸泉が良かったです塩サウナでつるつるしっとり肌になりました♪竜泉寺の湯草加谷塚店https://ryusenjinoyu.com/souka/
****東武伊勢崎線の東向島駅から少し離れたところに、メインの商店街である「いろは通り商店街」があるそのいろは通りの北側にあった赤線地帯が玉の井だ。かつては駅名も玉の井であったが、おそらく赤線のイメージを払拭するため、東向島などという野暮な駅名に変えたのだろう玉の井の赤線、カフェー街は商店街の北側にあったが、それは空襲によって焼かれ移転したからで、荷風が愛した銘酒屋街は、反対の南側にあった戦災で焼失したので、当然のようになんの遺構も残っ
こんばんは、ななせです♪去年の年末に発売したKATO製東武8000系(更新車)各種セットについて簡単にセットアップを行いましたので、今回はそのことについての紹介をしたいと思います。やはり思いの外人気があったようで、私の周囲でも入線したとの報告があることから運転会などで被らないようにあれこれと仕様変更してみました。本稿での主な整備内容は…・アンテナの変更・屋根色の変更・客室冷却用通風器の撤去(4編成)・車番の変更といった、基本的なセットアップについてお送り
怪談④東武伊勢崎線、北越谷~大袋間御訪問、ありがとうございます。今日、残念ながらこの区間で人身事故が発生してしまった。東武伊勢崎線と言えば北千住~北越谷迄の複々線。全長20㎞に渡る複々線は民鉄では最長だ。しかし・・・北越谷の複々線終着駅から次の大袋迄は有数の人身事故地帯。調べてみると、駅の人身事故が非常に多いのである。2003/10/021244東武伊勢崎線北越谷2004/08/200753東武伊勢崎線北越谷2005/01/242205東武伊勢
どうもです。2024年10月に東武50050型51053編成が東上線50000型に続いてフルカラーLEDになりました。実は2回目のフルカラーLEDです。というのも同年8月に1日だけ51052編成がフルカラーになったことがありましたが一日で戻されたという経緯があります。恐らく半蔵門線・田園都市線内の各停の色が白だったからと言われています。田園都市線二子玉川~溝の口間は大井町線が並走しています。ご存じの方も多いと思いますが大井町線には二子新地・高津を通過する緑各停と両駅を停車する青各停が存在しま
・東武スカイツリーライン撮影地はこちら・東武アーバンパークライン撮影地はこちら・東武日光線撮影地はこちら2021年3月30日更新※情報は随時更新していきます。撮影禁止駅…なし・凡例撮影区間・駅/対象列車(作例画像)場所:許容:1人程度~自由被り:無し<ほぼ無し<少なめ<(一部列車)は被り多め<多め和戸駅-久喜駅間/上り列車場所:伊158号踏切付近(和戸駅から徒歩10分)許容:2,3人程度被り:ほぼ無し備考:特になし和戸駅-久喜駅間
こんにちは。音楽ユニット「鼻ホームランの森」ギターボーカルの山下です。今日は僕が大好きなライブハウス越谷市にある「音楽茶屋ごりごりハウス」の魅力をご紹介したいと思います!とっても雰囲気と居心地が良いライブハウスで、のんびりゆったり音楽を楽しめる空間なので、今までライブハウスに行った事が無いけど行ってみたい、という方にもおススメしたいです!是非、最後まで読んでみて下さい!さてみなさん、そもそも越谷市にいらっしゃった事はありますか?僕は様々な事情があって、数年前か
50070系の製品化発表が出た時に企画進行中ということで、こちらの方が話題沸騰だった8000系KATOがこの世代の大手私鉄多数派を製品化するのは今まで告知すら数多かれど実際に出すのは初めてということで大いに注目を集めるのは納得と言えます。ということで、鉄コレの方で絶対売れる筈なのにスルーされていた本線準急時代というベストな時代設定ということもあって買ってきましたのでレビュー的なものでございます。ということで、まずは箱から基本セットは10両対応のブックケースに収納
怪談⑭人身事故多発の魔の区間東武伊勢崎線一ノ割~武里間年末から風邪で長引いていたら・・・残念ながら人身事故が多数発生していた。発生日時刻場所2002/12/021030東武伊勢崎線一ノ割2003/05/010000東武伊勢崎線一ノ割2005/03/111822東武伊勢崎線一ノ割2005/11/061420東武伊勢崎線一ノ割2006/01/102230東武伊勢崎線一ノ割
探索日2016/05/03千住分岐点(旧中千住駅)と千住駅を結んでいた貨物線廃止は1987年5月1日末期は秩父セメント千住サービスステーション専用線のみの取り扱いやったらしいここに千住分岐点(中千住駅)があった特急りょうもうの走っている線路が千住貨物線跡千住線はここへのびてくる白線の位置を千住線が通過していたはず千住線は機器箱の位置を通過伊勢崎線を50000系電車が走る東京都道461号線を横断京成電鉄本線をくぐる左側が千住貨物線跡