ブログ記事353件
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。先日の「英検1級でも落ちる(ことが多い)」渋幕の帰国生入試を受験するお子様のお父様から、カウンセリング中にご質問いただいたことついて説明いたします。(個人が特定されないように表現は大きく変えてあります)***タバタ先生、うちの子が目指している渋幕が英検1級でも厳しいということは分かりました。私、東京大学を出ているんですけれどもね、東大入試の英語って、今うちの子が取り組んでいるようなハイレベルなものではなかった気がするんで
こんにちは!最近お風呂のシャワーが突然冷たくなって不快感を抱いているszです!いきなり受験と全然関係ない話ですが、先日のJRのダイヤ改正で8時ちょうどのあずさ2号がなくなったらしいですね。まあ私は少なくともまだあと1年くらい旅立たないですが(笑)どうでもいい話をしたところで、今日は東大ドイツ語差し替えについて書きます。独語差し替えについては情報が少ないので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。今までドイツ語経験が0で関係ないと思ってる方にも読んでいただきたいです!
高3理系女子まるちゃんの入試当日、一緒にワクワクしながら2人でルンルンしながら行きました。私は、生まれて初めての東大訪問でなんだか、感動しちゃいました。赤門をパチリと撮りました。観光客みたいになってしまってる…テレビ局来てました。インタビューされたらどうしようと思いましたが、心配無用でした(•ᴗ•;)鉄録会の応援で旗とか立ってましたしなんか、お祭りの様でしたねぇ。『第2次学力試験東京大学本郷』と言う看板をバッチリカメラでしっかり撮りました。この日を迎える為に頑張っ
所長の伊藤です。※)当面の編物講習については、こちらをご覧ください。また、受講の際はこちらにご協力ください。※)3月から東京都区内教室の土曜日を試験的に月2回に増設しています。詳しくは記事の末尾に。※)3月6日(土)東京都区内教室西新宿会場は席に比較的余裕があります。ぜひご予約ください!大学入試も国公立大学の前期日程が終わり、ピークを越えたようです。大手予備校は、早いところは数日たたないうちに解答速報をWeb上でアップしていたりします。私は大学入試から離れてもう20年以上
2月25日長男東大入試まあできたらしい。2月26日長男東大2日目「まあできたけど、それで受かるところじゃないよ」という。その言葉を聞くまで、早慶を全滑りしそうでも、どうにか心臓をキチンとパクパクさせ、筋肉がスカスカになった脚を左右交互に前に出させていた(つまり歩いていた)私ももうできない。寝込む。もう試験は全て終わったのだから私が寝込んでも2人の受験には影響しない。寝込む。考えないようにしていた「長男2浪、次男1浪の1年間」が頭の中で鳴り響いていた。鳴り響くのがうるさくて
明日から東大入試前期日程の試験です。大学入試共通テストは、足切りであり、明日25日と26日がいよいよ本番ですね。実力を出し切って下さい。GLORYBE❗️君に栄光あれ❗️
東大受験芸人TAWASHI千葉ののどかな方に引っ越したという動画が更新されました。郊外なだけに、築年数が新しくなり、家の設備が大分良くなったようです。引っ越しました31歳から芸人としてAbemaTVドラゴン堀江で東大受験→不合格→浪人→不合格→浪人→不合格→芸人引退→4度目の東大受験に向けて勉強中ですツイッター→https://twitter.com/tawashikkotiktok→https://vt.tiktok.com/ZSJjoA5Fw/インスタ→https:/...ww
先日の投稿の続きを少し。『東大合格者数ランキングの上位校は何が違うのか?』今年も東大合格者数ランキングの速報が出た。合格された皆様には心よりお祝い申し上げたい。さて、毎年発表される合格者数ランキングを辿ると、各校の栄枯盛衰が伺える。…ameblo.jp改めて上記の記事を読み返すと、「上位校は狂気に満ちている」という、ちょっと誤解を与えかねない内容に思えてきたので、フォローする意味でもう少しまともな内容も書いてみる。今回はもう少し有益な事柄について書いてみた
東京大学2013年吉田解答例他の模範解答と合わせてご参考に!東京大学2013年大問1(湯浅博雄「ランボーの詩の翻訳について」(詩人―作家が言おうとすること……)①テクストの志向は、表現の語り方や形式の面とも一体化した総体として捉えるべきであり、内容面だけに注目するのは不十分だから。②内容面だけに注目し、原文ならではの表現を無視して日本語に訳した結果、むしろ日本語や翻訳者の文体が色濃い別物になるということ。※不十分だとか別物だとかは言えていても、「日本語作品である」という部分
東大現代文を統一的に読む~東大現代文の3つの思想「無意識・非個人性・超日常」第4回2001年度第一問2001年度第1問作家の「孤独」と「無意識」を読み取る1.文学と孤独という〈像〉これまで述べてきた事を踏まえて2001年度第一問を読んでみましょう。カリフォルニア州生まれの米国人日本語作家リービ英雄氏のエッセイ「ぼくの日本語遍歴」(『日本語を書く部屋』所収、岩波現代文庫、2011年)からの出題です。本問は東大現代文随一といってよい名作中の名作問題ではないかと思います。構成
昨日に引き続き、2022東大入試の際の再現答案を公開します〜しょっぱなの国語はちょっと残念な結果だったので、ここで巻き返したい…!2時間目数学…っとその前に、お昼休みの思い出を。記録をみると、国語が終わったのが11時10分だったそうで、(試験開始時間がちょっと遅れたのって、2日目だったっけ…?)ここでお昼休憩が入ります。国語の試験を終えた受験生たちの多くは、外の空気を吸うために教室を出てお散歩したり、友達と待ち合わせておしゃべりしたりしてました。
ドラゴン桜2021第9話感想(2)で、藤井君の人生の進路を考えると文転は間違っていると書きました。では、より狭い受験戦略として、共通テスト後に、東大文転は可能なのでしょうか。藤井君の文転は、原作、マンガ2にも出て来たのですが、ネタバレになるので今まで書きませんでした。(1)制度面。ほとんどの場合、不可能です。東大理系は社会一科目しか受験しませんが、東大文系は、社会に科目受けてないと資格がありません。ところが、ドラマでは全く触れられていませんが、マンガの原作にはあったら