ブログ記事4,107件
おはようございますいつもブログを読んでくださり、ありがとうございますいいねやコメント、フォローも、本当にありがとうございます10月に入った途端に涼しくなりましたそうなると、むくむくとお出かけ熱がわき上がってくるのですよねと言う訳で、久々に代官山に行ってきました。分かりづらい写真ですね代官山アドレスを撮ったのですけどこちらは、アドレスのお隣にまもなくオープン予定の、新しいランドマーク「フォレストゲート代官山」設計を手がけたのは、隈研吾さんだそうです。さて今回は、古着屋さんを巡
おいどんは西郷隆盛でごわす。ということで本日は上野の山を散歩しますちょっと散歩日和という天気ではないのですがまずは清水観音堂へ。天海大僧正によって創建されました。京都の清水寺を模して建てられたという舞台造りの下からそびえる松の木は「月の松」と言われ、歌川広重の浮世絵にも描かれました。松を通して不忍池弁天堂が見えます。上野の山の中はこんなデザインのマンホールが。次にやってきたのは五條天神社と花園稲荷神社この鳥居の先
4/5です。やっと週末が晴れましたずっと天気予報とにらめっこしてこの日に行こうと決めていた一番好きな桜の名所に行きます諏訪山吉祥寺。東京メトロ南北線・本駒込駅からすぐのところにある名刹です。もう門のところの桜を見ただけでテンション爆上がりですこのっ!ずっと続くしだれ桜が大好きでネットで情報を見ていたら先週末にこの鐘楼のしだれ桜は満開と書いている人がいて、1週間持つかドキドキでしたが、まだこんなに見事に咲いていました本堂脇にも立派なしだれ桜が。
原村の雪も、思ったほど積もらなかったとの事!と言うよりも、途中雨になったとか、、、まったくやっぱり地球は温暖化に向かってるんだなあ〜って今回はつくづく思った。だってねえ〜原村が、この真冬の時期に雪じゃなくて雨になるとは、、、おかしいでしょ?原村がこれじゃあ〜諏訪湖の御神渡りも、、、、なんか冬が暖かい事が、いいのやら?悪いのやら??そんなですから〜都会はもっと暖かいわけで、冬ってこんなだっけ?ダウンコートなんかいらないよねえ〜ってな感じ!青信号を渡るたびに、小走りしてたら、暑い!ホントに冬?なの
今回の参詣は、目黒区大橋にある上目黒氷川神社へ。大橋ジャンクションから、玉川通りを挟んで北側に鎮座する神社。旧荏原郡菅刈庄(すげかりのしょう)目黒郷の鎮守。駒場野から南西の南平台・中目黒にかかる台地を、中腹で玉川通りが横断しているため、この氷川神社界隈は急な坂が多い。もちろん当社も、参道の石段はかなりきつい。東参道(表参道は南)は、途中に二ヵ所踊り場があるので、幾分か楽。狛犬右が吽形、左が阿形。両方とも持ち物は無し。日の当たり具合に違いでもあるのか、彫刻の磨滅が左右で異なっているよ
昨日はこちら地方は梅雨明け発表ありましたー☀️🏖あまりの陽射しの強さにオーニング伸ばしたよι(´Д`υ)アツィーかき氷が食べたい季節になったからご近所のママさんとCOCO'Sでしろくまのかき氷食べに〜🍧こぐまで丁度よいぐらいでした🍧大熊はさすがにデカいwかき氷を食べると夏!って感じだよね😁昨日は居酒屋えぐざいるのうちわ、なかなかポチッと出来なかったよね💦でも、結局迷って迷って、買わなかったーー😅💦がんちゃん、ごめん🙏今はなるべく物は増やさないようにと思ってるんだよね←
2025年3月半ばの東京下町さんぽ。吉原を少し見学したら、晩ごはんを食べに行きました『大河ドラマ「べらぼう」ゆかりの地、吉原へ。』2025年3月半ばの東京下町さんぽ。北千住から、次の目的地へ向かう途中で。『東京の桜スポットめぐりと北千住の街歩き。』2025年3月半ばの東京さんぽ。昨日、…ameblo.jp相方さんの提案で、三河島へ。三河島は、荒川区にある都内最古のコリアンタウン友達とも韓国料理を食べに行ったし、相方さんとも一回クルマで行ったことあるので。今回は3回目ですねーとい
銀座八丁神社めぐり※2014年に掲載したものを基に加筆訂正しています。毎年秋に開催される、『AUTUMNGINZA(オータムギンザ)』のイベントのひとつ。お正月に各地で開催される七福神巡りやスタンプラリーと同じ要領で、イベントに加盟している11社を参拝し、各社にてスタンプ(朱印)を押してもらってコンプリートするというもの。期間中は誰でも参加することができ、達成した人には先着2000名限定でちょっとした景品がもらえます。思いもしない場所からひょっこり顔を出すお稲荷さんたち、いろいろ
今回の参詣は、渋谷区広尾の秋葉山大権現から南東方面の港区白金台までにある神社を5つめぐります。まずは日比谷線『広尾駅』から南西に400mほどのところにある秋葉山大権現へ。霊泉院の南の角にあるこのお堂だけが道路に面しているところから、神仏分離の影響でお寺の囲いの外に配置されているのかとおもいましたが、今でも霊泉院の境内の一部のようで、背後は通路で庫裡っぽい建物とつながっています。手水鉢奉納年などは見当たりません。彫刻頭貫には秋葉権現らしく大天
お元気ですか。一気に気温が上がりました。1週間前に雪が降っていたなんて嘘のよう。上着も着ずに今日は出かけました。休館日という事を調べ忘れていた😅仕方ない、桜を見に行こう🌸でも私の心はウキウキでした。久しぶりの旦那とのお出掛けにテンション最高潮でした🙈✨クルクル回りながら歩く私にも冷静に対応する旦那。今日は花粉も黄砂もすごいというのに、私はマスクなしで歩きました😓子どもか💧まだ咲き始めの木がちらほら。桜の花は満開か散りはじめの時期が見頃かもしれませんね。霊園の中の桜の道も、今日はほとん
今回の参詣は、板橋区蓮根から西台までの5社を巡ります。まずは蓮根氷川神社へ。ここは都営三田線『蓮根駅』から南へ600メートルほどのところ。蓮根(はすね)は、かつてあった蓮沼村、根葉村(ねっぱむら)の両村が明治時代に合併して一文字ずつを取って誕生した地名。レンコンは全然関係ないんだけど、6月に「はすねレンコン祭り」が開催されたり、蓮根レンコンマンという謎の居酒屋店主がいたりする(らしい)。鳥居支柱の表に「天下泰平」「國家安全」、裏には「寛政四壬子(1792)」とあります。
こんにちは今日は曇り空の東京です。お花見シーズンらしい空?昨日は、東京のお花見の名所へ行ってきました。日暮里駅から谷中霊園を通り、上野へ途中東京藝術大学の脇を通りました。建物との相性がいい感じなのです。すごい人!!レトロ加工してみましたどうでしょう?上野公園は屋台がたくさんでいていますよ!今日もお店が出ていると思うので、是非!!上野観光連盟上野観光連盟ueno.or.jp桜祭りは4月6日までのようです。【公式】うえの桜フ
最近の神社仏閣では様々なブームが起きているようで、手書きの日付に印判押しただけだった御朱印が、カラフルなものや手の込んだアートなものにまで進化、アニメや映画の舞台になった聖地巡礼などなど、人々と宗教施設のふれあいの形も日々進化しているそう。2013年には富士山が世界文化遺産に登録されたことを皮切りに、ふたたび富士塚ブームがジワジワ来ているらしい。2022.1.1追記新たに4ヵ所見つかりましたのでリストに追加しました(69から73に増えました)。富士信仰古代より富士山は、頂上に仏や
たまにこの番組でお見かけするはしのえみさん(^ω^)・・・ノ調べたらもうアラフィフなんすね(^ω^)・・・ノムチムチのお尻が気になって(^ω^)・・・ノニットはゆるふわでイマイチでしたが(^ω^)・・・ノやっぱムチムチサイコ~~~(^ω^)・・・ノ
昭和レトロ喫茶セピアの2階にあるキャンディ・キャンディ博物館。喫茶店の人に「今日はキャンディさんがいますよ~♪」とめっちゃおススメされたので、入館料600円を払って行ってみることに。天井にはいきなりすごろく。「なかよし」の付録だったのかな?ちなみに展示物は全て撮影も投稿もOK、どんどん手にとって見て下さいとのことすごいな昭和の少女なら誰もが知っているといって過言ではない「キャンディ・キャンディ」ですが、原作者と漫画作画者の間でのトラブル(と言われている)で漫画は絶
ちょっと時差ありですが、先日のお散歩記録。何度か歩いているかっぱ橋エリアです。『びっくりした光景と、食器♡』ひとつ前のブログで書きましたが、今回は蔵前からかっぱ橋へ行きました。ブログに載せたくてついお写真を撮ってしまったのですが、コレ凄くないですか?ユニフォームのお…ameblo.jp前回は蔵前駅からのかっぱ橋コースでしたが、この日はまずは上野駅から歩いてかっぱ橋へ向かいました。かっぱ橋は外国人観光客ばかり。途中こちらのとってもおしゃれなカフェで休憩したら、まわりは外国人しかいません
吉原を歩くちょっと久々、吉原を歩いてみようと思った。理由はもちろん、NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の舞台設定が、化政文化繁栄の一躍を担うことになる蔦屋重三郎と彼の育った吉原遊郭ということで、全話見れているわけではないけれど、前に歩いた洲崎パラダイスの跡地めぐりのように、今どんな風になっているのか歩き回ってみたいなと。まずは下調べとして、吉原がどんな歴史を歩んできたのか調べてみました。元吉原最初に吉原遊廓ができたのは江戸時代初期の元和三年(1617)、日本橋
一昨日新宿御苑を訪れた一番の理由はこちらでした。新宿御苑四季物語Seasons新宿御苑四季物語|Seasons『新麒麟伝』の街ハック!がお届けする新たな謎解きミステリー。新宿御苑を舞台とした、四季と記憶をめぐる5つの物語をお楽しみください。seasons.machihack.com新宿御苑四季物語Season新宿御苑周遊の謎解きで春編夏編秋編冬編とあり、単独でも買えますが、4つまとめて買うとトートバッグが付きますまずは秋編から。ちょうど季節は秋ですし🍂、難易度も一番低い
おはようございます。東京散歩続きです。穴八幡宮様です。近くに用事があり参拝することが出来ました。素敵な神社でした。渋谷スクランブル交差点です。開発途中なんですかね?私がいた時からかなり変わってしまいました。構内で迷子になってしまいました。岡本太郎先生の壁画爆破していますね!マルキュー!懐かしい場所を歩きまわりました。歩き疲れてしまいました。ブログランキングに参加しています。下のバナーをぽっちとおしてくれると嬉しいです!↓↓↓にほんブログ村
隅田川七福神総延長約3.7km、所要時間約55分+参拝時間、歩数は約5600歩。色紙代300円、御朱印各500円、簡易版は色紙300円、スタンプは無料です。期間は正月元日から7日まで。白鬚神社と多聞寺との距離が1.7kmも離れていて、ここだけで徒歩20分は少々キツい。頼みの綱のバスが、祝日は1時間に一本(毎時50分台)しかないのがつらいところ。毛筆のデザインがカッコ良すぎて、収集し終えた時は、感動もひとしお。巡拝のポイント隅田川七福神めぐりは、墨田・東向島・向島の7ヶ所を巡
こんにちは〜。今回は東京散歩旅!ルートはササハタハツと新宿です!ササハタハツとは、笹塚、幡ヶ谷、初台です。先日、めざましテレビでこのエリアが紹介されており、行ってみたかったんですよね〜。このエリエは、パン屋が集積した街で古民家カフェもあるそうです。笹塚に到着!甲州街道に沿って新宿方面へ向かいます。狭い路地に踏切発見!なんか、好きだわ。幡ヶ谷に到着!街の雰囲気は普通の住宅街という感じです。玉川上水
隅田川を渡って浅草側にやってきました。まだ歩くのでまずはランチへごはん×カフェmadeiさん。開店10分前に行ったのですぐ入れましたが、12時半過ぎにはものすごい数の人が並んでいました外観の写真は食べ終わってから撮ればいいやなんて思っていたら人だかりでとてもじゃないけど撮れなかった日替わり定食の「鶏つくねと豆腐の野菜あんかけ」。もう運ばれてきた瞬間にただよう出汁の良い香り・・・薄味ながら出汁がしっかり効いていていろいろな野菜が味わえる健康的な美味しい食事でした
北千住に戻って本日の東京散歩終了〜32000歩歩けばOKでしょう散歩途中で平塚潤ちゃんと給水※13時過ぎに、くしゃみした人は二人の会話にあがった人かも?アルコール飲んでもよかったが、まだ散歩途中だったので…潤ちゃん次は北千住辺りでチョイ軽しましょう
今回の参詣は、台東区鳥越の鳥越神社へ。ここは地下鉄「浅草橋駅」から北に600メートルほどのところ。前回掲載の加賀美久米森稲荷からだと北西へ150メートルほど。とくに何もないエリアなんだけど、何故か寿司屋と中華料理店が多くて、最近は居心地の良さそうなこだわりのカフェが増えつつある地域。第八八五回鳥越神社→今回第八八五回鳥越まつり→次回以上、2回に分けて掲載します。お社は大きいのだけど、境内はそんなに広くないです。例大祭の時はこの僅かな境内を、千貫神輿と数
東京散歩、久しぶりに下町を抜け出しまして港区を歩いてみたいと思います。スタートは愛宕神社ここも1回も来たことがなかったんですよねえ。かの有名な出世の石段。86段40度だそうですが、もっとありそうとしか思えないだって上から見るとこんな感じよ?ほぼ垂直に見える・・・後半1/3はガチで手すりを握りしめながら登ってました標高25.7m。天然の山としては23区内で一番高い愛宕山の山頂にある愛宕神社。主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)。
「玄関」襖絵も綺麗残っています欄間も素敵です2階は上がります天井が素敵気持ちが良さそう2階からのお庭の眺めお邪魔しました
皇居の乾通一般公開の日は東御苑も公開されていましたが、翌日も予定があったので、今回は北の丸公園を抜けて帰ることにしました。その前に寄り道。乾門前の代官通りの坂道を上ります。見えて来たレンガ造りの建物は旧近衛師団司令部庁舎です。旧近衛師団司令部庁舎のすぐ下を走っているのは首都高都心環状線。すぐ後ろが代官町料金所です。首都高を渡る歩道橋の端まで行って撮影しようとカメラを構えていたら…。後ろからやってきたこの女性が前に入り、写真を撮り始めました。人の前
始まりました!第2回中村さんぽーーー雷注意報が出ていて午後から天気が崩れそうだったので…早起きして行ってきちゃいました異例の朝5時スタートです笑移動距離がかなり長いので、最後にチート情報も載せておきますねさて今回は私の最寄り駅からスタートしたいと思います最寄り駅までの道のりも散歩ですからまず高台に出てみると…うん朝焼けがいい感じこれは良い写真が撮れそうな予感がしますねいつもの道をいつものように歩くこと数分今日のスタート地点に着きました方南町環七と方南
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
暗い時代に心が引っ張られていたので、北の丸公園を散歩してから帰る事にしました。しかし、その前に九段坂公園へ。九段坂公園は北の丸公園と千鳥ヶ淵の間にあり、靖国通りに面している小さな公園です。全景を撮ったつもりでしたが、帰宅後に確認したら撮り忘れていました。まだ心が持って行かれていたようです。九段下公園には銅像が2つあります。どちらもかなり高い台に立っています。こちらは品川弥次郎像。尊王攘夷運動に奔走した長州藩の武士で、明治政府樹立後はイ